最新更新日:2024/05/10
本日:count up12
昨日:52
総数:693184
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

今日も暑い一日でした・・

画像1 画像1
 明日(14日)もいろいろお楽しみの行事や授業が予定されています。(短縮日課)

 1時間目・・・5年生「アイスクリームづくりに挑戦!」
 2時間目・・・1〜3年生「マジック鑑賞会」(出演:SGM)
            ※SGM(スーパーグレートマジシャンズ)
 3時間目・・・校内研修(3年2組 洞口教諭の初任者研修授業)

 給 食・・・・応募献立「ともだち丼」がでます!

きょうの給食(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、なす入りマーボー豆腐、中華あえ、ごはん、牛乳、ココア牛乳の素です。(写真 1)
 「マーボー豆腐」に今日は瀬戸でとれたナスが使われていました。(写真 2)
 「中華あえ」には春雨、しいたけ、きゅうり、ハム、みかんがあえてあります。材料にフルーツの「みかん」が使用されているのには職員の中にも賛成、反対があるようです。ちなみに私は賛成派であります。(写真 3)
 さて、久しぶりにミルメーク(ココア牛乳の素)の登場です。 子どもたちはこういう粉末は大好きですね。ちょこっと「ミルメーク特集」を・・・
 ミルメークは名古屋の会社が製造しています。給食では「コーヒー味」か「ココア味」が主流ですが,「いちご」,「バナナ」,「キャラメル」,「メロン」,「きなこ」,「ピーチ」(廃番)など給食にほとんど登場しない味も製造されているそうです。(写真 4)

耐震補強工事(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(水)、校舎北館の南面でも足場の組み立て工事が始まりました。駐車場にはパイプをつないだり、ハンマーで固定したりする音が響きます。(写真 上)
 窓の外を見ると、職人さんたちのきびきびした仕事ぶりが視野に入ります。その手際のよさに教師の話もうわの空の子どもたちも・・・(だめだめ・・授業に集中!集中!)
 午前中に骨組みだけだった足場も午後にはごらんのようにシートでおおわれました。(写真 中・下)

秋にまた会おうね!

 どこの池で生まれたトンボでしょうか?人を怖がらないで、マイケルくんにとてもなついています。
 暑い夏をむかえてトンボたちはどこへ飛んでいくのでしょう・・・
画像1 画像1

スーパー・グレートマジシャンズ 登場!

画像1 画像1
 7月14日(木)の2時間目に体育館を会場にして、1〜3年生(たんぽぽ組をふくむ)の「マジック鑑賞」を予定しています。
 ここでは、「スーパー・グレートマジシャンズ」のみなさんが出演し、マジックを披露しながら交通安全についての啓発もしていただけます。
 ちょうど「広報せと」(7月1日発行)の表紙をグレートマジシャンズのみなさんがかざってみえましたので紹介させていただきました!
 表紙の中央には、八幡小学校とゆかりのある教員OBの姿も見られますね・・・

耐震補強工事(足場の設置)

 7月11日(月)、校舎北館では、足場の組み立て工事がスタートしました。
 図書室の中から外を見ると暑い中、パイプをかついで、てきぱきと作業をする職人さんたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修(7月11日  その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  先週の佐藤教諭につづいて、「一人一授業・教師の腕をみがく」の第6弾は11日(月)の3時間目に杉山教諭(3年1組担任)が道徳の授業を公開しました。
 道徳「明るい心」の中から「ランドセル」というお話を読み聞かせる形で、杉山教諭の授業はスタートしました。お話のあらすじは次のような内容です。

 7月の雨上がりの帰り道、「ぼく」(主人公)はふざけているうちに前を歩いていたのぞみさんのランドセルをかさできずつけてしまいます。のぞみさんは「ぼく」のかさがランドセルに当たったことには気づかなかったようです。
 次の日のこと。朝の会で先生がおっしゃった。
「きのう、学校から帰ったら、のぞみさんのランドセルに大きなきずがついていたそうです。だれか知っている人はいませんか?」
 先生の言葉に、「ぼく」のうでに力が入ります。(手をあげるんだ)という心の声も聞こえます。でも、どうしても「ぼく」は手をあげられませんでした・・・

 こうした出来事は学校の生活の中で起こりうることです。3年1組の子どもたちは自分自身を「ぼく」に置きかえて、問題を考えます・・・

校内研修(7月11日  その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(お話のつづきです)

 その後も(きょうこそ あやまろう。)と、何度ものぞみさんに声をかけようとしたが、けっきょく、しょうじきに言えないまま夏休みに入ってしまった。
 夏休みの最後の出校日、先生がおっしゃった。
「とつぜんですが、のぞみさんが2学期から東京の学校へ転校することになりました。」

 
 3年1組の子どもたちは、もしも「ぼく」だったらどんな気持ちになるか、どんな行動をするかを発表しました。杉山教諭はうなずきながら意見を黒板にまとめていきます。
 授業の後半、道徳の教材「明るい心」が配布されて、子どもたちは興味津々で話のエンディングを読みます・・・

 3年1組の保護者のみなさまは、お子様が今日の道徳の授業で、何を思い、どんな行動をとろうと考えたのか、お聞きになってみてはいかがですか?

梅雨明け・・・

画像1 画像1
 気象庁は「7月8日、東海、近畿、中国、四国で梅雨明けしたとみられる」と発表しました。このまま 確定すると、昨年より9日早く、平年より13〜10日早い梅雨明けだそうです。
 さあ夏本番です。熱さに負けず体をきたえて残り10日間を元気に過ごしましょう!

「検索機能」をつかって・・・

画像1 画像1
 ホームページ右に「検索コーナー」があるのをご存じですか?ここに興味のある言葉などを入力すると、過去(2007年度)からのホームページの記事を閲覧することができます。(写真 上)
 過去に実施された修学旅行の「東大寺・大仏殿の記事」を探している場合を例にして説明してみましょう。

 (1)検索の枠(わく)の中に「大仏」という言葉を入力します。

 (2)「すべて」をクリックして、チェックを入れます。
     *「年度内」を選ぶと、今年度しか表示されません。

 (3)「検索ボタン」をクリックする。

 これで2009年、2010年度の修学旅行2日目の大仏殿拝観の記事を閲覧できます。(写真 下)

 一度、お試しください!

 
画像2 画像2

「ごんかサンバ」で いん・ちゃん・ぴっ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(金)の5時間目、3、4年生は「ごんか祭り」を企画する加藤憲起さんら3名の講師をお迎えして、「ごんかサンバ」のダンスレッスンを受けました。
 会場となった体育館は踊りに夢中になる子どもたちの熱気でヒートアップしました。

 このダンスはおそらく10月に行われる運動会で披露されることでしょう!

校内研修(7月8日)

  「一人一授業・教師の腕をみがく」の第5弾は8日(金)の5時間目、佐藤教諭(5年1組担任)が算数の授業を公開しました。
 佐藤教諭はいつもながら視覚にうったえる教材をしっかり準備して授業に臨みます。ユーモアたっぷりの話術で笑い声や歓声が教室にひびきます。
 今日の授業では、「大人一人の料金は子ども料金の2倍です。大人と子ども一人ずつだと1500円になります。子ども一人の料金はいくらですか?」という課題を考えました。大人を「子ども2人」におきかえて換算すると子ども何人分になるかがポイントの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・理科「暑くなると」(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は春にヘチマのタネを植えました。このところの暑さでぐんぐん成長し、「つる」もたくさん伸びてきました。また、黄色の花もたくさん咲いて、ところどころにきゅうりのような形をした実もみられます。
 今日は加藤教諭の指導で体育館横のヘチマ園へ観察に出かけました。
 子どもたちは葉の大きさを調べたり、ヘチマに集まる生き物を見つけたりしました。

 理科の観察・実験ノートの裏表紙には定規の目盛りが印刷してあり、それを利用して葉の大きさを測っている子もいました。

1年生・アサガオのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(金)の2時間目、1年1組は自分が世話をしている「アサガオのかんさつ」をしました。
 久しぶりに見るお日様です。雨上がりの校庭は蒸し暑いので、みんな日陰に避難してのスケッチをしています。
 「きょうのアサガオの花」や「あす 咲く花のつぼみ」をスケッチしていました。

学年だよりをアップしました!

画像1 画像1
 ホームページ右側の「配布文書」に学年だより(7月号)をアップしましたのでご覧ください。
 お子様が持ち帰った文書はモノクロですが、カラーモードでアップされていますので美しく、見やすいかと思います。
画像2 画像2

雨の七夕(たなばた)となりました・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七月七日は七夕(たなばた)。天の川の両岸で光る「おりひめ星」と「ひこ星」が一年に一度だけ逢うことのできる日。しかし、朝からあいにくの雨です。
 4年生の理科では、おりひめ星は「こと座」のベガ(Vega)、ひこ星は「わし座」のアルタイル(Altair)に相当することや「はくちょう座」のデネブとを結んで「夏の大三角」ができることなどを学習します。

 七夕伝説の起源は中国と言われています。いつの頃からか、中国の織女(しょくじょ)牽牛(けんぎゅう)の伝説と、裁縫の上達を願う乞巧奠(きこうでん)の行事とが混ざりあって伝わってきたようです。

 街頭アンケートなどによると、「織女と牽牛は恋人」と思っている回答が多いようですが、伝説の中では、ちゃんと二人は結婚しています。そして二人は仕事もせずに遊んでばかりいたので、会うことが許されたのは1年に1日だけ、あとは「一に仕事、二に仕事」の毎日を強制されるというお話になったそうです。

 日本へは遣唐使などによってもたらされ、日本に従来からあった棚機津女(たなばたつめ)の信仰とが混ざってできたとされています。その後、江戸時代になって、「書道・学問の上達」を願う行事となり短冊などに願い事をかくならわしになっていきました。
 むかしの人たちは、おり姫星とひこ星を引き合わせるため、たらいに水を張り、そこに2つの星を反射させてわざとたらいをゆらし、二つの星があたかもくっついたようにすることも行われていたようです。

 さて、今日の給食には「たなばたデザート」が登場します。どんなデザートか楽しみであります。

ブライト先生のレッスン(7月7日)

 7月7日(木)はマラウィ出身のブライト先生の訪問日です。3時間目は6年1組で「聴き取りレッスン」が行われていました。
 
 ブライト先生が電子黒板(テレビ画面)にタッチすると・・・
My name is Tadashi, kens grandfather. My birthday is August 5th.
 という会話が流れます。(けっこうスピーディーにネイティブな発音で)

 この会話を聴き取った子どもたちは英語ノートに答えを書き込んでいきます。もちろんブライト先生から出る英語による指示も聴いて作業を進めていきます。

 同じ会話を聴いても、10歳前後の子どもたちの耳には、大人が聴き取る音声とはちがったサウンドやスピードで入ってくる・・と言われます。
 小学校高学年が定期的にネイティブな英会話をシャワーのように浴びるうちに、少しずつ耳が鍛えられていくのだな・・と感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはやし発表会(3年1組)

 3時間目音楽室では、3年1組(杉山教諭 担任)が音楽の授業で「おはやし発表会」を行っていました。
 4人一組でステージにあがると、リコーダー3人と太鼓1人で演奏がはじまります。どこか懐かしい、日本的なメロディーが流れます。1回ずつ演奏が終わると、ローテーションで太鼓のパートは交代します。
 自分の出番を待つ子、発表がすでに終わった子もみんな、いっしょうけんめいに友だちの発表を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕交流会 1 (たんぽぽ組)

画像1 画像1
 7月6日(水)、菱野団地の3小学校の特別支援学級の交流会が原山小学校で行われました。
 前回は「カレー交流会」、2回目となる今回は「ハヤシライス交流会」です。
 にんじん、きゅうりを洗う人、肉を切る人などそれぞれの係に分かれて仕事をします。
 タマネギの皮をむいて涙を流したり、ワイルドな包丁さばきで担任をハラハラさせたり・・いろいろな子どもの姿が見られました。

 う〜〜〜ん ハヤシライスの出来上がりが楽しみです!
画像2 画像2

七夕交流会 2 (たんぽぽ組)

画像1 画像1
 ハヤシライスができあがりました。
 みんなで会食したり、岡田教諭が準備した「笹」にねがいごとを書いたり、いっしょに遊んだりして、3校の子どもたちは交流を深めることができました。
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/29 6年校外学習(明治村)
3/1 美化週間(〜9日)短縮日課 市ALT 市ス 1年校外学習(モリコロパーク)
3/2 通学班会議 清掃指導 集金引き落とし日 計算コンクール(5年)
3/5 全校集会 短縮日課 体育館使用不可(〜18日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027