3月4日(金) 2年生遠足 その1
2年生が、遠足で「モリコロパーク」に出かけました。少し冷たい風が吹いていましたが、とてもいい天気になりました。今日は、一人一人が「自分で」キップを買って、改札口を通り、電車に乗るという体験学習もしました。
【学校行事】 2011-03-04 15:44 up!
3月4日(金) 2年生遠足 その2
モリコロパークでは、元気いっぱいに遊びました。クラスごとに「こどものひろば」で、記念撮影をしました。
【学校行事】 2011-03-04 15:36 up!
3月4日(金) 「校長先生と給食を食べよう!」 1・2組最終日
今日は、「校長先生と給食を食べよう!」の6年1・2組の最終日でした。校長室に来てくれたのは、6年2組の森崚我君、山田嵩君、渡邉晃輔君でした。森君の将来の夢はゲームクリエーター、山田君は競艇選手、渡邊君はメジャーリーガーかエンジニアだそうです。小学校生活で一番の思い出になった運動会の「ピラミッド」完成を再現して、写真を撮りました。3人とも修学旅行、中学校での部活動、好きな歌手などたくさんお話をしてくれました。
6年1・2組の皆さんと14日間、とても楽しい給食時間を過ごすことができました。ありがとう!
【校長室から】 2011-03-04 13:40 up!
3月4日(金) 6年生からのプレゼント
今日、6年生が調理実習でケーキ作りをしました。そして感謝の気持ち込めたメッセージカードとともに、このケーキを全職員にプレゼントしてくれました。校長室には戸田菜摘さん、三輪あこさん、塚本諒也君がカードとケーキを持ってきてくれました。とてもおいしいいちごのショートケーキでした。ごちそうさまでした!
【校長室から】 2011-03-04 10:45 up!
3月3日(木) 「校長先生と給食を食べよう!」 第13日目
今日の「校長先生と給食を食べよう!」は、第13日目です。6年1組から松下潤大君、水谷悠大君、向川慎也君、米川雄大君の男子4人が来てくれました。松下君の将来の夢はプロバスケットボール選手でガード、水谷君はロボットの発明家、向川君はクラフト職人、米川君はプロ野球選手(中日)だそうです。
6年間で一番の思い出は4人とも今年度の運動会だったそうです。その他、修学旅行中の食事とお化け屋敷、お家での過ごし方などたくさんお話をしてくれました。
【校長室から】 2011-03-03 13:53 up!
3月2日(水) 学級閉鎖(1年1組)のお知らせ
本日(2日)、1年1組で欠席が9名(インフルエンザ7名)ありました。学校医の先生と相談の結果、3月3日(木)と4日(金)の2日間、1年1組を学級閉鎖とさせていただくこととなりました。次の登校は、3月7日(月)となります。
本日、全校での欠席者数は22名、そのうちインフルエンザによる欠席は13名です。また、出席児童の中で風邪気味・体調不良等の児童(朝の健康観察時)もいます。ご家庭でも健康観察・健康管理をよろしくお願い致します。
【緊急連絡】 2011-03-02 11:28 up!
3月2日(水) 感謝の会その1
今日は、毎日、お世話になっているボランティアの方々への「感謝の会」を開催しました。八幡小学校は、たくさんのボランティアの方々によって見守られています。ありがとうございます。
写真は、学校サポーターと安全サポーター(上)、八千代会(中)、図書ボランティアと県大ボランティア(下)の皆さんです。この他、交通指導員さん、守る会のみなさんにもお世話になっています。
【学校行事】 2011-03-02 11:09 up!
3月2日(水) 感謝の会その2
感謝の会では、ボランティアの皆さんにお礼の手紙と花をお渡ししました(写真上)。また、スクリーンでボランティアさんの活動の様子を紹介しました(中)。さらに、日頃どれくらいの方々にお世話になっているのかを知ってもらうためのクイズもしました(下)。
【学校行事】 2011-03-02 10:58 up!
3月2日(水) 感謝の会その3
最後に、子どもたちが感謝の気持ちを込めて、「切手のないおくりもの」の合唱をしました(写真上)。そして、退場されるボランティアの皆さんをアーチと拍手でお見送りました(中)。感謝の会の準備、司会・進行を担当した児童会役員、代表委員の皆さん、ご苦労様でした(下)。素晴らしい感謝の会をありがとう!
【学校行事】 2011-03-02 10:50 up!
3月1日(火) 「校長先生と給食を食べよう!」 第12日目
「校長先生と給食を食べよう!」も第12日目となりました。3月最初の今日は、6年2組から舟橋亜美さん、松元彩乃さん、山口綾菜さん、長澤直史君、美濃崎麗斗君が来てくれました。舟橋さんの将来の夢はパン屋さん、松元さんは獣医師、山口さんは獣医師、長澤君はF1レーサー、美濃崎君は水泳の選手だそうです。
校長室に入るのが初めての人もいましたが、一人一人がていねいに時間いっぱいお話をしてくれました。
【校長室から】 2011-03-01 14:37 up!
2月28日(月) 「校長先生と給食を食べよう!」 第11日目
今日の「校長先生と給食を食べよう!」は第11日目です。今日は、校長室に6年1組から三輪あこさん、森下沙綾さん、塚本諒也君、南場謙太君が来てくれました。三輪さんの将来の夢はまんが家、森下さんは保育士かパテシエール、塚本君はプロバスケットボール選手、南場君はプロ野球かプロテニスの選手だそうです。
修学旅行やキャンプでの面白かった話や恐かった話、その他プライベートな話で大いに盛り上がりました。
【校長室から】 2011-02-28 13:55 up!
野球クラブ 卒業試合
27日(日)に野球クラブが、6年生対5年生(新Aチーム)の卒業試合を行いました。今回は、いつもと違うポジションにつくなど楽しく試合を行いました。試合結果は、4対2で6年生チームの勝利でした。
いよいよ6年生は、来週の日曜日が最後の練習となります。卒業後も八幡球児としての思い出を胸に、いろんなことに頑張っていってほしいと思います。
【部活クラブニュース】 2011-02-28 11:30 up!
2月25日(金) ごあいさつ運動
「ごあいさつ運動」が始まった頃には、降っていた雨もやみました。児童会役員・代表委員が登校する子どもたちに元気よく声をかけていました。2月最後の「ごあいさつ運動」、ご苦労様でした。
【校長室から】 2011-02-25 22:14 up!
2月24日(木)1年「おこしものつくり」その1
今日は1年生が、モリコロパークの地球市民交流センターで、“おこしもの”を作りました。“おこしもの”とは、尾張地方伝統の桃の節句の供え物で、米粉をお湯で練ったものを木型に入れて形をつけた後に、蒸し器で蒸してつくった餅のようなお菓子のことです。ボランティアのお祖父さん、お祖母さんに指導していただき、上手に作ることができました。子どもたちの作った“おこしもの”は、とてもかわいくて、おいしそうでした。
【学校行事】 2011-02-24 16:52 up!
2月24日(木)1年「おこしものつくり」その2
かわいい「おこしもの」を一人2個ずつ作りました。ほとんどの子どもが、1個はお家のお土産として持ち帰りました。今日の様子は、グリーンシティケーブルテレビの「よるグリ」「あさグリ」「週間!グリーンシティ2」で放送されます。グリーンシティケーブルテレビの放送予定日時は2月25日(金)の18:40〜・19:40〜・21:40〜・23:40〜、26日(土)の7:20〜・7:40〜・7:50〜・8:30〜・8:50〜、2月27日〜3月2日15:30〜、3月3日〜5日15:30〜・22:30〜です。
【学校行事】 2011-02-24 16:42 up!
2月24日(木) 立会演説会
今日、23年度第1期児童会役員候補の立会演説会が行われました。どの候補者も立派に自分の思いを込めた演説ができました。
【学校行事】 2011-02-24 16:34 up!
2月24日(木) 「校長先生と給食を食べよう!」 第10日目
「校長先生と給食を食べよう!」も今日が第10日目となりました。今日は、校長室に6年2組から友清美月さん、中井結貴さん、鈴木理久君、中川翔太郎君が来てくれました。友清さんの将来の夢はファッションデザイナー、中井さんは救急救命士か看護師、鈴木君はコック、中川君はプロ野球選手でピッチャーだそうです。
4人の思い出の修学旅行では、リアルなお化け屋敷が結構恐かったようです。また、2人のお家の方が八幡小学校出身ということも話してくれました。
【校長室から】 2011-02-24 15:26 up!
バスケットボールクラブ 卒業試合
バスケットボールクラブが、19日に先生・コーチ・監督合同チームと卒業試合をしました。子どもたちの俊敏な動きについていくのが、先生たちにとって大変だったようです。明るく元気な八幡小バスケットチーム、卒業してもきっとこれまで通り、いろんな面で頑張ってくれると思います。写真は、バスケットボールクラブ全員での記念撮影(上)、女子チームの試合(中)、男子チームの試合(下)です。
【部活クラブニュース】 2011-02-24 10:55 up!
2月23日(水) 6年社会見学その1
6年生が、社会見学で博物館「明治村」に行きました。明治村の建物や展示品により、近代日本が築かれていった明治の様子がよく分かります。6年生社会で学習したことに、子どもたちがふれることができました。
【学校行事】 2011-02-24 10:16 up!
2月23日(水) 6年社会見学その2
グループで、明治村にあるたくさんの施設を見学しました。お天気だけでなく、子どもたちの笑顔が素晴らしかったです。明治村の建造物や様々な展示については、明治村ホームページでご覧いただけます。
http://www.meijimura.com/index.html
【学校行事】 2011-02-24 10:02 up!