最新更新日:2024/06/04
本日:count up38
昨日:170
総数:282766
いつもにっこり大野小!

1月31日(水) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、音楽で「せいじゃの行進」を歌ったり、リコーダー演奏をしたりしていました。歌では、しっかり口を開けて大きな声で歌うことができました。

1月31日(水) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、図工で版画に取り組んでいました。修学旅行で思い出に残った見学地などについて、丁寧に下描きを写し、彫り進めていました。大仏や清水寺など、上手く表現できていました。

1月31日(水) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、国語で「言葉について考える」の単元で、6年生を送る会について1〜4年生にどう伝えていくかを考えていました。グループごとに伝える学年を選び、タブレットの中のキャンバを使って伝え方を相談していました。上手く伝わるといいですね。

1月30日(火) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、もうすぐ転校してしまうお友達への「お別れ会」を企画していました。今までの思い出や、これからのことを考えていろいろ取り組んでいました。いい仲間に囲まれて幸せですね。

1月30日(火) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育で「なわとび運動」を行っていました。5分間の中で、一生懸命回数が増えるように、考えながら跳んでいました。

1月30日(火) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、音楽で「おもちゃのチャチャチャ」を歌ったり演奏したりしていました。トライアングルやすずを使って、テンポよく演奏していました。

1月30日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、漢字検定に向けて一生懸命プリントに取り組んでいました。
 4組では、算数の学習をみんなで行っていました。大型テレビで宇宙船での「なわとび」についても観て学習していました。

1月30日(火) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、図工で「ほり進めて すり重ねて」の単元でした。自分の下絵を彫り進めていく作業を行っていました。ケガをしないように、丁寧に掘り進めていました。

1月30日(火) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で「グッディグッバイ」を歌っていました。指揮者もいて、気持ちを込めながら歌っていました。

1月30日(火) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、理科で「水溶液」の単元でした。アルミニウムが水や塩酸に溶けるかどうかを実験で確かめていました。みんな結果は同じになってたら○ですね。

1月30日(火) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、外国語科で Unit7の単元で「好きな季節を行事を含めて詳しく言おう」がめあてでした。同じ列の人にカードの内容を伝えたり、ALTの先生に1番前の人が伝えたりしました。ちゃんと目を見て内容を伝え合えるのは○ですね。

1月29日(月) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、理科で今までのテストを行っていまいした。早く終わった人は、タブレットを使って調べたいことや学びたいことを勉強していました。みんなバッチリできてたら嬉しいですね。

1月29日(月) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、道徳で「卒業に向けて」が題材でした。学校や地域でしてもらったり支えてもらったりしたことや、中学校で学びたいことやりたいことなどを考えて書いていました。現実と理想との間で、悩む部分も多いようでした。今週の中学校での入学説明会も含め、しっかりこれから先のことも考えていきたいですね。

1月29日(月) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、書写で「あこがれ」の練習を行っていました。「平仮名だけ」で4文字でした。上手に4文字のバランスをとりながら練習していました。

1月29日(月) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、家庭科で「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元を学習していました。これから使っていくミシンについて、プリントや先生の説明を聞きながら一生懸命学んでいました。

1月29日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、体育でボールゲームに取り組んでいました。グループで声をかけ合いながら、パスを出したり、ボールを受け取ったりしていました。笑顔で取り組める活動は○ですね。

1月29日(月) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語で「ようすをあらわすことば」について学習していました。「温かい様子をあらわすことば」等について考えていました。たくさんの意見が出ていました。

1月29日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、漢字カードを使った「漢字の学習」と積み木ブロックでの学習を行っていました。
 5組では、学年に合わせて「算数の学習(ドリルを含)」「漢字の学習」「社会での鎖国や黒船について」の学習を行っていました。真面目な取組は○ですね。

1月29日(月) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「分数の足し算」を学習していました。仮分数や帯分数、分母が一緒のときはどう計算したらよいのかを自分達で問題を解きながら確かめていました。

1月29日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、朝会を行いました。ただし、各学年に欠席者が割といたのでズームで行いました。お休みの中でも、高熱や吐き気が止まらない人もいたり、インフルエンザやコロナでお休みの人もいたので、学校に来られている人は「咳が出るようならマスクの着用」「手指消毒・うがい」をするように校長から話をしました。自分達で学校での対応をきちんと考えて行動させていきたいと思います。ご家庭でもお子様の様子をよく見て対応いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
 今週の週目標は「ポケットから手を出して歩こう」です。少し寒さも和らぎますが、防寒対策をしながら元気に生活していけると○ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業式
3/21 1〜5年給食最終
3/22 修了式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp