最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:97
総数:462527

お茶入れに挑戦!☆5年生

画像1 画像1
 家庭科の学習で、お茶入れ実習を行いました。
5年生になって、初めての調理実習ということもあり、みんな楽しみにしていました。
安全に気をつけ、手順を確かめながらおいしいお茶を入れることができました。
仲間と協力して、手間をかけていれたお茶は、いつも以上においしく感じますよね(^^♪

町たんけんに行ってきました。(3年生)

画像1 画像1
今日、3年生は3つのコースに分かれて町たんけんに出かけました。
天気があまり良くない中でしたが、それぞれのコースで土地の様子や交通の様子を自分たちの目で実際に見ることができましたね。
来週以降、コースごとにまとめをして、大口町全体についてもっと勉強していきます!

楽しい本の世界へ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)
 本日、5、6、7、8組にぐるんぱさんが来ていただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の登場人物の行動に共感したり、驚いたりしながら楽しんでいました。

環境サポートさんの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)
 今日も来月のプール開きに向けて、プールの更衣室の清掃をしていただきました。1年分の埃を掃いてロッカーを拭き、さらにトイレも掃除していただきました。今日は、6年生の外掃除の子たちも一緒に活動してくれました。わずかな時間で、ピカピカになった更衣室とトイレ。西っ子のみなさん。プールを楽しみにしていてね!

4年生環境美化センターの見学

画像1 画像1
 バスに乗って、環境美化センターに見学に行き、各地から集められたゴミがどのように処理されるのか、丁寧に教えていただきました。ゴミ収集車から巨大な生ゴミピットに集められ、大きなクレーンで運ばれる様子や、収集車ごと計量できる計量器など迫力のある場面を見ることができ、どの児童も真剣に学習していました。

どこにあるかな

 校内でふと上を見上げると「ツバメの巣」がどこかにあります。中には小さなヒナがいて、頭をちょこんと出しています。そこへ親がえさを運んできています。巣を見つけた人は、ツバメの様子を観察してみてね。学校の2か所に巣があります。どこにあるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わくわく」「キラキラ輝く」授業を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の下校後、全職員で見学した授業について協議をしました。教師も児童と同様にタブレットを使用して個々の意見を交換し、職員間で共有をしました。
 子どもの学びを深めるための発問をどうするべきか、子どもがどんな学びをするべきか。今日の学びを今後の授業に反映させていきたいと思います。

【5年】低い土地のくらし(輪中について)

 多くの先生が5年生の授業を見学しました。5年生の熱心に課題へ取り組む姿がそこにはありました。たくさんの資料から輪中のくらしについて調べ、自分の考えをタブレット上にまとめました。実は、先生もみんなが「わくわくする」「キラキラ輝く」授業をしていくための勉強をしています。今日は、みんなの頑張りを見せてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのぐるんぱさん(1年生)

 今日は,ぐるんぱさんが1年生に向けて,たのしいお話を読み聞かせてくれました。「ぐるんぱのようちえん」「へんしんマラソン」「すてきなぼうしやさん」の3つです。
 1年生の子どもたちは,お話がどのように続いていくのか,どきどきわくわくしながら聞いていました。1時間,ずっとにこにこ笑顔で過ごしました。
 ぐるんぱさん,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境サポートさんの活動

画像1 画像1
5月23日(木)
 今日も環境サポートのみなさんが来てくださいました。今日は、来月のプール開きに向けて、プールサイドの草取りをお願いしました。
 狭い隙間から生えているしぶとい草を丁寧に取り除いてくださり、30分ほどで綺麗にしていただきました。
 環境サポートのみなさま、ありがとうございました。

4年生運動会の様子

 4年生は、リレーと大口音頭の2種目に出場しました。
 リレーでは、何度も練習してきたバトンパスで全力で走りきりました。
 また大口音頭では、3年生の頃から練習してきた成果を出し切って、最高の踊りをしてくれました。元気いっぱいの4年生の力を見事に表現してくれましたね。お疲れ様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会運営を支えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA委員様には、来賓受付や駐車場・駐輪場の案内、本部テント周辺の片づけにご協力いただきました。また、多くの保護者様には会場全体の片づけにご協力いただきました。そのため、児童下校までの20分間で、ほとんどの片づけを終えることができました。職員一同、感謝申し上げます。ありがとうございました。

小学校生活最後の運動会 ○6年生○

画像1 画像1
6年生、小学校生活最後の運動会を無事に終えることができました。
あきらめずに最後まで力を尽くした綱引き。
転んでも立ち上がり、走り切ってバトンをつないだリレー。
各自が責任をもって取り組んだ係など、6年生が輝く場面がたくさんありました。
今日を乗り越えた6年生が、思い出を胸に、日々の学校生活の中でさらに活躍してくれることを期待しています。
今日はゆっくり休んでください。

2年生 運動会にトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(土)
 2年生は、かけっことデカパンリレーに出場しました。かけっこでは、一人一人が全力で走る姿に感動しました。また、デカパンリレーでは、仲間と協力しながら、チームのためにデカパンを精一杯届ける姿がかっこよかったです。この運動会でたくさんの成長をした2年生!今日はしっかり休んで、来週からもたくさんのことにトライ!していきましょう!

運動会がんばりました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の運動会、3年生は徒競走「ゴールをめざせ!3年生!」と、大玉送り「ころがせ!おくれ!大きなあめ玉」に出場しました。
どの子も精一杯自分の力を発揮することができ、今までの練習の中で一番の出来でした。今年は他の学年の競技も見ることができたので、みんなでたくさん応援することができましたね。

3年生、また来週からもみんなで成長していきます!

はじめての運動会(1年生・玉入れ)

 1ねんせいのみなさんへ

 たまは,うまくはいりましたか。あかぐみも しろぐみも
 みんなできょうりょくすることは すてきでしたね。
画像1 画像1

挑戦した運動会!!☆5年生

画像1 画像1
5年生全員で、全力で挑戦した運動会。
前日準備に全力な姿。競技に全力な姿。他学年の応援に全力な姿。一生懸命な姿が本当にすてきでした。人の頑張りを応援できるみんなのよさが発揮されていました。
それぞれの係でがんばった人たちもいますね。みんなの「やり切った!」という顔が印象的でした。
5年生の挑戦はまだまだ続きます!ここからさらなる成長を楽しみにしています(^^♪

はじめての運動会(1年生・かけっこ)

 天気に恵まれ,とてもよい運動会になりました。
 
 1ねんせいのみなさんへ
 
 まえをしっかりとみて いっしょうけんめいはしるすがたが とてもかっこよかったですよ。

画像1 画像1

4年生国語「聞き取りメモのくふう」

 14日と16日の朝の時間に、校長先生、教頭先生など6人の先生にインタビューをして、そのお話を聞きながらメモをとりました。大事なことを落とさずにメモをとるにはどうすれば良いか、考えてメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生と6年生が5時間目に係に分かれて準備をしてくれました。
 運動会のスローガン「全力で楽しんで 限界をこえろ‼」
 みんなで思い出に残る運動会にしていきましょうね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 委員会
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563