最新更新日:2024/06/17
本日:count up173
昨日:264
総数:643426
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

6/17 朝礼

画像1 画像1
 本日、朝礼が行われました。
 校長先生から、人と人との関わりは「お互い様」であるということ、そして、「幸せ」とは何かということの2つのお話がありました。
 また、学年委員からはテスト週間の始まりに際して、「にしびステップアップウィーク」のお知らせがありました。
 テスト週間中は、どうしても自分のことでいっぱいいっぱいになりがちですが、周りの仲間のことや、いつもできていることを当たり前に行うことの大切さにも目を向けて、気を引き締めながら学校生活を過ごしましょう。

6/17 3年生 テスト週間開始

 本日からテスト週間が始まりました。3年生は休み時間に勉強したり、分からない問題を先生に質問したりするなど、受験生としての自覚をもつ生徒が増えてきました。残り1週間全力でやり切ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水)防災安全委員の活動(広報掲示委員より)

 防災安全委員会委員会では、班でアイディアを出し合い、それを実行していました。
 1班では、学校の消化器の場所を確認するアイデアが出されました。「消化器を確認しておかないと、もし火事が起きたときに、その場所にすぐいけないから」とのことでした。
 2班では、6,7月ごろに向けて防災安全委員会が心掛けているところについてのミニポスターを作るとのことでした。また、ヘルメットの個数を確認していました。
 3班は、ポスターを掲示板に貼りに行っていました。また、救助袋の使い方を伝える案が出ていました。これからの活動が楽しみですね。
(広報掲示委員より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 JRC委員会の活動(広報掲示委員より)

 JRC委員会では、今年も平和を願う千羽鶴を作っていました。JRC委員会が用意してくれた折り紙を私たちも平和を願って折ろうと思います。
(広報掲示委員より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水) 図書委員会の活動(広報掲示委員より)

 本日ST後に委員会活動がありました。
学級文庫がいつも同じものだと飽きてしまうため、定期的に学級ごとにローテをしたり、新しい本と入れ替えています。みなさんも学級文庫を手にとってみてはいかがでしょうか。
 委員会からのポスター制作を進めている様子です。完成を楽しみにしていてください。
(広報掲示委員より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水)プール清掃(広報掲示委員より)

 本日ST後の委員会活動の時間に、体育委員会の生徒が僕たちの水泳の授業に向けて一生懸命プールの清掃を行なっていました。どの生徒も一生懸命、細かいところまでしっかりと清掃していました。「みんなが楽しく水泳の授業に取り組めるように綺麗にしたいと思います。」「綺麗なプールを使ってほしいと思い清掃に取り組んでいます。」とのことでした!
 気温が高くなってきましたが、体調管理に気をつけて学校生活を送りましょう。
(広報掲示委員より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ソフトテニス 県大会

 6月8日(土)ソフトテニス部県大会がオーエスジードリームコート豊川で行われました。さすが県大会と言えるほど、どのペアも実力があり、試合前の乱打でも驚くほどでした。しかし、相手も同じ中学生。堂々と自信をもって攻める気持ちを忘れずに試合に送り出しました。

 一回戦、相手は名古屋の浄心中学校でした。持ち前のサーブを武器に攻める気持ちをもって、振り抜くことができました。結果、3−0の勝利!見事、県大会で勝利する喜びを感じることができました。

 続く二回戦、相手はシード校の刈谷南中学校でした。さすがのシード校。ミスなく強い球を打ってきました。粘り強く戦うも0−3で敗退しました。

 しかし、課題であるミスをした後のプレーや気持ちの部分で大きく成長を感じることのできた1日でした。県大会という大舞台を経験できたのは、とても大きいものです。その経験をチームや自分自身に生かして欲しいと思います。
 保護者のみなさまにおかれましては、朝早くからの送り出し、お弁当作り、遠方までの応援等、本当にいつもありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

06/07(金)生徒総会 (広報掲示委員より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に生徒総会がありました。
 委員会の発表では、昨年度のスローガンからの繋がりが感じられるものになっていました。委員長の熱い思いが伝わってくる演説でした。
 学級の発表では、どの学級もそれぞれの個性があって、様子が伝わってきました。
 1年生にとっては初めての生徒総会でしたが、先輩方がハキハキと話をしている様子を見て驚きました。1年生も中学校の一員として頑張っていきたいです。
(広報掲示委員1年生より)

6/6 オープンスクール(1年生)

 1年生のオープンスクールの様子です。
 中学生になって2度目の授業参観。4月よりも緊張がほぐれ、落ち着いた雰囲気で授業を受けており、毎日の授業や、学校行事を経て、日々成長していることを実感できた1日でした。日頃から、ご家庭での多大なご支援をありがとうございます。
 次のオープンスクールでも、さらに成長した姿をご覧いただければと思います。
 本日は、お忙しい所お越しいただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 オープンスクール(2年生)

 本日、2・3限目にオープンするクールが行われました。どんな活動にも意欲的に取り組む2年生らしい姿を見ることができました。
 ご参観いただいた保護者の皆さま、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木) 生徒総会リハーサル(広報掲示委員より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のST後に、生徒総会のリハーサルがありました。級長や委員長が活動内容を明日の本番で発表するので、みんなとても緊張感をもって臨んでいました。明日の発表に向けて、みんなで力を合わせて頑張ります。
(広報掲示委員長)

6/6 オープンスクール(3年生)

 本日、2・3時限目でオープンスクールが行われました。挙手をして発言をしたり、グループ活動ではクラスの仲間と協力して話し合いをしたりするなど、3年生らしい素晴らしい姿で授業に取り組んでいました。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中にもかかわらずご参観いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 合唱隊始動!!

 今年度も「合唱隊」というボランティア生徒を集め、動き出しています!!本日は、生徒主導のもと、合唱曲を決めていました。

 昨年度と同じく、介護福祉施設等へ赴き合唱や手遊び等を披露したいと考えています。
 ボランティア生徒のみなさん、今年度もたくさんの参加、ありがとう。介護施設の方々が喜んでくれるように頑張っていきましょう♪
画像1 画像1

6/1(土) 東尾張ユース(Uー15)サッカー選手権大会

 6月1日(土)尾張旭市立東中学校で東尾張ユース(U-15)サッカー選手権大会が行われました。地区大会を3位で突破して掴んだ東尾張の舞台。夏の大会前に他地区の強豪と戦える貴重な時間。初戦の相手は春日井市立中部中学校。前半立ち上がりから気持ちを前面に出し攻勢にでて、先制!!その後、同点に追いつかれるも再び得点し、2−1に!前半終了間際に追いつかれ、2−2で前半を折り返しました。後半は、なかなか自分たちの力が出せず、攻め込まれ結果2−5で敗戦という結果でした。公式戦なので結果は大事ですが、今大会は選手をまた大きく成長させてくれるものとなると確信しています。最後まで下を向かず戦い抜く姿。行事が続いたうえに暑さもあるなか走り続ける姿。ベンチに戻ってくる際には選手同士で思いをぶつけながら。試合後のミーティングでのポジティブな様子!!ここまで2ヶ月間追い込んできた力をたくさん見せてくれました。楽しみです。夏の大会が!!
 応援に来てくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。今度はいよいよ最後の夏の大会です。会場は熊野中です。チーム西枇杷島の力を地区でも見せつけましょう。今後ともよろしくお願いします。

画像1 画像1

5/29 2年生自然体験学習 解散式

昼食後、芝生広場にて解散式を行いました。
この後、帰路につくため、バスに乗車します。
画像1 画像1

5/29 2年生自然体験学習 琵琶湖博物館

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 2年生自然体験学習 琵琶湖博物館

琵琶湖博物館での見学のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 2年生自然体験学習 退村式

退村式を行いました。
3日間お世話になった宿舎にお礼を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 2年生自然体験学習 朝の集い

今日は風が強い中ですが、朝の集いを外で実施することができました。
多少の疲れがあるとは思いますが、それを感じさせないぐらい、生徒たちの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 2年生自然体験学習 部屋長会

 昨日の最後に部屋長会を行いました。級長が一日の反省を発表した後、各担当の先生からの話がありました。今日は一日中悪天候が続きましたが、子どもたちも皆元気で、充実した一日になりました。

 午前のいかだレースでは、皆で声を掛け合い、大盛り上がりでした。「レース中、クラスの友達を一生懸命応援する姿に感動した」と、インストラクターの方に褒めていただきました。

 午後からの飯盒炊さんでは、カレー作りから片付けまで、班で力を合わせて取り組むことができました。

 学年主任からは、どんな活動でも、雨にも負けず大盛り上がりする姿に、この学年の力強さを改めて感じることができましたというお話がありました。

 本日はいよいよ最終日です。午前中に、琵琶湖博物館の見学をし、午後愛知県に帰ります。三日間の締めくくりにふさわしい、充実した一日にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406