最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:36
総数:692709
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

作品展の準備(児童作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展示用の作品が児童の手によって作品展の会場となる体育館へ次々に運び込まれます。
 夏休み前に制作した粘土作品をはじめ、木工、飛び出すカード(ハッピーカード)などの立体作品までバラエティに富んだ内容になっています。
 作品の詳細は「見てのお楽しみ・・・」ということでやや遠目から撮影させてもらいました。
 作品は体育館だけでなく、教室横の廊下にも展示してありますので、授業参観の際にもぜひご覧ください!

授業参観にむけて(2)

 2年2組では、多目的室で「できるようになったこと発表会」のリハーサルをしていました。子どもたちはマット運動の連続技の練習に取り組んでいました。

 3年2組では「思い出のアルバム発表会」にむけて、リコーダーや鍵盤ハーモニカによる合奏や合唱、ナレーションの練習を本番さながらに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生とランチタイム!(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組より2名の男子が来室してのランチタイムでした。人数が少ないためか、少々緊張気味でやってきた姿のかわいいこと!今日は「2月14日・バレンタインデー」ということもあって、チョコレートの話題で会食がスタートしました。
 今日の男子にとっては修学旅行よりも、森林で過ごした5年生の野外活動が小学校生活でもっとも思い出深い行事であったそうです。
 最後は磁力の作用で空中浮揚する不思議なコマの実験をして会食は終わりました。

授業参観にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(木)に行われる授業参観にむけて、各学級では作品の制作や発表練習にはげむ子どもたちの姿がいろいろと見られました。
 3年1組(杉山教諭:担任)の教室では、これまでの学習活動をふりかえって、テーマ別のグループで発表リハーサルが行われていました。「アピタへの社会見学」あり、「ごんかサンバのパフォーマンス」あり・・・本番が楽しみであります。(写真 1〜4)
 明日から2日間、学級閉鎖となってしまう4年2組では、子どもの姿がまばらに見られるようなさみしい状況ですが、「二分の一成人式」の本番にむけて、元気いっぱいに詩「きみが生まれたとき」を群読する子どもたちの元気な声がひびきわたっていました。(写真 5〜7)

作品展の準備(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(水)から17日(金)までの3日間、「校内作品展」が本校体育館で開催されます。
 児童が図工の授業やクラブ活動で制作した絵画、陶芸作品、手芸、工作をはじめ、PTA陶芸クラブ、八幡公民館サークルからの出展もあります。
 13日(月)の授業後、職員作業により机などが搬入され作品の掲示が始まりました。この準備はひきつづき14日(火)にも行われる予定です。

校長先生とランチタイム!(2月13日)

画像1 画像1
 今日は1組より4名の女子が来室してのランチタイムでした。今日は女子にしては時間内にしっかり給食を食べる子たちだったように思います。
 会食では、修学旅行の京都班別行動でタクシーをともにしたときの思い出話からはじまり、幼稚園、保育園の弟や妹の話題、クイズ、パズルなどをして楽しく過ごしているうちに気がつくと終了の時間を迎えました。
 また、気軽に話しに来てほしいと思いました。
画像2 画像2

校長先生とランチタイム!(2月10日)

 2組より4名の女子が来室して、今日もにぎやかなランチタイムとなりました。(写真 1)
 「いただきます」の前にウォーミングアップ(?)の名前をコールするゲームをやってからの会食です。(写真 2)
 「いっせ〜〜の!」で牛乳を飲んだり(写真 3)、パンにお絵かきをしたりして楽しいひとときを過ごしました。
 最後にスライスパンをキャンバスにした芸術作品(?)をご鑑賞ください。(写真 4・5:私の作品もありますが・・・)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広告ではありません。算数の教科書なんです・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チラシ・広告に見えますが、5年生算数・教科書の1ページなんです。学習内容により親しみをもってもらおうと身近な生活に関連した題材を使用するなど教科書にもいろいろな工夫がされています。
 2月10日(金)の3時限目、5年1組(佐藤教諭:担任)では算数「割合を使って」の学習が行われていました。
 
 “平成18年度に杉並区の1人が1日あたりに出したごみの量がおよそ649g、平成19年度がその5パーセント減、平成20年度が19年度のさらに9パーセント減。20年度のごみの量はおよそ何グラムか? 上から二桁の概数でもとめよ”

 この課題では、パーセントを小数に置きかえる、「5パーセント減」を計算式で表記する、割合を2段階で計算する、答えを概数で求める・・とてもたくさんのハードルを乗り越えなけれいけません。
 こんな場面では、子どもたちに「割合をつかう」というプロセスに集中させるために「電卓」という強い味方を使用するんです。
 (私が子どもの頃は小数点の入った複雑な計算にとまどい、問題の本質を見失ってしまうことも少なくありませんでしたが・・・)

算数では「単位の表記法」が・・・

画像1 画像1
 本年度より小学校では「新学習指導要領」が全面実施となりました。それにともない教科書の指導内容をはじめ、記述も変化したことはご存じのことと思います。
 特に算数では、「国際単位系」(略称:SI フランス語の名称を短くしています。メートル法がフランス発案だからという歴史的経緯があるようです)に準じた表記を日本でも使用することになり、今までの表記法と変わりました。その一部を紹介させていただきます。
 資料(画像)のように「cm(センチメートル)」や「km」は斜め書きから、まっすぐになったり、「かさ」などを表す単位の「リットル」も小文字から大文字の「L」になったり・・・
 いままで学習して使い慣れている児童にはとまどいもあるでしょうから、無理になおさせることはひかえます。しばらくの期間は「新・旧」の表記法が教室で混在すると思われますが、やがて新しいものに統一されていきます。

初任者の研究授業 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(木)の5時限目、初任者教員の洞口教諭(3年2組 担任)が一年間の研修のまとめとして、研究授業(道徳)を行いました。
 これまで「一人一授業公開」ではたくさんの授業を参観して、いろいろな教員の指導技術や効果的な教材・教具を見てきた洞口教諭が今回、どんな授業をするのか私自身も興味津々でありました。
 今日の授業で洞口教諭は、「おばあさん」という読み物資料を使用して「思いやり・親切」について考えました。
 
 たくさんの人でこみあったバスの中で、大きな風呂敷づつみを二つもさげたおばあさんが席のはしにしがみついて立っていました。となりの席の男の人はおばあさんをにらみつけてぶつぶつ言っています。ほかの乗客はというと、そのおばあさんに気づかないふりをしています。バスがカーブでゆれると、おばあさんはとうとうよろめいてしまいました。
 近くの席にすわっている主人公(わたし)はどうしたらよいか心が揺れ動きます・・・

 洞口教諭はこの時の主人公(わたし)の気持ちを子どもたちに想像させました。
 子どもたちは「席をゆずる気持ち」と「ゆずらない気持ち」、葛藤する心を「心情円盤グラフ」(当HPで2年1組 井上教諭が活用した授業を紹介しましたね)で表示し、そのわけなどをワークシートに文章で表しました。

初任者の研究授業 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは「心情円盤グラフ」に表した主人公(わたし)の気持ちを話し合いました。
 友だち意見を発表するときには、かならずその人を見て聴く・・というルールもすっかり定着してきました。この一年で子どもたちは自分の気持ちや考えを素直に発表したり、文章の形で表現できるようになってきたなぁと子どもたちの成長と洞口教諭の指導技術の向上に感心させられた瞬間でした。(写真 1・2)
 授業の後半で子どもたちは、読み物資料のつづきを読み、主人公が勇気を出して、おばあさんに席を譲った結末を知りました。(写真 3・4)
 授業後には校長室にて、本校職員そして拠点校指導教員の加藤先生も参加して、本日の授業をふりかえっての研究協議会が行われました。(写真 5)

校長先生とランチタイム!(2月9日)

画像1 画像1
 9日(木)は6年1組の元気な男子3人組が来室して、実に楽しく、にぎやかなランチタイムとなりました。
 こうした形式の会食会は6日目ですが、「はじめて・・」ということがいくつかありました。まずは給食を食べ終わるまでの早いこと!これまでは給食終了ぎりぎりまで食べているグループが多かったのですが、3名とも6〜8分ほどで完食でした。
 それから、クイズあり、ゲームあり、折り紙をしながらこんなに開放感いっぱいで、おしゃべりできたグループもはじめてかもしれません。
 「自宅にいるような錯覚」にとらわれてしまったのでしょうか。心だけでなく、体もリラックスしすぎて、ゆるんでしまったのは口だけではなかった子もいたようです・・・(^_^;)
画像2 画像2

3年生「校外学習」 (1)

 2月8日(水)、3年生は貸し切り大型バス、マイクロバスを利用して「三州足助屋敷」へ校外学習に出かけました。
 3年生の社会科では、「昔の人々のくらし」について学習する単元があります。「足助屋敷」では、明治〜昭和30年頃を想定して、当時の中山間部の農家の生活スタイルが再現された施設です。茅葺屋根の母屋、土蔵などの建物も本物で、民具を実際に使いながらの体験学習がここではできます。
 社会科の教科書や副読本ではつかみにくいイメージを体験をとおしてつかむことが期待できます。
 雪のちらつく寒い一日となりましたが、子どもたちの活動のようすをレポートしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「校外学習」 (2)

 「紙すき体験」や「機織り体験」もしたんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「校外学習」 (3)

 「風車づくり」、「藍染め体験」もしました。どの先生もやさしかった・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「校外学習」 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足助屋敷の匠(先生)より「竹とんぼづくり」を教えてもらいました。
 自分の手でつくった竹とんぼが宙を舞ったときの子どもたちの表情は輝いていましたよ!

本日の欠席状況(2月8日)

 3時限目あたりから雪がちらつく天気になりました。今夜はぐっと冷え込むようですので、ご注意ください。
 さて、午前9時現在の欠席状況は下記のとおりです。

(左:インフルエンザによる出席停止)
(右:かぜ・発熱症状による欠席)
 
1年生・・・・(2)  (2)
2年生・・・・(0)  (2)
3年生・・・・(3)  (4)
4年生・・・・(0)  (1)
5年生・・・・(1)  (1)
6年生・・・・(0)  (0)

 3年生は7名が体調不良のため、校外学習に参加できませんでした。いまごろ「三州足助屋敷」を見学中の子どもたちは元気に活動しているでしょうか?


画像1 画像1

校長先生とランチタイム!(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(水)は6年1組の男子3名が来室しての会食となりました。3名のうちの2名がペルーから来日した外国人児童であるため、校長室は「日本語」、「スペイン語」が飛び交う空間となりました。
 おしゃべりする中で、家庭ではスマートフォンを駆使して情報を入手したり、コンピュータでツィッターやFACE BOOKを楽しんだりするイマドキの小学生の生活もあきらかになりました。また、ペルーで人気のラッパーがオンエアされているYOU TUBE(ユーチューブ)上の動画も教えてもらうなど、校長にとって、実に刺激的なランチタイムとなりました。
 最後は子どもらしく(?)みんなでパズルをして盛り上がりました。 

伝えよう ありがとうの気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科「伝えよう ありがとうの気持ち」という単元で、生活に役立つ布作品の制作をすすめています。
 二年間の家庭科学習で身につけた技術を活用して、「もうすぐ卒業できる喜びと感謝の気持ち」を表す活動となります。
 2月8日(水)の4時限目、家庭科室では6年2組担任:大塚教諭による家庭科の授業が行われていました。ミシンを操作する活動が中心となりますので、学校サポーターの高橋さん、野島さんのダブルサポーターの支援をいただきながら授業がすすみます。
 グループごとに制作する品物も異なります。
 大型座布団をはじめ、オリジナルポーチ、ジャンボまくら、エコバッグ、ティッシュケースカバーなど、だれがどの作品を制作して家族にプレゼントするのか楽しみですね。

「かみなりの国」(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるところに、かみなりの親子がおりました。
子どもの雷が村へおりていくと、大人も子どもも、年寄りも、神主さんを中心にして、大きな声で祈っています。
あわてて田んぼの方を見ると・・・ 何ということでしょう。田んぼはカラカラに乾いていて、稲は黄色くなりかけています。畑の方を見ると、土が白く乾いていて、トマトやナスは、ぐったり葉をたらしています。

「これは大変!!」
 子どもの雷は、大急ぎで小さい雲に飛び乗ると、お父さんの所へ帰っていきました。
「お父さん、大変だ!!。下の村を見てごらん。稲も野菜もみんな枯れそうになってるよ!」
「え?? なんだって?」
 お父さん雷は、大きな目ン玉をギョロリとあけて下を見ました。
「そうか。この頃、わしも怠け癖(ぐせ)がついておって、雨を降らすのをすっかり忘れとったわい。さっそく 雨を降らすとしよう。」

 節分を前に、1年2組は担任の加藤教諭の読み語りを聞いて、親子の鬼(雷)を描きました。
 赤い鬼、青い鬼、みどりの鬼、はだ色の鬼・・・いろいろな鬼が太鼓をたたいたり、ジョロで水をまいたりする様子がユーモラスで楽しいですね。(写真 1)

 写真 2:日比さんの作品
 写真 3:佐藤くんの作品
 写真 4:高山さんの作品
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/29 6年校外学習(明治村)
3/1 美化週間(〜9日)短縮日課 市ALT 市ス 1年校外学習(モリコロパーク)
3/2 通学班会議 清掃指導 集金引き落とし日 計算コンクール(5年)
3/5 全校集会 短縮日課 体育館使用不可(〜18日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027