最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:345
総数:1426414
校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

3年生の授業から(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語で、一人一人がALTと会話のテストに臨んでいました
 数学では、「式の計算」が終わり、「平方根」の単元に入りました。平方根の大小関係は
よく考えないと間違えやすいところです。例えば、0.5と√0.5の大小を比較すると、0.5=√0.25のため、√0.5の方が大きくなります。
 

今日の給食(6月6日)

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 生揚げとツナの煮物 照り焼きハンバーグ 小松菜のごまあえ チーズ」です。

進路だより「Compass」No.17(6月6日)

 進路だより「Compass」No.17を更新しました。

 右の配布文書からアクセスするか、下の文字をクリックして、PDFファイルをダウンロードください。

Compass No.17

朝の様子(6月6日)

画像1 画像1
 今日の天気予報は「曇りのち雨」で、雨予報の影響か、最高気温は昨日より少し低いようです。
 来週6月13日(火)から1学期の期末テストが始まります。テスト前1週間前ですので、部活動は停止期間となります。テスト勉強に集中してもらえたらと思います。

G組数学の授業から(6月5日)

画像1 画像1
 今日のG組の数学では、お店屋さんを想定して、買い物のやりとりが確認しました。
 お客さん立場では、メニューを見て自分のもっているお金で購入できるのはどれだけか、店員の立場では品物の合計値段がいくらになるのか等を確認しました。
 次回の授業ではお金の模型を使用して、実際にやりとりします。

3年生の技術家庭の授業より(6月5日)

画像1 画像1
 3年生の技術では、情報について学習しています。今日は、ネットやSNSの危険性について学習しました。家庭科では、「幼児の生活と家族」という単元で、「幼児の心の発達」について学習しました。

今日の給食(6月5日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「麦ごはん 牛乳 ひきずり さばのみそ煮 たけのこのおかかあえ」でした。

2年生の授業から(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の数学は、「連立方程式」の単元に入りました。今まで文字が一つだった方程式ですが、この連立方程式の単元では2つになります。今日はその基礎となる文字が2つある方程式の解の求め方を学習してました。
 社会は歴史分野で、江戸時代の将軍について学習しました。「家康」「家光」「吉宗」「慶喜」等、有名な将軍や行った政策などを学習します。

全校集会(6月5日)

画像1 画像1
 本日業前、コロナ禍で自粛してきた1年生から3年生まで体育館に全員が集まって行う全校集会を3年半ぶりに実施しました。これから、オンラインと体育館で集まる全校集会を並行して行って参ります。

 全校集会は、生活委員長の司会で進めます。最初に朝のあいさつをした後、校長から、全校集会、1・2年生の校外行事、健康管理、期末テストの準備についての4つの話がありました。
 また、生活委員長から、来週行われる「期末テストに向けて」の呼びかけがありました。
 最後に生活担当から、「熱中症対策」として、体操服登校やスポーツ飲料の持参等についての話がありました。
 

朝の様子(6月5日)

画像1 画像1
 アジサイの季節になりました。今朝は曇り空ですが、天気予報は終日「晴れ」で、最高気温予想は30度になっています。

 本日、全校集会を体育館で行います。明日からテスト週間で、今日は会議日のため、部活動は今日から来週15日木曜日まで停止になります。

部活動の様子(6月3日)

画像1 画像1
 本日は良い天気になりました。
 体育館、柔剣道場、運動場、校内等で、昨日家庭学習日だった2年生も含め、いくつかの部が活動しています。

進路だより「Compass」No.16(6月3日)

 進路だより「Compass」No.16を更新しました。

 右の配布文書からアクセスするか、下の文字をクリックして、PDFファイルをダウンロードください。

Compass No.16

15時過ぎに一斉下校します(6月2日)

 13時頃、非常に激しい雨が降っていましたが、現在は少し落ち着いたようです。

 朝の連絡と同様、全部活動を中止し、15時過ぎに一斉下校をします。

 正確には、3年生が15:05に、1年生は15:10に下校します。
 
 

G組の技術より(6月2日)

画像1 画像1
 G組の技術では木材加工を行ってます。今日はのこぎり引きに挑戦していました。
 練習用の木材で何度か試した後、作品用の材料を切りました。

1年生の授業から2(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の理科では「物の調べ方」を学習しています。例えば、「鉄とアルミを見分けるにはどうしたらよいのか」等を考えていました。
 社会では「世界の気候」について学習しました。国語では、文法を学習しています。今日は「主語と述語」について考えました。

1年生の授業から1(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業では食品群の学習をしています。「1日に摂取とよい野菜の量はどれくらいなのか」なども確認をしていました。
 数学では、「素因数分解」を学習しています。

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん 豆腐の中華あんかけ 肉団子と野菜のトマト煮 アーモンド小魚」です。

朝の様子(6月2日)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は強めの雨が降っています。
 十分に気を付けて登校をお願いいたします。また、タオルや体操服なども持参していだだくようにお願いいたします。

 2年生は家庭学習日です。1年生3年生については、「tetoru」で配信した通り、全部活動を中止し、15時05頃に一斉下校になります。下校時刻が予定より早くなっております。よろしくお願いいたします。

2年生野外活動 ありがとうございました。(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配された野外活動でしたが、遊漁船体験、サンドアート、キャンプファイヤー、民宿の方との交流タイム、ウォークラリー、クリーン活動等、盛りだくさんのプログラムをすべて行うことができました。
 実行委員が中心になって、みんなで協力し、活動することができ、素晴らしい思い出ができたことと思います。こうした思い出をつくことができたのも、民宿の方をはじめとする佐久島の皆さんや保護者の皆様のご理解とご協力があったからこそだと思います。本当にありがとうございました。

野外活動 3日目 まもなく学校(6月1日)

画像1 画像1
 先頭のバスはまもなく学校に到着します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 学年末休業(〜31)

連絡文書

進路だより

瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054