最新更新日:2024/04/26
本日:count up92
昨日:98
総数:458969

健康文化センター1階ギャラリー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康文化センター1階ギャラリーの様子です。西っ子発表会のために、3年生が作成した掲示物が、展示されています。2月16日(日)(開館9時から21時)までです。この土日に、ぜひお出かけください。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 丹羽消防署へ見学にいきました。片道50分かかりましたが、最後まで歩いてがんばりました。
 消防署では、実際の救助活動や、放水訓練などを見させていただきました。また、救急車、ポンプ車、はしご車、などの消防自動車も間近でじっくり見せていただきました。
 山田先生がゲスト出演した救助訓練では、あまりの緊迫感に子ども達は息をのみ、真剣に見入っていました。消防士さんがまるでスパイダーマンのようにロープを伝う高所訓練も、とても印象的でした。
 消防署では、私達の命を守るために、様々な施設や装具などがあり、消防士さんが日ごろから毎日訓練なさっていることがよく分かりました。

西っ子発表会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 西っ子発表会では、多くのご参観ありがとうございました。子ども達は、今までの学習の成果を精一杯出出しきり、素晴らしい発表ができました。終わった後のふりかえりでは、「苦労したけど、達成感がある。」「みんなで協力できて、楽しかった。」「緊張したけど、暗記して上手に言えてよかった。」などと、書かれていました。4年生に向けて、大きな自信につながったと思います。
 なお、子ども達が作成した掲示物が、2月16日(日曜日)まで、健康文化センター1階ギャラリーにて、展示されています。ぜひ、お出かけください。【9時から21時まで】

 今日は、大なわとび集会がありました。どちらのクラスも、協力し合い、和やかに楽しく取り組めました。どの子も1年生のころと比べてずいぶん速く跳べるようになったものです。ここでも子ども達の頼もしい成長を感じました。
 あと1ヶ月、高学年への仲間入りへスタートダッシュです。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていたクラブ見学がありました。4年生になったらどのクラブに入ろうか真剣に考えながら、それぞれのクラブを見学しました。
 どのクラブも楽しそうで、魅力いっぱいです。4年生から3年間あります。いろいろなことにチャレンジしながら、見聞を広げていけるといいですね。
(写真は、卓球クラブ、ソフトバレークラブ、バトンクラブです。)

西っ子発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、西っ子発表会で、 “よさ発見!伝えよう『わたしたちの町 大口』”をテーマに発表します。今日は町ネットの皆さんにお越しいただき、アドバイスをしていただきながら、各グループに分かれて発表内容を考えました。
 発表会では何を伝えるとよいのか、この1年学習してきた内容を一生懸命思い出しながら、考えました。各自付箋に書き出し、似ている意見を仲間分けし、題目を書き出しました。グループで協力し、活発に話し合いができたので、町ネットの方々に褒めていただきました。皆さんに大口町の良さを感じてもらえるよう頑張っていきたいと決意しました。


そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日で2時間、日置先生方から、そろばんを教えていただきました。初めてそろばんに触れる子どもたちも多く、興味津々に取り組みました。
 玉を動かすのは、どの指がよいのか分からず、おそるおそる触っている子もいましたが、だんだん慣れてくると、楽しくなってきたようで、笑顔も多くなってきました。
 昔の人が正しく速く計算ができるように、発明されたそろばんです。計算の苦手な子も、今日は計算の楽しさを味わえたことと思います。良い経験になりました。
 そろばんの用意等、ご協力ありがとうございました。

昔のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史民俗資料館の千田先生、西松先生をお迎えして、社会出前授業「昔のくらし」をしました。炭火アイロン、手回し洗濯機、蓄音機などの昔の道具をたくさん見せていただき、お話を聞きました。
 中には、実際に手で持って触ったり、かついだりできる物もあり、子どもたちはどの道具にも目を輝かせ、興奮気味に体験していました。蓄音機は、実際に回転しているレコード盤に針を落として生の音を聞くことができました。どうして音が出るのか、不思議そうな顔をして聞いていました。
 子どもたちの感想として「昔の人は苦労していたんだな。」「今使っている道具は、進化してずいぶん便利になったものだ。」というものがありました。『百聞は一見に如かず』。大変充実した授業でした。ありがとうございました。

グラウンドゴルフ最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドゴルフは最終日でした。ゲームの後、後半は、お茶お菓子とともに、楽しく交流会をもちました。(1組は今週月曜日でした。)
 グラウンドゴルフを始めたきっかけや、子どもの頃の様子などについてお話ししていただきました。子ども達は自己紹介をしたので、「〇〇ちゃん」「〇〇くん」と呼んでいただき、まるで本当のおじいさん、おばあさんといるようで、とても微笑ましい光景でした。
 グラウンドゴルフの楽しさを知るとともに、心温まる貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。

大口町に住む生き物のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、江南丹羽環境管理組合環境美化センター職員の吉田さんをお招きし、大口町に住んでいる生き物についてお話を聞きました。吉田さんは普段から、敷地内や大口町に現れる動物を調査、研究をしていらっしゃいます。アライグマやイタチ、オオタカなど、標本や剥製を交えてくわしく教えていただきました。
 感想として、「こんなに多くの生き物が大口町に住んでいるとは思わなかった。」「珍しい生き物も住んでいるので、驚いた。」とありました。五条川、ビオトープは生き物にとってもとても大切な場所です。大口町の自然を大切に守り続けていきたいと思いました。

大正琴発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 大正琴の発表会がありました。1組は「虫の声」2組は「きらきら星」を演奏しました。たった5回の練習でしたが、みんなで息を合わせて合奏できるようになったことを井村先生に褒めていただき、とてもうれしく思いました。
 後半は、井村先生との懇談会。大正琴についていろいろくわしく教えていただきました。大正琴はここ愛知県が発祥地です。もっと多くの人々に慣れ親しんでもらいたいという先生方の強い気持ちが伝わりました。
 頑張ったご褒美として、先生方から演奏のプレゼント。ギターの伴奏とともに演奏していただいたのは、「REMON」と「栄光の架け橋」。みんなで口ずさみながら、大正琴の美しい音色を味わいました。ほのぼの、温かい雰囲気の発表会となりました。ありがとうございました。

大口町の特産物2

画像1 画像1
 かりもり漬けは、大口町などで育てた瓜を原料として作ります。塩付漬けや粕漬けをし、砂糖漬けを経て、計約3年かけてできあがります。試食するときは、少しお酒の香りがして、ドキドキしましたが、食べてみると「おいしい!」と笑顔がこぼれました。
 麦茶も、かりもり漬けも、初めて知ったことが多く、また一つ大口町の魅力を感じることができました。ありがとうございました。

大口町の特産物1

画像1 画像1
 福玉米粒麦株式会社と大和屋守口漬総本家大口工場から講師の先生をお招きし、大口町の特産物について教えていただきました。
 大麦はイネ科の植物の一種です。春になると、たくさん収穫され、大口町や江南市は県下一を誇るそうです。どのように麦茶ができるかを教えていただいた後は、子どもたちの目の前で大麦をフライパンで煎ってくださいました。時間が経つにつれ、ふぁ〜んと香ばしい、甘いにおいが立ちこめました。とてもおいしい麦茶をいただき、「温かい麦茶もいいね!」と大好評でした。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれ、3年生は、リンナイ大口工場見学、ぎふ清流里山公園に行きました。
 リンナイ大口工場では、イヤホンを耳につけて丁寧な説明を受けながら、工場内を見学しました。作業工程の中には、まるで人間の手先のように滑らかに動くロボットがあり、大変驚きました。見学の後には、たくさん質問ができました。
 ぎふ清流里山公園では、お弁当の後、万華鏡作りを楽しみ、大型遊具で遊んだり、昔の民家の見学をしたりしました。ミッション、クイズにも意欲的に取り組みました。
 盛りだくさんの充実した楽しい一日でしたが、なんと言っても、おいしいお弁当とおやつの時間が一番楽しかったのではないでしょうか。ありがとうございました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間に、福祉実践教室で手話について学びました。
初めは、講師の先生方の素早く手を動かす姿に驚いて、シーンと静まりかえっていましたが、だんだん慣れてくると、持ち前の明るさ、人なつこさが発揮され、積極的に質問したり、ジャスチェーゲームに参加したりしました。身を乗り出すようにして話を聞いている姿が印象的でした。
 障害者の方々とふれあう良い機会となりました。「困ることはあるけど、悲しいと思った事は一度もないよ。」というお話が心に残りました。

福祉実践教室2

 手話の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大口町コミュニティバスを知ろう!

 大口コミュニティバスサポート隊のみなさんのお話をうかがいました。実際にバスも来て、中に乗り込みいろいろ見学させていただきました。あまり乗ったことのないコミュニティバスですが、これからはぜひ乗ってみたいと次々に感想がでました。
 交通に困っている人々のために、大口コミュニティバスの運営を支えていらっしゃる皆さんの活動を知って、またひとつ大口町のよさを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大口町コミュニティバスを知ろう!

 バスを見学した後、バスを飾る花作りや時刻表クイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学と働く人へのインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、スーパーマーケットに見学へ行ってきました。店内では、商品の並べ方やポップの工夫についてくわしく教えていただきました。バックヤードでは、肉をパックするところや冷凍庫などに実際に入って見学させていただきました。
 なんといっても、自分でお買い物することがとてもうれしかったようです。品物を探しながら、とても生き生きしていました。ちゃんと、買うことができたでしょうか。褒めてあげてくださいね。

五条川を守る人のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の3年生の総合的な学習のテーマは「わたしたちの町大口〜町のよさを調べ、体験し、発見する〜」です。1学期は町探検で町の様子を知り、大正琴やグランドゴルフで名人とふれあうなど、大口町のよさについて学んできました。2学期も引き続き、いろいろな体験を通して学んでいきたいと思います。
 今日は、「わくわくおおぐち21」の社本さんをお迎えして、「五条川を守る人のお話」をうかがいました。
 大口町のシンボルとなっている五条川の桜も、約65年ほど前に、当時の村長さんが、町の人々のこころを一つにするために、桜を植えることを進めたことが始まりです。その後は、住民の協力を得ながら、さまざまな苦労や努力を重ねて、大切に守り、育てていらっしゃいます。
 今日お配りした、はしは、伐採された五条側の桜の木から作られたものです。やさしい手触りで、ほんのり香りもいいです。ぜひ、お子さんから、お話を聞いてみてください。
 今日学んだことを、西っ子発表会に向けて、まとめたいと思います。

煙道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 丹羽消防署の方々をお迎えして、煙道体験を行いました。煙体験テントの中は、白い煙で真っ白。口にハンカチを当て、その中を一人一人入って行きました。入る前は、ドキドキ、ワクワク・・・。皆、やや興奮気味でした。
 体験を終えて出てくると、煙の本当の怖さを感じたようです。周りが見えない怖さに加え、本当の火事の場合の煙は、刺激が強く、息もできなくなるという恐怖もあるそうです。腰を低くし、手を使って壁伝いに歩いて行くことが大切だと、教えていただきました。
 振り返りの時間には、「煙がこんなに怖い物だとは思わなかった。火事にならないように気を付けたい。」など、しっかりとした考えを持つことができました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者の皆様へ

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563