最新更新日:2024/04/30
本日:count up35
昨日:96
総数:459619

ぐるんぱさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
 7月11日(木)朝の読書タイム、1年生の各教室でぐるんぱさんの読み聞かせがありました。

 本日は……七夕にぴったりのお話『おこだでませんように』や、出だしの「いつもいつもかえるは、すぐかえるといっているの?」のひと言で、1年生の心をわしづかみにしていました『だじゃれの絵本 いつもいつもそうかな』、他にも『りんごかもしれない』『ぼく、あぶらぜみ』『うしろのダメラ』などの絵本を読んでいただきました。

 朝から雨が降り、じめっとしていた教室も、ぐるんぱさんの楽しい読み聞かせと子ども達の笑顔で、パッと明るくなりました。
 

7月10日(水)

画像1 画像1
牛乳
フローズンヨーグルト
冷やし中華
肉団子の甘酢あんかけ



 今日の冷やし中華は、野菜の具がたっぷりと入っていました。キャベツやキュウリ、人参にコーンといろどりも鮮やかでした。コーンなどの野菜の甘みと、冷やし中華スープのさっぱりした酸味が、よくあっていました。
 肉団子のあんかけには、炒めた玉ねぎも入っていて、甘酢あんとの相性もよく、さっぱりといただけました。
 そして、デザートのフローズンヨーグルトは、ヨーグルトと酸味とミルクの甘さが程よく、最高の一品でした。

7月9日(火)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
キムチどんぶりの具
わかめと卵のスープ
メロン

 
 今日のメニューは韓国の料理が中心でした。果物はメロンでした。とてもおいしくいただきました。

芸術鑑賞会 わんぱく寄席

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、みんなが楽しみにしていた芸術鑑賞会。

 今年は、「わんぱく寄席」の鑑賞ということで、落語と曲芸を観て楽しみました。

 落語では、子どもたちが「落ち」を理解しようと頭をひねりますが、なかなか理解できない話もあったようです。

 ただ、落語の雰囲気や楽しさを存分に楽しんで、会場が笑いの渦につつまれていました。

 また、曲芸では、子どもたちが演技者の一挙手一投足に釘付けになっていました。まさに、ハラハラドキドキのパフォーマンスでした。

 出演者のみなさん、本日は楽しい時間をありがとうございました。

7月8日(月)

画像1 画像1
ごはん
鯖の竜田揚げ
とうがん汁
小松菜とキャベツの和え物



とうがんは夏に旬を迎えるウリ科の野菜です。特に体内の水分調整に役立つカリウムが豊富で、むくみをとり、利尿作用があるといわれています。湯葉もたっぷり入っていて美味しかったです。鯖の竜田揚げもカリッとジューシーで、ごはんが進みました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日月曜日,落語家の桂 染八さん,林家雀太さん,曲芸家のラッキー舞さんをお迎えして「わんぱくよせ」が行われました。ほとんどの子どもたちが落語を見るのは初めてで,落語は一人で何人もの役になって話を進めていくことや,扇子や手拭いを小道具にして話を盛り立てることを教えてもらいました。まるでステージに何人もいるかのように声に抑揚をつけて,面白おかしく語る落語家さんの話に,子どもたちは大笑い。あっという間に過ぎた2時間でした。

社会を明るくする運動作文朗読会

画像1 画像1
 7月7日(日)大口町健康文化センターのほほえみホールで、社会を明るくする運動の作文コンクールで、優秀作品に選ばれた作品の、朗読会が行われました。西っ子も二人、少し緊張はしていましたが、堂々とした朗読を披露してくれました。課題意識をもって、今の自分にできることを精いっぱい考えて書いた作文の発表に対して、会場からは、感心の声と、感動の拍手が送られていました。

運動会にむけて

画像1 画像1
 2年生の体育では、9月の運動会に向けて、音遊(ダンス)の練習が始まっています。今年の2年生も、自分たちでダンスを考えています。グループに分かれて考えたダンスをステージの上で発表し、みんなでよかったところを伝えあいながら、ダンスを作り上げています。

給食はみんな笑顔

育ち盛りなので,よ〜く食べる6年生です♪
見ていて気持ちのいい食べっぷりです(^^)

今日は,みんな大好き『七夕ゼリー』がでました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳

「ういてまて」を合言葉に、服を着たまま浮く練習をしました。ペットボトルや体を上手に使って、全員が浮く体験をすることができました。さらに、相手にペットボトルを渡して助ける練習を行いました。戸惑いながらも自分の命を守るために、真剣に取り組むことができました。

画像1 画像1

7月5日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鮭のレモンソース
ボイルキャベツ
天の川汁
七夕ゼリー


7月7日は七夕です。この日は年に一度だけ天で会える織姫と彦星の伝説にあやかり、裁縫などの上達を願う日でした。七夕は食べ物ともいろいろな関係があります。今日の給食は七夕の献立した。天の川を見立てて星形かまぼこ、オクラが入ったすまし汁、七夕ゼリーを美味しくいただきました。今年はどんなお願いを短冊に書きますか?

すくすくと

画像1 画像1
 里山の田んぼの苗も、少しずつ大きくなってきました。しっかりと根を張り、株も太くなっています。校庭のひまわりも、子どもたちの身長はもちろん、大人の身長も追い越し、花を咲かせています。西っ子も植物も、すくすくと育っています。

あいさつ運動

画像1 画像1
 7月5日(金)今日のあいさつ運動は、地域の方たちやPTAの方たちだけでなく、大口町役場の皆様もきてくださり、たくさんのあいさつのシャワーをかけてくださいました。ありがとうございました。子どもたちも、大きな声であいさつをかわせるようになってきました。まだまだ、はにかんでしまう西っ子もいますが、あいさつから人とのつながりが生まれます。たくさんの方たちに支えていただきながら、西っ子は今日もすくすく育っています。

七夕飾りを作り、星に願いを!

画像1 画像1
 7月7日を前に、5・6・7・8組では竹笹に七夕飾りをつけ、飾りました。
 事前に「七夕さまの由来」を学び、一人一人が願い事を短冊に書き、いろんな形の色とりどりの七夕飾りを作りました。

 「およぎがじょうずになりますように」
 「コックさんになれますように」
 「ケーキ屋さんになれますように」 
 「かぞくがげんきでいられますように」
 「世界中の人が幸せになりますように」
         ・
         ・
         ・
         ・
 みんなの願いが叶いますように!!先生達も祈ってます。

インターネットに画像や動画をアップすることについて

画像1 画像1
 「インターネットに自分の画像や動画を挙げた場合の良い点と悪い点」について考えました。スマートフォンなどを用いて、自分の画像や動画を投稿する投稿型SNSについてのトラブルの事例をオリジナルアニメーションで紹介し、投稿型SNSの良さや危険性などについて考えました。
 児童は、「直接会わなくてもすぐにいろいろなことを伝えたり、見せたりできる事は、便利だし楽しい。だけど、自分の画像が知らないところで悪用されたりするかもしれないのは怖い。」「楽しいからすぐ載せようとしちゃうけど、それに対して悪口を言われるのは嫌だなぁ。」などの感想をもちました。
 近年、様々なアプリが出てきている中で、インターネットの使い方を考え直す良いきっかけとなったようでした。

地域支援ボランティア

画像1 画像1
 7月4日(木)今日も地域支援ボランティアの皆様が、西っ子のために力をかしてくださいました。午前は、図書館支援、お昼には環境支援の方たちです。環境支援の皆様には、今日も植え込みを剪定や除草をしていただきました。どちらの活動も、梅雨時の蒸し暑さの中来校してくださり、たくさんの協力をしていただきました。ありがとうございました。

7月4日(木)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
彩野菜の卵焼き
じゃがいもの味噌汁
ビーフンとツナの和え物

 ビーフンは、米粉と書くその名の通り、原材料はお米です。中国南部が発祥の地と言われ、東南アジアなどのお米の産地に普及してきました。今日はツナとかつお節などのさっぱりとした味付けになっていて、美味しくいただきました。卵焼きもなめたけで味付けがされていて、ご飯がすすみました。

洗濯実習

2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習

1組の様子
 今日は,ドロドロにした靴下やぞうきんを手洗いで洗濯しました。
なかなか汚れが取れず苦戦している子もいましたが,どの子もきれいにしようと,もみ洗いやつまみ洗いを繰り返していました。
家でも,実践できるといいですね(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)

画像1 画像1
牛乳
サンドイッチバンズ
エビカツ
ボイルキャベツ
レタスとトマトのスープ
白桃ジュレ

今日は、久しぶりのパンでした。フワフワバンズにボイルキャベツとエビカツを挟んで食べましたが、エビカツがパンと相性バッチリであっという間に完食してしまいました。白桃ジュレは少し凍っていてこの暑い日には最高のデザートでした。






1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者の皆様へ

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563