最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:60
総数:322221
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

7/5 図書委員会 七夕読み聞かせ1

  一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつ「七夕」。日本では、7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣があります。
 図書委員会では、七夕にちなんで、7/5から7/7まで読み聞かせを行います。低学年は、「ねがえぼし かなえぼし」高学年は、「たなばたものがたり」を読みます。今日は、4年生、5年生、6年生です。

画像1
画像2

7/4 6年 朝日遺跡特別授業

 地域の歴史に詳しい戸田様を講師にお招きし、朝日遺跡について特別授業をしていただきました。テーマは「朝日遺跡のすごいところベスト10」。ランキング形式のクイズを通して朝日遺跡の魅力を教えていただきました。「朝日遺跡のシンボルである丸窓付土器にはなぜ穴が開いているのか?」「朝日遺跡の最大のミステリーはなに?」といった問題に、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。
 自分が住んでいる地域に、日本でも有数の遺跡があることをあらためて知り、地域への愛着や関心が大きくふくらんだようです。戸田先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7/3 現職教育

 本年度、2回目の全体会での研究授業がありました。6年1組の社会科の授業でした。縄文時代と弥生時代の人々のくらしの資料を見比べて、気付いたことや疑問に思ったことについて話し合いました。子どもたちは、資料からよく考え、主体的に思いを表現できました。その後、研究協議会を行いました。教師の意識向上や授業力の向上が児童の資質能力の育成につながっていくことを肝に銘じ、今後も研鑽していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/3 七夕集会

 児童会主催で七夕集会を行いました。事前にそれぞれの学級で「こんなクラスになりますように」という願いを書いた大きな短冊を作りました。そして、今日の集会で、各学級の代表がクラスの願いを読み上げました。
 次に、6年生の代表児童が七夕の由来を劇にして発表しました。ユーモアを交えた劇を見て、体育館は温かい笑いに包まれました。
 最後は、全校で七夕の歌を歌いました。
 みんなの願いが叶い、星の宮小学校がよりよい学校になり、子どもたちが幸せに過ごせますように。
画像1
画像2
画像3
eライブラリー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

災害時における児童の登下校について

星の宮小学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校運営協議会

「ラーケーションの日」について

清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017