最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:824
総数:3019120
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

2年生 教育実習生の授業

本日は、教育実習生の道徳の授業が行われました。

「まだ食べられる食品が、大量に廃棄されている現状」について、自分の考えを伝え、友だちの考えを聞き合い、持続可能な社会にを目指すために私たちができる事について考えました。

本日考えた私たちができる事を実際に行動できるといいですね。

5組の皆さんが積極的に自分の考えを伝えていてよかったです!
画像1 画像1

1年生 校外学習を盛り上げてくれた仲間

画像1 画像1
画像2 画像2
 南知多での校外学習、楽しかったですね。とりわけバスの中を盛り上げてくれたのは各クラスの代議員が務めるバスレク係でした。出発前からコツコツと準備を進めてくれていました。ありがとう。この経験をぜひこの先の青学年の仲間との行事でも生かしてほしいと思います。
 また、同時並行で各クラスの学級訓の掲示物も作ってくれました。各クラスの個性あふれるとても素敵な掲示ができました。

 これからは定期テストに向けて、校外学習で高まった学級の力をさらに高めてみんなで頑張っていきましょう。

2024.6.4 歯と口の健康週間

画像1 画像1
今日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
1928年(昭和3年)に、日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施したことから、途中、ネーミングを変えながら、現在に至っており、「歯と口の健康週間」になったのは、平成25年からです。

この時期になると、全国各地で、歯科疾患の予防や、歯の寿命を延ばすことを目的とした様々な啓発イベントが開催されます。

今日から始まった、給食の「よく噛む献立」の登場も、そういった週間を意識した取り組みの一つです。献立表には、「よくかんで食べることで、歯を丈夫にし、体の健康にも役立ちます。給食では、かみ応えのある食品や歯の材料となるカルシウムの多い食品を出します。」とあります。しっかりいただきたいところです。

ちなみに、年々、児童生徒一人当たりの「う歯(むし歯)」の本数は、上記のグラフ(令和4年度学校保健統計(確定値)資料(プレス資料))にもあるように、年々、減少しているということで、大変、いいことです。令和4年度の中学生の値は、「28.24%」となっています(むしろ昭和54年の「94.52%」という値が、驚きの値)。
しかし、ファストフードや、柔らかい食べ物が増えてきた関係で、歯周病等の疾患の数が少し増えているのだそうです。虫歯が減っても、その土台を痛めてしまっては、歯を痛めるのと同じか、それ以上のダメージを与えることにもなりかねません。

歯と歯茎の健康をしっかり維持するためにも、今日からの献立のように、かみ応えのある食品を意識的に摂取することは大切なことですね。そして、いくつになっても、健康な歯と歯茎を維持できるように心掛けたいものです。

(グラフの文字が小さく読みにくくなっています。詳細をご覧になりたい方は、上記の「令和4年度学校保健統計(確定値)資料(プレス資料)」をクリックいただき、該当ページにある「令和4年度学校保健統計(確定値)の公表について (PDF:480KB)」をクリックください)

2年生 6時間目の様子

本日は、来週に行われる「部活動決起集会」に向けて、校歌の練習と隊形の確認を行いました。

校歌は、はじめは、声が出ておらず不安でしたが、練習を重ねるにつれてどんどん声が出るようになっていきました。当日は、決起集会で歌うので、甲子園のアルプススタンドのように盛り上がりながら歌ってほしいと思います。

部活動決起集会は、夏の大会に出場する選手を学校全体で応援する行事です。
選手がよい結果を残せるような集会になるように、校歌も元気に歌えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】心のこもった贈り物2

画像1 画像1
画像2 画像2
他のクラスです。

【3年生】心のこもった贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
前回のお返しですと言わんばかりの素敵な心のこもった贈り物を2年生からいただきました。2年生から「修学旅行おかえりメッセージ」どのクラスもセンスがいっぱいの思いがこもった黒板アートでした。2年生のみなさんありがとう!縦のつながりを大事にしている顎髭海賊団としては、とてつもなくうれしかったです!!

6時間目の様子【3年生】

画像1 画像1
 6時間目は修学旅行の振り返りと教育相談アンケートを行いました。振り返りを作成する中で、楽しかった出来事を思い出して、どのクラスも、笑顔があふれていました。

 さて、クルーのみなさん、いよいよテスト2週間前です。先週の楽しかった思い出から、ギアチェンジをしましょう。以前、進路の先生から話があったように、大切な定期テストです。与えられた時間は平等だからこそ、「24時間をデザイン」して、計画的に学習をすすめてほしいと思います。

2024.6.3 その気持ちをカタチに

画像1 画像1
修学旅行中のホームページでは、「修学旅行【3日目】34」にて、ホテルの部屋にたくさんのメッセージがあったという、記事を掲載しました。

ところでそのメッセージですが、本校の職員が、忘れ物等のチェックで、慌ただしく見て回った際に、見つけたもので、全ての部屋にあるメッセージを写真に収められたわけでありません。したがって、どれだけの数が残されていたのか、定かではありませんが、一部の部屋を見ただけで、複数枚が見つかったのですから、全ての部屋をそういう視点で見て回ったら、かなりの数があったのかもしれません。すべての、温かいメッセージを見てみたかったものです。

そんなメッセージを見て、思い出したのは、「行為の意味」という詩の一節。「ACジャパン」のCMで流れることが多かったので、記憶にある方も多いと思いますが、まさに、あの一節の「『心』は誰にも見えないけれど」「『思い』は見えないけれど」「その気持ちをカタチに」という言葉は、今回のメッセージそのものだなぁ、と思いました。

そして、今回の3年生のメッセージは、本校が利用させていただいた「グランドニッコー東京ベイ」のスタッフさんの心に響き、癒やしになったと思いますよ。

ぜひ、本校の修学旅行の伝統となり、古中生の温かな思いを伝え続けてくれると嬉しいですし、修学旅行以外でも、日頃から、そんな行為を大切にしてくれる古中生であってほしいと思います。
「その気持ちをカタチに」を大切に。

1年生 校外学習 20

画像1 画像1
画像2 画像2
上 → 帰りの出発前
下 → バスに乗って1時間後

流石に疲れてきた模様です!
今日も1日よく頑張りました🔥
また明日からも元気よく学校に来てくださいね!

1年生 校外学習 19

画像1 画像1
画像2 画像2
素敵な笑顔がたくさんっ!!

1年生 校外学習 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汽車の運転手にもなりました🚂

1年生 校外学習 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片付けまでしっかり取り組みました🧹

1年生 校外学習 19

画像1 画像1
食べた後も元気いっぱい!

1年生 校外学習 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラを向けるとみんなピース✌️してくれます!
みんなにとって、思い出の1ページになりますように📗

1年生 校外学習 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間近に見る動物は迫力がありました!
魚類と哺乳類の違い、みなさんわかりますかぁ〜?

1年生 郊外学習 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最前列でみるイルカショーは迫力がありましたね!

1年生 校外学習 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張った甲斐がありました!
どの班のカレーも美味しくできました

1年生 校外学習 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご馳走さまでした😋

1年生 校外学習 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー、おいしかったね。

1年生 校外学習 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで美味しいカレー作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399