最新更新日:2024/05/16
本日:count up6
昨日:51
総数:693476
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

よろしくお願いいたします!

画像1 画像1
 明日(26日)から4日間にわたって「家庭訪問」が行われます。
 担任がお宅へおじゃまいたします。短い時間ですが、担任との有意義な時間となることを願っています。

 訪問日程は下記のとおりです。

 第1日目   5月26日(木)
 第2日目   5月27日(金)
 第3日目   5月30日(月)
 第4日目   5月31日(火)
画像2 画像2

トーチトワリングのリハーサル

画像1 画像1
 5年生は野外活動(6月9日〜10日)にむけての準備を現在すすめています。
 25日(水)の授業後、キャンプファイヤーでトーチトワリングを発表する子どもたちが、実際にトーチに点火して本番さながらの練習を行いました。
 日没後の暗闇の中で発表したら、きっと美しいでしょうね・・
画像2 画像2

「泥ダンゴつくり隊」 参上!

画像1 画像1
 夕方、校長室で仕事をしていると窓ガラスをノックする音がします。開けてみると、制作途中の泥ダンゴを手にした男の子たちが立っていました。
 なかなかの均整のとれた球体です。これは「光り輝く泥ダンゴ」の完成も期待できそうです・・・

 つくり隊のみんな!夕ご飯の前にはしっかり手を洗ってね!!
画像2 画像2

体力テスト

 5月25日(水)、快晴にめぐまれて3〜6年生は体力テストを行いました。
 運動場では50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを、体育館では反復横とび、上体そらしなどの種目をそれぞれ計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(25日)、リサイクル活動を実施します!

 雨天のため延期となっていた「リサイクル活動」(廃品回収)を本日(25日)に実施いたします。
 登校前に子どもたちが地域の資源物を回収しますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

体力テストのお知らせ

 5月25日(水)に行われる体力テストの種目は下記のとおりです。

【3・4年生】50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び

【5・6年生】50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈
       反復横とび、上体起こし

   *シャトルランは学年合同、握力は学級単位で計測する予定です。
画像1 画像1

ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(火)の5時間目、NTTドコモより「あんしんインストラクター」の青木さん、石井さんをお招きして、6年生を対象に「ケータイ安全教室」の授業をしていただきました。
 この授業では、「携帯電話を使うときのマナー」をはじめ、「メールがきっかけで起こるトラブル」、「携帯サイトへの書き込みによって引き起こされる個人情報の漏洩(ろうえい)、肖像権の侵害、いたずらなどの事件」、さらに「無料ゲームや音楽のダウンロードによる夜ふかしや高額請求などの被害」をアニメをつかってくわしく説明されました。
 インストラクターの「どんな場所で携帯電話の電源を切ったらよいか知っていますか?」の質問に対して、「病院」や「授業参観」というつぶやきにまじって、一人の男の子が「電車などの老人席です。」と答えたのが印象的でした。ペースメーカーなどを装着した人に配慮することまで小学生が知っているのに驚かされました。
 最後に「は・ち・まん」という文字を使って、携帯電話を安全に使用するスローガンを教えていただいて「ケータイ安全教室」は終了しました。

救急蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(月)の授業後、教職員対象の「救急蘇生法講習会」を行いました。講師は「日本救急蘇生普及協会」からお招きした會澤さんです。
 最初に実習用の人形を職員一人につき一体ずつ使用して、最新の「心肺蘇生法」の技術を学びました。
 呼吸困難などで倒れている人の蘇生をするには、まずその人および周囲の状態をしっかり把握することから始めます。次に協力者(119番通報する人、AEDを探してくる人)を探すことが重要だそうです。
 それにしても訓練用の人形は機能はそのままに、実にコンパクトになりました。(以前は髪の毛、手足もあり、衣服や靴も着用してリアルでこわかったですね)
 「心臓マッサージ」の実習につづき、「AEDの操作」を学びました。実習に参加した職員はどの顔も真剣そのものでした。

 6月8日(月)から水泳学習がスタートします。できることなら、蘇生法のお世話になることなく、楽しく安全な授業ができるようがんばっていきたいと思います。

わが家のネコ   ミルク

 5月23日(月)の全校集会で私(校長)は児童に次のような話をしました。

 わが家には縁あって、13年ほど前からネコを飼っています。白い毛のメスで「ミルク」と呼びます。もともとは「捨てられたネコ」で、誰も飼い主が見つからず私の家にやってきました。
 なかなか飼い主が見つからなかった理由は、ミルクのその独特の目にあったのです。実はミルクは左右の目の色がちがうために気味悪く思われていたようです。人間だったら「友だちから 目のことでからかわれたりしないかな・・」と心配になりますね。でも、ミルク本人(?)はまったく気にすることもなく、いつものんびりひなたぼっこをして暮らしています。
 インターネットで調べてみると、左右の目の色が異なることを「オッド アイ」(おかしな 目)と呼ぶそうです。白い毛のネコに出現するケースが多いのも特徴です。
 目の色がちがうことから気味悪く感じられますが、海外では「幸福を運ぶネコ」として珍重されたり、貴重な種類のペットとして海外への輸出を禁止している国もあるのだとか・・・
 「自分の声がきらい」、「もっと美人に」、「泣き虫がなおしたい」・・子どもたちはつい自分の容姿や性格に不満をもつものです。でも、見方を変えれば、それは短所でなく長所となるかもしれません。ミルクの話をとおして「自分のことが好きになれる子」が増えることを願います。

 ミルクは「お婆ちゃんネコ」にはなりましたが、ネット検索で調べたとおり、ずっとわが家のアイドル、「福招きの猫」なんです。

画像1 画像1

カミツキガメにご用心!

画像1 画像1
 日中は汗ばむ季節となり、そろそろ川遊びを楽しみたい子も多いのではないでしょうか?
 さて、瀬戸市教育委員会からの連絡によると、市内でカミツキガメが捕獲されたようです。詳細は次のとおりです。
 捕獲場所が八幡台からも近い川ですので、十分ご注意ください。

 山口川沿い農業用水路で体長30センチのカミツキガメが捕獲されました。このカミツキガメは特定外来生物(生態系を破壊するおそれがある)に指定されています。
 カミツキガメは、あごが強く、危害を与えられたと感じたときかみつく特性があり大変危険な生物です。

 もし見つけた場合は、次のとおり行動してください。
○手を出したり、触れないでください。
○危険なので、自分で対応しないでください。
○速やかに瀬戸市役所生活課(TEL 88−2661)へ連絡してください。

◆カミツキガメの特徴
 しっぽがワニに似ており、首やしっぽを甲羅(こうら)の中に引っ込めることができない。
 首が長く伸び、かまれる恐れがあり体長は30センチから60センチ程度。

 週末に川遊びをするご家庭はくれぐれもご用心ください!


アオムシ みっけ!

画像1 画像1
 「こうちょ〜〜せんせ〜い!」
 4時間目、職員室前のキャベツ園から2年1組の子どもの呼ぶ声がします。近くへ行ってみると、キャベツの葉の表面にモンシロチョウの幼虫(アオムシ)がいました。
 気温の上昇とともに、校庭では、チョウや蛾をはじめ、バッタなどいろいろな種類の生物を見かけるようになりました。
 これからいろいろな報告がきそうです・・・
画像2 画像2

4年2組・算数(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(金)の3時間目、4年2組(担任:小倉教諭)の算数の授業におじゃましました。
 この学級の目標は「思いやるなかま 助け合うクラス」です。ウォーミングアップに「百マス計算」に取り組む子どもたち。活力あるムードの中、実にきびきびと発表します。
 そして今日のメイン学習は「たしかめ道場」(教科書31ページ)。指導者の机をみると「ミニ先生」と書かれたネームプレートが置いてあります。
 「ミニ先生方式」というのは、算数の計算問題の練習で早く課題を解決した子どもが「ミニ先生」となって、他の子どもの答えを点検したり、解決のヒントを与える活動を行うシステムです。「ミニ先生」は、指導者によって「ミニティーチャー」、「子ども先生」、「リトルマスター」など、いろいろな呼び名があります。今日は6名が「ミニ先生」に任命されて活動しました。
 「子どもが子どもを教える活動」や「複数の教師で授業を行う方式」など、私が子どもの頃はあまり見られなかった方式ですが、活力ある授業風景を目にすると、現代の子どもたちは抵抗なく受け入れているようです・・・

ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)からスタートした「緑の募金運動」が19日(木)終了しました。3日間で合計16959円ものお金が集まりました。
 午後から児童代表3人が舟橋教諭とともに学校近くの金融機関へ出かけて、集まった募金を「瀬戸市緑の募金委員会」へ送りました。
 子どもたちの手によって振り込み手続きが行われました。

 みなさまのご協力に感謝いたします。

 

指導教員の加藤先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組担任の洞口教諭(写真 1)は、今年度の初任者教員であることは以前に当ホームページでお知らせいたしました。
 毎週1回、「拠点校指導教員」(ちょっと難しい名前ですね。以下 指導教員)が来校して初任者を対象に指導にあたります。本校の指導教員は加藤先生(写真 3)で、毎週木曜日に来校されます。加藤先生は瀬戸市内の小学校の校長を歴任し、定年退職後はこうして指導教員として後進の育成に尽力されてみえます。
 5月19日(木)の3時間目に音楽室へお邪魔すると洞口教諭が音楽の授業でリコーダー演奏の指導中でした。そして教室の後方には指導教員の加藤先生が授業を観察していました。
 加藤指導教員は初任者の話し方をはじめ、黒板の書き方や子どもたちへのアプローチの方法などをカメラやメモで記録します。
 授業後はマンツーマンで今日一日の指導について振りかえる時間も設定されています。 

緑の募金運動(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)からスタートした「緑の募金運動」も最終日(3日目)となりました。ご協力くださった保護者の皆様にこのホームページの紙面をかりてお礼申し上げます。

6年生・調理実習(ごはんを炊こう!)

 5月18日(水)の3〜4時間目、6年2組は調理実習を行いました。
 6年生は家庭科で「見直そう毎日の食事」を学習しています。今日はその中の「ごはんを炊くこと」を実習しましたので、その模様をレポートしたいと思います。
 まず、担任の大塚教諭による活動内容の確認が終わると、子どもたちは水洗い・吸水のすんだ米を鍋に入れていきます・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生・調理実習(米からごはんへ・・)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよコンロに点火して「炊飯」のスタートです。
 炊きあがるまでの米の変化がわかるように、今日は透明なガラス鍋で調理を行います。子どもたちは鍋の前に集まって、米のようすを観察します。
 7〜8分すると鍋の中では沸騰が始まり、米がおどりだします。やがて米の表面から白い泡がたくさん出てきます。そして、ふたを押し上げるようにして水蒸気が出てきました。最初のころにくらべると米の体積が大きくなってきたのがわかります。このあたりから鍋の中の状態を見ながら、子どもたちは火加減を調節します。
 「うちにある炊飯器の中では、こんなことが起こっているんだね・・」という女の子の言葉が印象的でした。
 何気なく毎日食べているごはん。茶碗に盛りつけられたごはんが炊きあがるまでにこんなプロセスがあったのですね。そして、家庭にある電気炊飯器はスイッチ一つでこんな複雑な火加減コントロールをしてくれることも実習をとおして発見した子もいるのではないでしょうか?

6年生・調理実習(ごはんの盛りつけ)

 ガラス鍋の水分がひき、火を消したら10分間ほどむらします。
 ふたをとると、ごはんのいい香りが広がりました。グループごとに均等にごはんを盛りつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・調理実習(おにぎりタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよお待ちかねの「おにぎりタイム」です。子どもたちは家庭から持ち寄った「ふりかけ」や具材をつかって、おにぎりをこしらえます。
 ゆかり、のりたま、鮭フレーク、こんぶ、わかめ・・・味付けにマヨネーズを加えるグループもありました。
 「おすそわけ」でおにぎりを一つプレゼントされました。中には鮭フレークが入っていて、とても美味しかったです!

 6年2組のみんな!ごちそうさま!

緑の募金運動(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑の募金運動の2日目です。校門前で登校指導をしていると、手にコインを握りしめて歩いてくる子、友だちと話している中で「あっ!募金わすれた!」と悔しがる子など、さまざまな様子が見られます。
 緑の募金運動は、明日(19日)が最終日です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/19 卒業式(1〜4年自宅学習)
3/20 春分の日
3/22 給食最終 外国語活動
3/23 修了式 教室移動
3/24 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027