最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:181
総数:284012
いつもにっこり大野小!

10月16日(月) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「かけ算」に取り組んでいました。「4の2倍」や「2の4倍」など、色塗りをしながら、大きさや長さを確かめていました。みんなバッチリかな?

10月16日(月) 1の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、音楽で「リズムうち」を学習した後、鍵盤ハーモニカを使って、「よろこびのうた」を演奏しました。右手を上手に使って取り組んでいました。

10月16日(月) 3年・4年 徒競走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の入場・退場も練習しました。身長の差も有利に働くかもしれませんが、当日のレースが楽しみです。

10月16日(月) 3年・4年 学年練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技中、熱戦のあまりハプニングもありましたが、一生懸命競技に打ち込んでいました。

10月16日(月) 3年・4年 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生は、学年練習を行いました。何回も練習してきているので、今日は入場から退場まで上手にできました。

10月16日(月) リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大放課にリレー練習がありました。1〜6年生までがバトンをつないでいきます。今日は入場から退場まで動きを通しましたが、みんなの期待を背負って走るので、本番が楽しみですね。

10月16日(月) 5年・6年 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の「大野小ソーラン節」も大詰めです。今日は、声もしっかり出ていて迫力がありました。当日も楽しみですね。

10月16日(月) 全校での運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤組、白組でエール交換も行いました。気持ちを一つにして、みんなで協力して運動会を成功させましょう。

10月16日(月) 全校での運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日の運動会に向けて、朝から全校で運動会の開会式等の練習を行いました。団長さん達の選手宣誓や、みんなでのラジオ体操もしっかり行い、やる気を見せていました。

10月13日(金) 5年生・6年生 運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年毎、結果もいろいろ変わっているようです。本番までどう戦うかしっかり作戦を練りましょう。

10月13日(金) 5年生・6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と6年生は、ソーラン節の練習の後、「高学年種目」の練習を行いました。足の速さやチームワークなど、どこに重きを置くかが大事ですね。

10月13日(金) 5年生・6年生 ソーラン節3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のフィニッシュは、一番の見せ場にもなると思います。6年生は自分達の思いを込め、5年生は6年生を支えられるように頑張りましょう。

10月13日(金) 5年生・6年生 ソーラン節2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習を重ねるほど、動きや声も合ってきています。裸足なので、ケガをしないように気をつけて演技をしましょう。

10月13日(金) 5年・6年 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、5年生と6年生が合同で「ソーラン節」の隊形を確認しました。声を出したり、バッテンをつくったりするなど、一生懸命取り組んでいました。

10月13日(金) 3年、4年 運動会練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラストまでもう一息!がんばれ〜!

10月13日(金) 3年・4年 運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の種目、ミッションリレーは「大玉運び」「二人三脚」「デカパン」「大縄5回とび」などがあります。協力して行えていたら◯ですね。

10月13日(金) 3年・4年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生は、学年種目の練習を行っていました。入場から始め、一度競技を通していました。みんなうまくいっていたら嬉しいですね。

10月13日(金) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、国語のプリントで先生と読み方の確認を行っていました。
 5組は、算数のプリントで学習を進めたり、放課ではブロックを使って次の遊びを考えたりしていました。

10月13日(金) 2の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、図工で「ざいりょうから ひらめき」の単元でした。石を使って動物を表したり、紙コップでロボットをつくったりしながら作品を仕上げていました。出来上がりが楽しみですね。

10月13日(金) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、自分達で見つけた秋の植物を使って、いろいろな遊び道具をつくっていました。前回よりもワンランク上の作品になっていたと思います。みんな◯ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp