最新更新日:2024/05/15
本日:count up36
昨日:42
総数:693402
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

フレッシュ研修会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 青山先生が今日の研修会で私たちに伝えたかったのは、ふだん何気なく行う授業が、「教え込み型」になっていないか、子どもたちが教師からの説明や答えだけを聞くだけになってはいないだろうかという問いかけ、そして、「児童生徒が中心となる授業」、「子ども同士で学びあい、教え合う授業」の大切さでした。

 フレッシュ研修会に参加して、自分自身が教師になった頃、先輩から言われた次の二つの言葉を思い出しました。
 「授業はピンポン(卓球)のように、教師と子どもが打って、打ち返して・・ではなく、バレーボールのように子ども同士でパスをして教師にボール(考え)を返すようなスタイルがよい!」とか「授業はメダカの学校のように!」でした。
 「めだかの学校は川の中、だれが生徒か先生か・・・」
 年を重ねるごとに、先輩の言葉が胸にひびきます。

 今日は「生徒」として研修会に参加した先生たちは、最後まで「生徒の顔」のままで輝いていました。きっと2学期からの授業のどこかにキラリと光る何かが少しずつ現れることでしょう!
 

今日も暑い!プール最高!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日(木)、さすがに夏休みですね。プール開放に参加するためにやってきた子どもたちはサンダル着用が多いです。プール前の靴箱を見ると、カラフルなサンダルの花が満開です。本日の参加者は92名です。
 今日も朝から暑いです。プールで楽しむ子どもたちのにぎやかな歓声が校長室まで聞こえてきます。プールサイドで気温を計測すると、およそ36度、湿度が58パーセントです。
 夏休み期間中、音楽部は終日練習がつづきます。部員にもプール開放に参加する機会をあたえるために26日の午前は「練習おやすみ」です。たしかに音楽部員の子どもたちの姿も見られます・・・

 [これまでの利用者数]

 7月23日(86名)→24日(94名)→25日(86名)→26日(92名)
 

プール開放(7月26日)

 今日も快晴です。プール開放は予定どおりに実施します。参加する児童は、交通事故にあわないよう、集合時刻に遅れぬよう登校してください。
画像1 画像1

愛日大会・卓球の部

画像1 画像1
7月25日(水)、北名古屋市健康ドームへ来ています。空調設備が完備されて、快適な環境の中で試合が行われています。
今日は個人戦。八幡小学校出身の選手がいないのが少々さみしいところです。



画像2 画像2

7月25日 プール開放について

今日は暑くなり、プール日和ですね。
予定通りプールを開放します。集合時間を守り、交通事故に気をつけましょう。

5年生・野菜をつくろう! (7月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日付けの当HPで、「お店を出そうプロジェクト」にむけて5年生が畑づくりに取り組むようすを紹介させていただきました。その後、サツマイモや里芋(さといも)、にんじんなどが植え付けられ、夏の日射しを浴びて順調に生育をしています。
 暑い季節になり雨が降るたびに、雑草は情け容赦なく伸びてくれます。夏休みに入って、子どもたちが、当番制で畑の草抜き水やりをするために来校します。
 7月24日(火)は、4名の子どもと加藤、半崎教諭が畑の整備に汗を流しました。草むらには、たくさんの「ヤブ蚊」がひそんでいますが、子どもたちは学校から貸し出された「虫除けバンド」でヤブ蚊を撃退して、かゆさ知らずで作業を終えることができます。

夏祭りの準備 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月24日(火)、公民館長の石田さんをはじめ3名が来校されて、「八幡台夏祭り」の準備に汗を流されました。
 今日は校門から校舎へ通じるスロープの両サイドにある植栽の整備をしてくださいました。
 夏祭り当日、スロープは「灯りアート」が設置され、ライトアップによって幻想的なムードになります。
 石田さんらは、サツキを剪定したり、草を刈り取ったり精力的に活動されました。「熱中症になられたりしないか・・・」と気をもんでお手伝いをしましたが、こちらが先に熱中症になりそうでした。
 暑い中、来校されて環境整備をしてくださった3名の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。

夏祭りの準備 (2)

 図工室にたくさんの「ぼんぼり」(?)が保管されています。これは「八幡台夏祭り」当日に学校のスロープに並べられ、夕方になると灯りがともされ、幻想的なムードで夏祭りを盛り上げてくれるアートとなります。
 ぼんぼりに描かれた絵画は、小学生をはじめ、公民館サークルやスタッフなど地域の人たちによる力作ばかりです。
 7月22日(日)に、祭りを運営する方々によって骨組みが制作され、絵画が飾り付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナナフシ 発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のスロープの植栽を整備していたら、公民館長の石田さんが切ったニセアカシアの木(これは通称で正式には、‘ハリエンジュ’というそうです)の枝におもしろい昆虫を見つけました。(どこにいるのか・・わかります??)
 現代の子どもたちをはじめ、若い先生たちも知らないことが多いのですが、この虫の名前は「ナナフシ」です。ナナフシにも種類が多く、調べると奥が深そうです。
 ナナフシの名前の由来は、7つの節(ふし)があるからではなく、「たくさんの節を持つ虫」という意味で「ナナフシ」(ナナフシムシ とも呼ばれた)と名づけられたのだとか・・・
 “七転び八起き”ということわざがあります.たくさん失敗してもすぐ立ち上がるということで,「七」という数字には「たくさん」という意味が昔からあるようです・・・ 

プール開放(7月24日)

本日、予定どおり「プール開放」を行います。交通事故に注意して登校するようお子様に声かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「プール開放」はじまる!

 7月23日(月)、夏休みのプール開放がスタートしました。午前9時すぎから子どもたちが体育館前に集まってきました。
 プールカードの受付と遊泳中の監視は本校職員とPTA安全部のみなさんで行います。この紙面をかりて、本日来校された安全部のみなさんに感謝もうしあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放・初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日(月)、朝が曇りだったためでしょうか、開放初日ですが、子どもたちの出足が予想に比べてすくないように感じます。
 気温25度、水温も25度と絶好のプール日和(びより)です。交代でなかよく浮島(大型ビート板)で遊ぶ子どもたちの姿がまぶしいです。低学年用プールでは小山教諭が子どもたちにもみくちゃにされています。
 
 初日の参加者数は86名でした。

プール開放について(7月23日)

 本日、予定どおり「プール開放」を行います。交通事故に注意して登校するようお子様に声かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

夏休み中のプール開放について

◇実施期間(土・日をのぞく10日間)
  7月23日(月)〜7月27日(金)
  7月30日(月)〜8月 3日(金)
◇学校への集合時刻
     午前9時30分
◇開放時間
     午前10時00分〜 準備運動→遊泳(休憩あり)
     午前11時20分〜 整理運動

 朝から雨が降りつづいている天候、午前8時の段階で「雷注意報」が発令されている場合はプール開放は中止となります。

 午前8時40分にプール開放の「実施」または「中止」を携帯メールとホームページでお知らせいたします。
画像1 画像1

1学期・終業式 (1)

 7月20日(金)、1学期の終業式が体育館で行われました。
 今回も八幡小学校音楽部の演奏をBGMに子どもたちが入場しました。
 式では浅井校長が1学期の生活をふりかえった後、「長い夏休みだからこそできること、小学生の頃はなんでもドンドン吸収できる時期だから、ぜひいろいろな体験をしよう!」と子どもたちに話しました。
 校長講話につづいて、「1学期のまとめ」のコーナーがあり、児童を代表して、碓氷くん(4年生)がサッカー大会でくやしかったことや水泳をとおして友だちとふれあうことができたことなどを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期・終業式 (2)

 音楽部の演奏により校歌を全校で合唱して終業式は終わりました。
 式に続いて、小山教諭より「夏休みの健康で安全な過ごし方」の話がありました。小山教諭は自分の体験談をまじえながら、自転車に乗るときのヘルメット着用の大切さをつたえました。
 
 子どもたちが退場するときも、音楽部の演奏によるBGMが体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての通知表(1年1組)

 終業式が終わって、子どもたちが体育館から教室へ帰ってきました。
 学級活動のはじまりです。1年1組では担任の大秋教諭より夏休みの過ごし方、宿題などについての説明がありました。家庭への連絡事項をノートに書いたら、いよいよお待ちかねの時間です。
 1年生にとっては、小学校生活ではじめて受け取る通知表です。ちょっぴり緊張しながら手渡される姿もかわいいです。(写真 1〜3)
 低学年の子どもたちはオープンな雰囲気です。友だちの成績も少しだけ気になるみたい・・・(写真 4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての通知表(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、担任の井上教諭より「友だちより良かった、良くなかった・・ではなく、自分がどれだけがんばったのかが大切だからね!」と、通知表を見る心がまえについての話がありました。子どもたちは真剣に聞いています。
 いよいよドキドキの時がきました。井上教諭は一人ずつに励ましの言葉をかけながら通知表を手渡します。

こんなこと、あったらいいなぁ・・・(3年1組)

 先日紹介させていただきました中谷教諭指導の図工「こんなこと、あったらいいなぁ・・」の3年1組の授業風景です。(7月19日)
 制作はまだまだ続きます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル教科書のスゴ技!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、授業で活用されはじめた「デジタル教科書」について紹介したいと思います。
 デジタル教科書はコンピュータソフトのことで、コンピュータにつながった大型テレビやプロジェクターでスクリーンに映し出して、教科書のページや学習に関連した資料などを子どもたちに見やすく、大きく提示するものです。
 子どもたちの机の上にある教科書と同じ文章や写真、イラストが提示できるだけでなく、そこから音が出たり、アニメーションとして動き出すところがスゴイところです。
 
 7月19日(木)の3時限、4年2組で鈴木教諭が大塚教諭(担任)とティームティーチングをしながら、算数「折れ線グラフのかき方」を指導していました。鈴木教諭はこの授業でデジタル教科書を使用していました。
 「百聞は一見にしかず」といいます。デジタル教科書のスゴ技をごらんください。

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 同じ内容を記録したグラフなのに、「波線(なみせん)」で数字の小さい部分を省略して、グラフのひと目盛りの大きさ(長さ)を変えることによって、変化の様子がわかりやすく、グラフが見やすくなりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027