最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:227
総数:745906

6年生 調理実習「いろどりいため」

 家庭科の調理実習でいろどり野菜いためを作りました。
 野菜の切り方や炒める順序、火加減に気をつけて調理しました。
 準備や片付けもグループで協力して手際よく作業を進められました。
 みんなで作った料理は、おいしさもひとしおのようで、普段はちょっぴり野菜が苦手な子も「今日は食べられたよ!」と笑顔で話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな木

 子どもたちに大人気のヤマモモの木。休み時間になると、たくさんの子どもたちが登って遊んでいます。昔、やまて坂にあったヤマモモの木が東山小学校の校庭にお引越ししたそうです。
 1年生も上手に登ることができるようになっていました。待ち合わせ場所や涼む場所にもなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組7組 ザリガニ釣り

 かもが池に行きました。スルメを棒にぶらさげて、ザリガニ釣りを行いました。一匹、見事に捕まえることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書写

 「曲がり」や「はね」の練習をして、「日記」という字を清書しました。姿勢や筆の持ち方に気を付けて、集中して文字を書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年6年 体力テスト

 体力テストを行いました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の5種目を行いました。よい記録が出たでしょうか。名古屋学院大学の先生や学生さんも手伝いにきてくれました。これからも運動に励んで体力作りをしていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  粘土作り

 粘土遊びをしました。「まる」を作ってから、好きなものを作りました。どの子も作品作りに熱中していて、学校運営協議会で参観された方に「見て見て」と嬉しそうに作ったものを見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国語活動

 気持ちの表す言葉の学習をしました。「happy」「sad」「angry」「hungry」「sleepy」「cold」「hot」「tired」をジェスチャーで表現し、大変盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校運営協議会

 学校運営協議会が行われました。南山中学校ブロックは、コミュニティ・スクールを導入して3年目を迎えます。1学期の学校の様子や地域協働活動の報告、学校教育目標についての承認などが行われました。子どもたちの授業の様子も参観していただき、有意義な会となりました。今後も学校と地域の方々との相互の信頼関係を深め、協働して子どもの学びを支え、市民協働による学校づくりを実現していきたいと思います。

画像1 画像1

委員会アルバム撮影

 委員会のアルバム撮影がありました。それぞれの委員会らしくポーズをとって撮影をしました。つい最近6年生になったばかりなのに卒業だなんてまだまだ実感がわきませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2

ビデオ撮影

 体育委員会と生活委員会がビデオで撮影をしていました。どんなビデオを作っているのでしょう。きっと近いうちに見ることができると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会

 愛知県の産業について学習しました。農業、林業、水産業、工業、商業、運輸・通信業など、自分の見つけた課題について調べてまとめ、グループで発表し合いました。おまけのクイズもあり、愛知県の産業について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 『優先順位をつけて考える』

「平和の実現」「高齢者福祉」「地域の発展」「伝統文化の保存」等、日本が解決を目指す様々な課題。今回は、課題とその解決方法を比べ、どれを優先して行うべきか、ダイヤモンドランキングという思考ツールを用いて考えました。
 グループでの話し合いでは、「平和の実現が他の課題解決の前提条件」「伝統文化を保存することで地域の発展につなげられると思う」等の声が聞かれました。
 互いの意見の根拠を聞きながら考えを深め合った後、グループごとに発表を行いました。それぞれに優先順位のつけ方が異なり、立場によって重点が違うということも捉えられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 6年生がプールの掃除をしてくれました。とても働き者の6年生。自分たちで気がついて積極的に動いてくれたので、プールサイドや更衣室、トイレや監視室など、隅々までとてもきれいになりました。来週はいよいよプールに水をはります。今日ぐらいの気温でしたら、きっと気持ちよくプールの活動ができるでしょう。6年生の皆さん、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 チョウ

 育てていたチョウがさなぎから成虫になりました。チョウになる様子をしっかりと観察できたようです。元気に羽ばたいていってね。

画像1 画像1

1年 交通教室

 交通児童遊園に出かけ、交通教室を行いました。交通指導員さんや警察の方も参加してくださり、安全な歩行の仕方や正しい横断歩道の渡り方などを学びました。スペシャルゲストとして「のんちゃん」も登場しました。今日学んだことを忘れずに交通安全に気を付けて過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおの観察

 1年生も、先日植えたあさがおの芽が出てきたようです。葉の色や形をよく見て、習ったばかりのひらがなで一生懸命かんさつ記録をかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 野外活動のまとめ

 野外活動の思い出新聞ができあがりました。読んでいると、どの子も一生の思い出に残るすてきな二日間を過ごした様子が伝わってきます。4年生にも今度野外活動のことを伝えるそうです。そのための資料作りもしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年6年 図工

 高学年は風景画に挑戦です。タブレットを上手に使って、構図を工夫しながら、お気に入りの場所の絵を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 町探検

 松原町、北山町方面に町探検に出かけました。床屋さんや精肉店、Vドラッグ、コンビニ、マンションや病院など、たくさんのものを発見しました。途中で效範公民館に寄らせていただき休憩を取りました。車がたくさん通る大通りを歩きましたが、見守りボランティアさんのおかげで安全に探検をすることができました。来週は東山町の探検です。次はどんな発見ができるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

 休み時間にたくさんの子が校庭で遊んでいました。少し汗ばみますが、まだまだ過ごしやすい季節です。同じ学年だけでなく、色々な学年の子が交じって遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828