最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:181
総数:284004
いつもにっこり大野小!

6月13日(木) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は鉄棒です。「こうもり」に挑戦です。苦手な人にとって、足を鉄棒にかけた後、両手を離すのにとても勇気がいります。鉄棒の練習は技だけでなく、気持ちも鍛えられますね。

6月13日(木) すまいるタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のすまいるタイムは保健委員と5匹の虫ばい菌からのお話でした。口の中に隠れている虫ばい菌をやっつけるために、物を食べた後はていねいに歯をみがきましょう。

6月12日(水) 3の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新しい文字「土」を練習します。ちなみに前回まで練習していた文字は「二」です。あれ?よく見ると、よく似ていますね!

6月12日(水) 6の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
         「わたしの大切な風景」
大野小の中で大切な(好きな)場所を描いています。今日は完成をめざして、丁寧に色をつけました。

6月11日(火) 4の1 ゴミ減量授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで可燃ゴミとして捨てていた物(ゴミ)も、分別して出せば資源となります。授業の後半は実際に物を分別して確かめました。家庭から出るゴミが減るとよいですね。

6月11日(火) 4の2 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日今日と食の指導が始まりました。今月は4年生でした。健康な体を作るには、好き嫌いをせず、いろいろな種類の食べ物を食べることが大切であることを学習しました。

6月11日(火)1の1 すなの造形1

画像1 画像1
画像2 画像2
 全グループの完成作品です。ご覧ください。

6月11日(火) 1の1 すなの造形2

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループの友達と力を合わせて作りました。おうちの方も手伝ってくれました。

6月11日(火) 1の1 すなの造形3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が大野海岸で砂の造形に挑戦しました。

6月10日(月) 暴風雨引き渡し避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間もなく梅雨入りです。今年は台風がいくつ大野小に接近するか分かりませんが、その日に備えて訓練しました。

6月10日(月)6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税金は何に使われているのでしょう?なかなか分かりづらいですよね。今日の租税教室では税金の使われ方を身近な事象をあげて教えてもらいました。みんなが安心して生活できるように使われています。

6月7日(金) 4の2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地理の学習で、愛知県の地形について学習しまいした。愛知県地図を見ながら、各自で地図を描いてみました。完成したみんなの地図を見比べると、いろいろな地形の愛知県地図ができあがりました。

6月7日(金) 1の1 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は11日(火)に行う「砂の造形」で、砂浜に立てる旗を作りました。班のみんなで分担して作りました。旗には班の番号以外にもいろんな絵を描き込んで、各班オリジナリテイあふれる旗ができあがりました。

青海公民館見学

画像1 画像1
 閉架書庫の見学です。

青海公民館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館の見学です。

和室にて

画像1 画像1
 続いて、和室の見学です。

鏡のあるお部屋

画像1 画像1
 続いて、鏡のあるお部屋に、特別に案内していただきました。一番人気で、稼働率75%とのことでした。

青海公民館見学3

画像1 画像1
 続いて学習室です。

青海公民館見学2

画像1 画像1
 続いて、料理室の見学です。

青海公民館見学(三年生)

画像1 画像1
 本日、校外学習で青海公民館に訪問しました。まずは、美術工芸室の見学です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
直近の行事予定
6/21 プール指導(青海中)
6/24 朝会
6/25 6限なし・40分授業
6/26 6限なし・40分授業
6/27 6限なし・40分授業
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp