最新更新日:2024/05/16
本日:count up2
昨日:51
総数:693472
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

学校評議員会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[写真 1]
 日本語教室の授業風景です。今日は日本語指導教員の岩瀬先生の巡回指導日です。さらに語学相談員(通訳)の土居さん、そして、古田教諭のあわせて三人での指導となりました。予期せぬお客さんの授業参観に子どもたちはいつもよりハイテンションのように感じました。

[写真 2]
 1年1組では「マスけいさん」が行われていました。ストップウォッチ片手に持った大秋教諭の「よ〜〜い、スタート」の合図で計算が始まりました。子どもたちは時間制限であせりながらも正確に計算し、ていねいに解答を書き込んでいました。

[写真 3・4]
 1年2組は、井上教諭がさし絵を提示しながら、「まのいい りょうし」という物語を紙芝居風に子どもたちに読み聞かせていました。

[写真 5・6]
 2年1組では、国語の「しょうかい文を書こう」という授業が行われていました。子どもたちはそれぞれ、近くの席にすわる友だちの良いところをみつけた作文を発表していました。

学校評議員会 (3)

[写真 1・2]
 2年2組、算数の授業風景です。かけ算で九九を練習している子どもたち。教科書の写真を見て、どんな式で表したらよいか話し合っていました。

[写真 3・4]
 3年1組では、校外学習で集めた資料をもとに、社会科新聞を制作していました。

[写真 5・6]
 4年1組は、書写(毛筆)の授業が行われていました。鈴木教諭は液晶プロジェクターで「お手本の文字」を提示して、文字のバランスや書き方のポイントをていねいに指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[写真 1・2]
 5年1組の外国語活動(英語)の授業です。ブライト先生が準備したブラックオックスの中に入っている品物を予想して、英語で答えます。箱から出てきたのはブライト先生のスマートフォン!
 英語では携帯電話のことを‘ cellphone( cell-phone )’とか, " Mobile phone " と呼ぶことを教えてもらいました。

[写真 3・4]
 6年2組の社会科の授業風景です。日本が国際連盟を脱退して、太平洋戦争への道を歩み始める・・という、ちょっぴり重く、暗い学習内容が展開されていました。

[写真 5]
 授業参観後には校長室で、校長、教頭、福留教務主任の学校関係者と評議員さんによる「学校評議員会」が行われました。
 そこでは、授業を見た感想をはじめ、八幡小学校の学習状況や「Q-Uテスト」についての話し合いが行われました。
 低学年での基礎学力の重要性、子どもたちの学力向上にむけての学校が取り組むべき課題、実生活に活用できる力とは・・いろいろな角度からのご意見がいただけました。

小型ハードル走(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(水)、昨日とはうってかわって、風もおだやかなポカポカ陽気の日となりました。
 3時限目、運動場では4年2組(担任:大塚教諭)が体育の授業「走・跳 小型ハードル走」を行っていました。「交流授業」ということで、たんぽぽ組の佐野くんもこの授業に参加していました。
 ハードル走は、ハードルとハードルの間のスペースをいかにリズミカルに走るか、ハードルをいかに低い姿勢でまたぎ越すかによって、タイムが大きく異なります。
 今日は、‘リズミカルに調子よく跳び越して、走り抜くか’を目標に、「40mハードル走」の記録を計測しました。
 タイム計測などの作業は支援員の上村さんにお願いしました。
 

たんぽぽ組「干し柿づくり」

 昨日(19日)の秋みつけで採ってきた渋柿で干し柿作りをしました。自宅でも干し柿を作ってみえる学校サポーターの高橋さんがお手伝いしてくださいました。
 はじめに、皮をむいて割り箸に柿を2つずつ刺しました。そして、割り箸の両側をヒモで結んでつり下げられるようにしました。殺菌をしないとカビが生えることがあるそうで、焼酎を霧吹きで吹き付ける方法と熱湯につける方法があるようです。今回は、熱湯につけて、教室内に洗濯ばさみでつり下げました。12月初め頃に食べ頃になる予定です。日々の変化を見ながら楽しみに待ちたいと思います。
 ちなみに、本当に渋柿なのか私が試しに味見をしました。う〜んと顔をしかめた私の表情を見て「食べてみたい。」とチャレンジした子もいました。「うわっ!」と言って吐き出す子や「なんか変な感じ。」と口の中をもぞもぞさせる子。「渋い」という言葉と感覚が一致する貴重な体験になったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会・1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(火)、個人懇談会の1日目です。
 担任との懇談が始まるまでの時間は、廊下などに展示された児童作品をご覧になってお待ちください。
 先週あたりから日中でも冷え込む時間帯もあります。廊下には暖房器具を準備しましたが十分ではありませんので防寒対策をよろしくお願いいたします。

チューリップの球根を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(月)の5時限目、1年1組(担任:大秋教諭)の子どもたち一人ずつが自分のポットにチューリップの球根をうえました。
 1年生のみんながピカピカの一年生として八幡小学校へ入ってきた4月、校庭には色とりどりのチューリップの花が咲いていました。
 そんなチューリップの開花を楽しみにして、1年生の子どもたちが今日は球根を植える日です。
 自分が好きな花の色の球根を選んだ子どもたちは、上下まちがえないようにそっと土にうめました。
 「ペットボトルじょろ」でやさしく水やりをして、作業完了です。みんなが2年生になる頃、教室の窓から美しいチューリップの花が見えることでしょう・・・

全校集会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実りの秋にふさわしく、学校にはいろいろなコンクール、作品展、競技会で優秀な成績をおさめた子どもたちの表彰状が届いています。
 11月19日(月)の朝に行われた全校集会では、学校に届いた表彰状が浅井校長より入賞者に授与される「伝達式」が行われました。
 表彰部門が多岐にわたり、入賞者の人数もとても多いので、今週と来週の2回に分けて伝達式を行う予定です。まずは本日の式のようすを紹介させていただきます。

 最初に朝礼台に上がったのは、袴田さん(1年生)でした。
 袴田さんは、南山大学の文化祭である「聖南祭」の「聖南祭・書道作品コンクール」に応募して、みごと「レインボー賞」に選ばれました。(写真 1・2)
 つづいて、「明るい社会づくり実践体験文」で奨励賞に選ばれた6年生5名が一人ずつ浅井校長より表彰状を授与されました。
 賞状とともに授与される「メダル」や「副賞」の文房具や図書カードなどのプレゼントが披露されると、運動場で見守る子どもたちから、どよめきや歓声が起こりました。

全校集会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三番目の表彰は、「第38回 消火技術競練会 少年の部」の入賞者4名が朝礼台に上がって、浅井校長より賞状を授与されました。(写真 1〜5)
 つづいて四番目は、「赤い羽根児童生徒作品コンクール・書道部門」でみごと優秀賞に選ばれた柘植さん(6年生)が賞状を授与されました。(写真 6)

全校集会 (3)

画像1 画像1
 つづいての表彰は・・・
 10月28日に開催された「瀬戸市秋季陸上競技大会」に出場して、優秀な成績をおさめた森下くん(5年生)の表彰です。
 森下くんは「100m走・小学生男子の部」で、タイム15秒3という記録で堂々の第2位に入賞しました。さらに「走り幅跳び」でも、3m55cmを跳んで、みごと第3位を獲得しました。
 W受賞の森下くんは浅井校長より2枚の賞状を授与されました。
 
 5年生の段階でこの記録・・・来年の大会が楽しみです。

全校集会 (4)

 表彰はまだまだつづきます。
 「まるっと せとっ子 フェスタ」の時、文化交流館で開催された「特別支援教育展」に出品したたんぽぽ組の子どもたちも表彰状が授与されました。(写真 1〜3)
 最後は「税に関する書写展」に入選した3年生5名と4年生1名が賞状を授与されました。3,4年生とは思えない堂々たる態度で授与される姿に職員も感心しきりでした。  
 今日は「表彰大特集」といった感じの全校集会でした。(写真 4〜10) 

 本日、時間の都合で表彰できなかった入賞者については、来週の全校集会で紹介する予定です。今しばらく、お待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「秋みつけ」

 朝のマラソンをしながら「葉っぱが黄色になってきたね。」「どんぐりだ。どこにあるのかな。」と秋が深まっていくのを日々感じる子どもたち。先週、2年生の秋祭りに招待されてからは、自分たちも「どんぐりでやじろべいを作りたい」、「てっぽうを作ってどんぐりの的当てをしたい」と、秋を素材にした遊びをしたいという思いがわいてきました。そして、今日、校庭の秋みつけに出かけました。
 どんぐりやお気に入りの色の葉っぱを拾ったり、気に入った秋の景色を写真に撮ったりしました。そして、校庭だけでなく校舎の裏側にも行きました。これまでに校舎裏の畑には行きましたが、体育館の裏までは行ったことがないので子どもたちは探検気分。猫じゃらし、ススキ、もみじ、名前の知らない木の実を見つけて、「こんな所にも秋、あるんだね。」と素敵な宝を見つけたかのように喜んでいました。
 最後に見つけたのは、柿の木。渋柿ですが、たわわに実った柿の木を見つけて「知らなかった〜。」と驚きの表情。せっかくなので干し柿作りに挑戦してみたいと思います。本当は、渋柿のときの味と干し柿になったときの味を比べてみたいのですが、子どもたちは果たして味比べに挑戦してくれるでしょうか。干し柿になっていく過程もこれから観察してみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(オマケ編 1)

 修学旅行は携帯端末でホームページの書き込みを行いました。端末によるアップは送信する写真の枚数に制限があったり、目的地への移動などで時間が足りなかったりしたため、いくつかの写真は送信を見送りました。ここでは「オマケ編」として紹介させていただきます。

[写真 1]
 瀬戸を出発する時は雨模様でした。高速道路をすすむうちにだんだん雨はあがりはじめ、薄日がさしてきました。(子どもたちの心がけがよいのでしょうか)
 多賀サービスエリアでのトイレ休憩をすませた子どもたちが「あっ、虹が出てる!」との声で窓の外を見ると大きな虹が架かっていました。
[写真 2・3]
 修学旅行では、業者さんが旅館まで出張しての体験学習をしていただけます。インストラクターのみなさんはとても優しく、親切に友禅染の技法を教えてくださいました。
 御殿荘さんは、改装したばかりのロビーを子どもたちの体験の場として提供してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(オマケ編 2)

 京都での宿泊でお世話になった御殿荘。子どもたちが到着した時におもてなしで出された「お着きお菓子(ウェルカムサービス)」の八つ橋です。「御殿荘の絵はがき」とセットで出されました!(写真 1)
 和風旅館などへ宿泊すると、テーブルに置いてあるお菓子はその観光地の銘品が多いものです。
 名産品のコマーシャルの意味はもちろんありますが、温泉宿などでは、空腹時に温泉に入ることは体調をくずしやすいので、入浴前にお菓子とお茶による水分補給でお客の健康管理を図る目的があるそうです。
 また、物資の乏しかった昔の宿屋では、夕食前に甘いお菓子を食べてもらうことにより、お客は血糖値が上がって胃液の分泌、つまり食欲も抑えられます。その結果、少量の料理でも満腹感を味わってもらうねらいもあったようです。

 夕食風景です。ボリューム満点のご馳走を前にどんどんテンションがあがっていきます。デザートのアイスクリームが出るとさらにハイテンションになった女の子たちです。(写真 2)
 御殿荘の夕食メニューです。(写真 3〜5)
 いつもの学校給食ではたくさん食べるはずの子が、旅館の夕食を残す姿がちらほら見られました。どうやら班別研修でまわった観光地で、いろいろな「試食サービス」を体験したのが原因なのかもしれません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(オマケ編 3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[写真 1]
 京都班別研修で子どもたちが乗車したジャンボタクシーです。
 タクシードライバーのみなさんはとても親切に子どもたちを案内してくださいました。また、それぞれの史跡や観光地でとても詳しい解説をしてくださいました。社内での試験に合格したドライバーさんだけが修学旅行用のジャンボタクシーを運転できるのだとか・・
 yasaka(やさか)タクシーのトレードマークは「クローバー」です。登録車両およそ1000台のほとんどは「三つ葉のクローバー」がついているのですが、「四つ葉のクローバー」がついたレアな車両が4台だけあるそうです。
 京都に滞在している間には発見できませんでした。
[写真 2]
 京都タワーの展望台に行く途中で見つけた「舞妓さんのフィギュア」。記念撮影を一枚!
[写真 3・4]
 東大寺の大仏を右から左からバックにして記念撮影!

春陽まつり (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(土)、愛知県立春日台養護学校の「春陽まつり」に行ってきました。
 これまで勤務した学校で出会った特別支援学級の子どもたちがどのように成長して、どんな発表をするのかを見たり、その保護者の方々と久しぶりに対面したりできました。
 「春陽まつり」は、体育館での「開会セレモニー」で開幕し、校内のいろいろな場所で、絵画、立体作品をはじめ、学習活動の発表パネルが展示され、映画祭、演劇、音楽発表、遊技コーナーありのバラエティに富んだ催し物が行われていました。
 
 小学部6年生の教室には「修学旅行の記録」が掲示されていました。八幡小学校の6年生も昨日、一泊二日の修学旅行で京都・奈良から帰ってきたばかりですが、こちらのパネルを見ると、養護学校の6年生は、鈴鹿サーキットや二見シーパラダイスなど三重県の観光地へ出かけて、楽しい思い出をつくったようです。

春陽まつり (2)

 中学部南棟の2年C、D組の教室の前には目をひく看板が掲げられています。
 暗いトンネルをぬけると・・ファンタジー!アドベンチャー!夢の国「ハルヒ-ランド」がありました。
 入り口にはすてきなお城、そして中に入ると、トランポリンコーナー(体重制限あり)やボール遊びが設置され、窓はかわいいステンドグラスで飾られた楽しい遊技ブースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春陽まつり (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部2年生が制作した「陶器の時計」の展示コーナーです。(写真 1)
 八幡小学校を卒業したHくんや前任校で出会ったJくん、Sくんが制作した時計も展示してありました。制作中に落としてしまったのでしょうか?文字盤にヒビ割れを修復した跡が見られます。でも、とっても味のある作品に仕上がっています。(写真 2)
 廊下を歩くと担任の先生に引率のもとで小学部の子どもたちもいろいろなブースをまわっています。(写真 3)
 養護学校の廊下には、不意の事態にそなえて、このようなシャワーコーナーと洗濯機が設置されています。(写真 4)

無事に学校へ到着しました!

画像1 画像1
午後5時10分、ほぼ予定どおりの時刻に二台のバスが学校へ帰ってきました。
お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
今夜は無理かもしれませんが、明日以降、お子さまのみやげ話をじっくり聞いていただけたら・・・と思います。



画像2 画像2

長久手インターを出ました

画像1 画像1
午後4時55分、長久手インターを出ました。まもなく学校に到着です。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/1 5時間授業(〜21日) 通学班会議 校内美化週間(〜8日) 清掃指導
3/4 集金引落日
3/6 1年・八幡保育園交流会
3/7 中学校卒業式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027