最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:66
総数:284311
いつもにっこり大野小!

4月16日(火) 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、理科で「ものの燃え方」について学習していました。集気瓶の底があるものと、ないもので「ろうそくの燃え方の違い」を確認していました。この実験の結果を元にしてこれから考察を深めていきます。

4月16日(火) 6の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の2は、外国語科で「Unit1 This is me!」の単元で、めあては「好きな動物を尋ね合う」ところでした。教科書も新しくなり、登場人物について先生と一緒に確認していました。

4月15日 4組・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組はタブレットを使って、それぞれのテーマ(課題)に取り組みました。6組では先生達が工夫して作った自作の道具をつかって、学習を行っていました。

4月15日(月) 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会に引き続き、1年生を迎える会を行いました。会では全学年混合のチームに別れ、フラフープ渡しゲームを行いました。このゲームは隣同士が手をつないだままフラフープを隣へ送るゲーです。1年生でも簡単にできるゲームなので、勝負にこだわらず、みんな笑顔で楽しんでました。

4月12日(金) 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は離任式を行いました。式には5名の先生、支援員さん方が参加してくれました。1人ずつお別れのメッセージをいただきました。最後は花道をつくって見送りました。

4月12日(金) 大放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温も上がり、運動場で遊ぶには絶好の陽気となりました。大放課になるとたくさんの子が運動場に出て、遊具で遊んだり、サッカーやドッジボールを行ったりしました。

4月12日(金) 読み聞かせ3

画像1 画像1
 高学年は、「読み聞かせ」が終わったところでした。朝早くから、楽しい絵本や続きが気になる絵本を用意していただき、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

4月12日(金) 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年も、わくわくしながら「読み聞かせ」を聞いていました。4年生は、2クラスになったので、今までよりも集中してお話が聞けました。

4月12日(金) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から令和6年度の「読み聞かせ」が始まりました。第1回目とあって、おもしろい絵本ばかりでした。子ども達も目を輝かせて、話を聞いていました。

4月11日(木) 3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は6年生は健康診断を行いました。4階音楽室からはジャンケン列車の歌声が、1階2年生の教室からは鍵盤ハーモニかの音色が聞こえてきました。大野小に活気が返ってきました。

4月11日(木) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「ひょうとグラフ」の単元でした。表の中のいろいろな遊びを数えて、グラフに表していました。みんなしっかり返事もできていたら○ですね。

4月11日(木) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、音楽で「レッツゴー いいことあるさ」や「ひょっこりひょうたんじま」の歌を元気に歌ったり、踊ったりしていました。音楽の「音を楽しむ」表現を見せてもらいました。

4月11日(木) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「一億を超える数」について学習していました。桁の読み方や位取りの仕方など、一つずつ確認しながらノートにまとめていました。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

4月11日(木) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、身体測定でした。身長や体重だけでなく、視力や聴力も測りました。待っている時間は、教室でお絵かき等を行っていました。

4月11日(木) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、プリント問題やテスト(知能テスト含)などに一生懸命取り組んでいました。
 4組では、知能テストに黙々と向き合っていました。
 5組では、算数の教科書の問題に真剣に取り組んでいました。5年生になると、教科書も分厚くてビックリでした。

4月11日(木) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、国語で「気持ちや様子をあらわす言葉」についてグループごとで自分や周りの人のことを知る時間でした。カードに書かれたいろいろな言葉をグループの人に回して、自分の担当分について説明していました。おもしろい言葉の部分もあり、とても楽しい時間でした。

4月11日(木) 4の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の2は、国語の詩を楽しもうの単元の「春のうた」の学習でした。みんな先生の話を聞きながら、がんばって取り組んでいました。

4月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の係決めを終え、健康診断と共に、教科の学習も少しずつ始まりました。去年の復習を行ったり、新しい内容を学習したりと学級ごとの進度にあわせて進められました。子どもたちにとって久しぶりの授業ですが、疲れた様子を見せることなく、放課になっても元気に遊んでいました。

4月10日(水) 定期健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1学期の健康診断が始まりました。今日は3・4・5年生が身長、体重の計測や視力、聴力の検査を行いました。明日は1・6年生が予定されています。1学期は心電図(1・4年生)、検尿(全校)、歯科健診等、たくさんの検査が行われます。

4月9日(火) 2〜6年生 学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜6年生は学力テストを行いました。このテストは昨年1年間でどれだけ力がついたかを確かめるために行いました。この結果は今年の授業(学習)内容の参考となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
直近の行事予定
4/24 校区巡回
4/25 校区巡回
4/26 校区巡回
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp