最新更新日:2024/06/21
本日:count up191
昨日:201
総数:749934

6年生 家庭科『手洗いで洗濯をしよう』

 家庭科の洗濯実習で粘土作品制作の際に使用したタオルを洗いました。
 汚れの程度を確認したら洗濯スタート。
 学習した「もみ洗い」や「つまみ洗い」で茶色がかっていたタオルが真っ白になりました。
 洗い終えた子どもたちが「きれいになったよ!」と嬉しそうにタオルを広げて見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科

 初めての裁縫の学習です。針に糸を通すところからスタートし、玉結びの練習もしました。友達同士教え合ったりボランティアさんにサポートしていただいたり、少しずつ糸通しと玉結びができるようになりました。次は、玉止め、なみ縫いなどに挑戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習2

 実際にゴミを処理したりきれいな水を作ったりする過程を見ることで、さらに学びが深まったようです。働いている方の思いにもふれることができ、大変勉強になりました。これからの生活に活かしていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習1

 「晴丘センター」「蛇ケ洞浄水場」「リサイクルセンター」に見学に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫取り

 虫取りの季節です。小さいバッタ、大きいバッタもいました。すみかもちゃんと作っています。

画像1 画像1

PTA花壇

 PTAの生活委員の方が、校庭の花壇に花の苗を植えてくださいました。本校では、生活部の皆さんが、花壇の世話をしたり、土日に水をあげてくださったりしています。
 やはり学校に花があると、とてもさわやかな気分になりますね。生活部の皆さん、ありがとうごいます。

画像1 画像1

6年生 図工 『ドキドキ土器土器づくり』

 6年生の粘土制作のテーマは、『土器』です。
 形・大きさ・模様、それぞれ子どもたちの個性が光る、すてきな土器が出来上がりました。
 可愛らしい埴輪や勾玉のかざりもついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはたま2

 読み聞かせのあとは、読んだ本の記録を書きながら情報交換です。「この本のこんなところが面白いよ。」「このときの子どもたちの反応がね・・・。」などと、本の話で盛り上がっています。皆さん本が大好きです。

画像1 画像1

おはたま1

 「おはたま」さんの読み聞かせです。「おはたま」は、2003年より活動を開始している東山小学校の読み聞かせボランティアです。ラジオ番組の「おはなし玉手箱」から名前をイメージし、子どもたちが呼びやすくなるようにと考えて「おはたま」にしたそうです。もうお子さんが大きくなってもずっと活動を続けてくださっている方もいらっしゃいます。
 今回も、とてもすてきなお話ばかりで、子どもたちの心を和ませてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポッピング

 ベルマーク活動で購入したホッピング。今日から使用開始です。さっそく、あちらこちらでピョンピョンと跳びはねている姿が見られました。ホッピングは、バランス感覚や体感が鍛えられ、筋肉のレーニングにもなるそうです。みんなで仲よく楽しく遊んでくださいね。
 そして、ベルマークをたくさん集めてくれた皆さん、毎月、ベルマーク集計をしてくださっているボランティアの皆さん、ありがとうございます。これからもベルマーク活動にご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム2

 先生たちもアルバム撮影です。

画像1 画像1

卒業アルバム1

 クラブ活動の卒業アルバム撮影がありました。それぞれ活動に使う道具をもって撮影しました。みんなすてきな笑顔です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 粘土制作

 3年生のテーマは「狛犬のお面」です。こわい顔、あいきょうのある顔、迫力のある顔・・・。色々な顔の狛犬の作品が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 粘土制作

 2年生のテーマは「○○している△△」です。大きい塊の粘土を上手にひねり出して体を作り、大きく開いた口やするどい牙、長いしっぽなどを工夫して、思い思いに動物や鳥や恐竜を表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会より

 体育委員会が、道具の使い方やベルマーク集計で購入したホッピングの紹介についてのビデオを作成し、それを各クラスで視聴しました。「きれいに整理整とん」「使ったものは元に戻す」。みんなで気持ちよく大切に道具を使っていきましょう。
 下校後に、体育委員会の子が、ホッピングを昇降口に置いてくれました。ホッピングは、月曜日から使用できます。ルールを守って安全に仲よく遊ぶことができるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語『聞いて、考えを深めよう』

 きれいな花壇、おいしい給食、充実した図書室など、東山小学校の「よいところ」に関わっている方々にインタビューをしました。
 相手の方が、どんな思いや考えをもって取り組まれているのかを知った子どもたち。インタビューで得た新たな発見や気づきをもとに、自分の考えを深めることができました。
 また、子どもたちが書いたお礼の手紙には、学校生活を支えてくださっていることへの感謝の気持ちも綴られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工

 4年生のテーマは「かいじゅう」です。粘土作品をつくるのも4回目なので、粘土をこねるのも形をつくるのも手際がよいです。下絵をもとに、さらにイメージを膨らませて、思い思いのかいじゅうたちを制作していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習

 6月12日(水)、3年生はバスで市内巡りの校外学習へ出かけました。天気もよく、どの場所でもしっかりと見学をし、メモもしっかりと取ることができました。バスの運転手さん、施設の方々に元気よくあいさつもできました。お昼はお家の方の作ってくださった美味しいお弁当をみんなで楽しく食べ、3年生初の校外学習はとてもよい思い出になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

 水はどこからきてどこへいくのでしょうか?水道管や水道メーター、マンホール、ポンプ室など、学校中の水道探検をしました。養護教諭の先生に水質検査のことを聞いたり、用務員さんに学校でどれくらいの水を使っているのかを聞いたりして、グループでまとめ、クラスで共有しました。来週は浄水場に見学に行きます。どのようにして水をきれいにして、私たちのところへ届けているのか、しっかりと学んできてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

 「わっかでへんしん」の作品ができあがりました。アリエルやラプンチェルなどのお姫様、かっこいい戦隊ものにも変身していました。終わった後はきちんとお掃除。えらいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828