![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:418 総数:426790 |
6年生の練習風景![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープ改修工事![]() ![]() ![]() ![]() 水漏れ改修工事![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1位 4年1組704回 第2位 5年4組650回 第3位 6年1組604回 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知県警察本部の少年課の山田様から、講義を受け、ビデオを視聴しました。現実に薬物が蔓延しているという実態を生々しく語ってくださり、「絶対ダメ!」という意識を確かめた時間となりました。保護者の方も多数参加していただきました。 講義の後、図工室で薬物についての展示を見学しました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() その後5年生は、図工室で煙の中を避難する体験をしました。 1月の図書館![]() ![]() ![]() 朝の運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の記録 1位 6の2(579回)・2位 5の4(568回)・3位 4の1(515回)でした。 2月27日に「3学期大縄大会」が体育委員会の主催で行われる予定です。 3年生丹羽消防署に見学に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署の中の色々な部屋や,実際に使っている消防車を見せてもらったり,防火服を着せてもらったりしました。 とても寒い日でしたが,皆,消防士さんのお話を一生懸命聞いて勉強していました。 この見学を,これからの社会の勉強に生かしていきたいと思います。 西っ子発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発育測定・保健指導「すくすくタイム」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生への保健指導は「分煙社会をつくろう」でした。保健学習ですでにたばこの害については学習しています。その確認をしながら、副流煙の方が害が多く、喫煙していなくても付近で生活していれば有害物質を吸い込むことを伝えました。そのため世間では禁煙マ−クや喫煙マ−クを利用して喫煙しない人の健康を守る「分煙」体制が少しずつ進んでいます。「分煙して、自分の健康を守れる社会にしたい」「そんなに害があるなら、たばこなんて作らなくてもいいのに。吸わなくてもいいのに。」と子どもたちは感想を話してくれました。やめられないのはニコチンの依存性の怖さであり、吸わないほうが良いことを感じてくれました。ずっとこの気持ちを忘れずにいて欲しいです。 発育測定・保健指導「すくすくタイム」![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導は「お酒について考えよう」を実施しました。すでに飲酒経験がある児童がいる中、なぜ未成年が禁止されているかの理由をみんなで考えました。『脳が萎縮する』、『急性アルコ−ル中毒』、『依存性』、成長期に様々な悪影響を与える事実を知り、驚いていました。日本が世界各国と比較して飲酒に対して寛容な現状を伝え、「誘われても絶対に断る」ことの大切さを、断り方のコツをおさえながら学びました。 発育測定・保健指導「すくすくタイム」![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導は「ゲ−ム脳って知ってる?〜ゲ−ムについて考えよう」を実施しました。 「ゲ−ム脳」とは、ゲ−ムやパソコンをやり続けていると脳の活動がある一部分になり、前頭前野という感情をコントロ−ルする部分の働きが悪くなったり、人間らしい感情がなくなる傾向になることと説明しました。その事を知り、驚いている児童もいました。 日頃のゲ−ムをやる様子を聞くと多くの児童がやっていて、毎日2時間以上やっている児童が数人いました。そこで、30分やったら5分休憩が望ましいことを伝えました。また、一日1時間までにして、家族と一日にあったことを話し合う時間をつくるよう勧めました。おうちの方と一緒にゲ−ムについてのル−ルを決めてやれるようになるといいと思います。保護者の皆様、ご協力をお願いします。 発育測定・保健指導「すくすくタイム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導は「人生テ−プから人の一生を考えよう」という題で、一生の長さを紙テ−プに例え、10歳はまだスタ−ト地点に近く先があることを確かめました。日本人の平均寿命とアフリカのある国の平均寿命の差を示し、世界には環境などの違いでこれだけ寿命に差があることを知りました。また、悪性腫瘍になりながら必死に自分の人生を生きた宮越由貴奈さんの「命」という詩を紹介し、彼女の思いを著書「電池が切れるまで」を元に紹介しました。私たちは豊かな現状を当たり前のように生きているけど、感謝の気持ちを持ち、いのちの重さを感じながら生きてほしいと伝えました。 「自分の人生をこれからどのように生きていくかは自分次第です。」と、2分の1成人式前の子どもたちに、これからの生き方について考えるきっかけになればと思い投げかけました。みんな真剣な眼差しで聞いてくれたことが嬉しかったです。 1月15日(火)![]() ![]() 牛乳添加物 ソフト麺カレーソース ミンチカツ ボイルキャベツ 今日は子供達の好きなカレー味の麺でした。来週にもカレーがありカレー味が続くようです。寒い時期に冷たい牛乳は飲みにくいのですが牛乳添加物があったのでとてもうれしかったです。 発育測定・保健指導「すくすくタイム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導は、心と体といのちの学習の「ふしぎなめがねで見てみたら」です。「自分のいのちは誰のもとからできたのかな」という疑問を、ふしぎなめがねを使って呪文を唱えながら解決していきました。「お父さんとお母さんのいのちのもとの両方」が正解と知り、どの子も目を輝かせていました。世界にたった一人のかげがえのない自分を大切にしようとまとめました。2年生の保護者の皆様には、後日子どもたちの感想をお知らせする予定です。 引き続き、いのちの学習「ぼく・わたしの誕生」の授業につなげていきます。誕生した頃の様子を是非お子さんにお話ください。 発育測定・保健指導「すくすくタイム」![]() ![]() 発育測定後は、保健指導「すくすくタイム」の時間です。1年生は「かぜをひかないために大切なこと」と題して、かぜをひく仕組みや、かぜの予防に必要な生活習慣として「手洗い・うがい・窓あけ・かぜをひいたらマスク着用」を学びました。写真は、咳をしたら3メ−トルも先までウィルスが飛び散る様子をビニルテ−プで示しているところです。おしゃべりしただけで1メ−トル、くしゃみをすると5メ−トルも先まで飛び散ることを知り、驚いていました。かぜをひいたらマスクを着用する「咳エチケット」を守りたいものです。 3学期の始まり![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの貸出![]() ![]() PTAのボランティア作業![]() |
大口町立大口西小学校
〒480-0146 愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地 TEL:0587-95-5066 FAX:0587-95-8563 |