最新更新日:2024/05/17
本日:count up12
昨日:47
総数:693570
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

なすの生産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(水)の給食に登場した「夏野菜カレー」には、幡山地区で生産されたなすが使用されています。
 3年生が社会科の学習で使用する「郷土読本 せと」の中に、『農家の仕事』(46ページ〜)というコーナーがあります。そこでは、幡山地区でなすを生産する矢野さんの仕事の内容やインタビュー記事が紹介されています。

夏本番!(7月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨もあけて、今日は朝から夏空が広がります。
 3時限、プールに行くと5年2組と2年2組が水泳の授業を行っていました。
 午前中から気温もぐんぐん上昇し、プールサイドで計測すると「37.9度」です。プールサイドで見学する子どもたちが「打ち水」をするのですが、まさに“焼け石に水状態”です。

 「こうちょう先生、水の中、気持ちいいよ!」の元気な声・・

 う〜〜〜ん うらやましい!

明日から「短縮授業」です!

 学期末を迎え、7月18日(水)から「短縮授業」が始まります。
 18日(水)、19日(木)の2日間は、全学年ともに「4時間授業」で、給食を食べて、午後2時頃に下校しますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

セビチェ おいしいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう1学期も残りわずかの7月17日(火)の3、4時限目、日本語教室(担当:古田教諭)では、「母国の料理を紹介しよう」をテーマに授業が行われました。
 いつもは漢字ドリルや日本語カルタ、ワークシートなどの書き取りや話し言葉の練習を日本語教室(本館3階)で行っている6年生のキアラさん、キミエさん、メイさんの3名ですが、今日の学習は教室を飛び出して、家庭科室(北館3階)での調理実習です。
 今回はキアラさん(ペルーより来日)が中心となって、「セビチェ」を作りました。(写真 1〜4)
 セビチェ(cevicheまたはcebiche:"i"にアクセント)とは、ペルーやメキシコなど、中南米で食べられる名物料理で、日本人にもわかりやすく言うと「魚介類のマリネ」の総称です。
 作り方は、小骨を良く取り除いた生の魚を1-2cm角くらいに切ります。これに、みじん切りにしたタマネギとトマトを加え、レモンをたっぷり絞って混ぜ合わせたら、パセリなどの香草やアヒ・アマリージョ(唐辛子)などの香辛料を好みで加え、塩で味を整えてできあがりです。
 白身魚のほかに、エビ、イカやホタテが使われることも多いそうです。

 ペルーのセビチェは特に有名で、前菜として出されることのほか、ジャガイモやトウモロコシなどを添えてメインディッシュとなったり、大人には酒のつまみとしてもよく食べられたりするそうです。
 これまで勤務した学校でもペルーから来日した子どもたちは決まって「ウチノ 父サンガ ツクル セビチェ、最高ダヨ!」と言ってましたが、本日はじめて実物を見て、試食もさせてもらいました。
 お皿の中央に見えるのが白身魚のマリネ、両側に並べてあるのは、茹でたサツマイモです。(写真 5)
お皿の絵柄も盛りつけもどことなくエキゾチック!
 お味は・・もちろん「最高!」でした!
    ごちそうさま!
 

桃、栗 三年、柿 八年・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2012年1月17日、瀬戸市「緑の募金」補助事業により、栗と枇杷(びわ)の木がプール北側に植樹されたことは当ホームページでお知らせいたしました。
 7月17日(月)、行ってみると栗の木の先端にかわいい2つの実がついていました。 植樹作業の時、造園業者さんが「この栗の木がちょうど3年目くらいだけれど、ちょっと細いからね・・」と話してみえました。
 期待はしていなかっただけに、栗の実を見つけられるとうれしいものです。 
 
 校庭の片隅では、もう秋の準備が始まろうとしています・・・・

感嘆符 7月17日は「月曜日課」です!

 三連休も最終日になりました。
 明日(17日)は火曜日ですが、時間割は「月曜日課(5時間授業)」の授業を実施します。
 学習用具や時間割の準備をまちがえないよう、お子様に声かけをお願いします。

 全学年、午後2時50分頃の下校になります。
画像1 画像1

中総体・卓球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(土),「愛知県総合体育大会(以下 中総体)」の瀬戸・尾張旭地区大会 卓球の部が尾張旭市総合体育館で開催されました。
 初日となる14日は団体戦が行われ、大会運営の会場担当者として、間近で中学生の熱いプレーを観戦させてもらいました。

 光陵中学校の選手の中には八幡小学校出身の生徒もおり、みんな頑張っていました。


こんなこと、あったらいいなぁ・・・(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(金)の3・4時限、3年2組は図工担当の中谷教諭の指導で「こんなこと、あったらいいな」と題した絵を描きました。子どもたちは事前に描いた下絵をもとに画用紙に夢を描いていきます。勢いあまって紙面が足りなくなって、もう一枚画用紙をつぎたす子もいます。
 「家全体が遊園地だったらいいなぁ」と考える子、お菓子の家、札束(さつたば)でできた家、バスのように移動して生活する家でその中にはたくさんの猫がいっしょに生活を夢見ている子、ゴム人間のように強くなりたい子・・・見ているだけで楽しくなってきます。
 まわっていると、「この絵の中に、こうちょう先生がいるよ!」と教えてくれた男の子がいます。指さす先を見ると・・・

  「私の頭は、鳥の巣なのかい・・・ (^_^;)

食育の授業(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(金)は栄養教諭の周防(すおう)先生が巡回訪問で八幡小学校に来校する日です。
 4時限目に2年2組で周防先生による「食育の授業」が行われました。(写真 1)
導入は「正しい配膳のしかたや食事マナー」についての確認からスタートです。
「お茶碗の場所はここで、ミルクは・・・」とつづきます。(写真 2〜4)
 別に授業中に武道をしているのではありません。2年2組では、ハンドサインをこのように出すのです。(写真 5)
 答え合わせを行った後、子どもたちは食べ物が体の中で消化されることを知り、食べる時の姿勢の大切さを教わりました。
 次に、箸(はし)を使って、マカロニ(生)や大豆をつまむゲームを行いました。このゲームは、子どもたちにとって、自分の箸の持ち方を見つめ直す機会となりました。 
 

給食のアイスクリーム特集

 12日は給食にアイスクリームが出ました。蒸し暑い日に出される冷菓はうれしいですね。暑い季節になると給食では、アイスクリームなどの「冷菓」が登場します。これまでにも、「冷凍みかん」や「冷凍あんず」が出ていますが、今回は「アイスクリーム特集」を・・・
 まずは、アイスクリームでもメーカー、パッケージデザインなどのちがうものを一つ。これは2年前に登場したものです。(写真 1)それから最近は見かけなくなりましたが、「雪見だいふく」も過去には出ていました。ちゃんとパッケージにも「学校給食アイス」とプリントされています。(写真 2 左)
 それから愛知県ではまず見られませんが、九州地方の学校では写真(2 右)のような「ムースアイス」(?)も出るそうです。九州出身のお父さん、お母さんはご存じですか??
 最後は「番外編」です。「学校給食用のアイスクリーム」ではありませんが、「昭和39年発売復刻版」なんていうネーミングのアイスクリームもコンビニでは一時期売られていたようです。(写真 3)
 私はお目にかかったことありませんが・・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研修(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度よりスタートした「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」の第3弾が7月12日(木)の3時限に行われました。
 授業者は初任者の藤谷教諭です。藤谷教諭は担任する4年1組の子どもたちを対象に、国語の単元「一つの花」の授業を公開しました。
 今日の授業は「一人一授業・・・」と同時に、藤谷教諭自身の「初任者研修の研究授業」も兼ねて行われました。
 戦争を題材にした国語の読み物はいろいろあります。4年生の子どもたちは「ちいちゃんのかげおくり」も学習しています。
 過去にも「石うすの歌」や「最後の授業」というお話もありました。

 「一つの花」の原作は今西祐行。あらすじは・・・
 まだ太平洋戦争のはげしかった頃、食べるものもほとんどなく、人々は配給で生活をしていました。こんな時代に生まれたゆみ子は、いつもおなかをすかしていたのでしょう。最初におぼえた言葉が「ひとつだけ ちょうだい」「ひとつだけ・・・ひとつだけ・・・」
やがて、身体があまりじょうぶでないお父さんも戦争に行くことになりました。
お母さんと、ゆみ子は、だいじなお米で作ったおにぎりをもって、送っていくのですが、
「ひとつだけ ちょうだい」とだだをこねるゆみ子が、お父さんのおにぎりをみんな食べてしまいます。
 汽車がつく頃になって、またしても、ゆみ子の「ひとつだけ」がはじまり、大声で泣きだします。もう、おにぎりもなく、お父さんは駅のすみから、一つのコスモスをつんできて、ゆみ子に渡すと、汽車に乗り込み、戦地へ出かけました。

それから10年がすぎ、ゆみ子の家は、コスモスの花につつまれている…

 藤谷教諭はこのプラットホームでの「親子の別れのシーン」を中心に、お父さんの願いや思いについて子どもたちに話し合わせ、父親の思いをワークシートに記入させました。
 授業後に子どもたちの読みとったことを調べると、ゆみ子を大切に思う父の感情や将来への期待など子どもたちの気づきが書きつづられていました。

第1回 学校評議員会

画像1 画像1
  7月10日(火)、平成24年度の第1回学校評議員会が校長室で行われました。今回、出席してくださったのは、八幡公民館長の石田さん、自治会長の伊藤さん、地区社会福祉協議会の笠野さん、少年センターから高橋さん、保護者を代表して工藤PTA会長の5名です。
 校内をまわって、すべての教室の授業を参観してくださいました。校長室にもどって今年度の教育目標の説明や教育活動の計画を聞いていただき、意見交換を行いました。
 教職員と児童との距離感、授業のもつ意味、公開授業における保護者としての参観する態度など、現代の教育現場の実態を教員とは別の視点で感じられたことを聞く貴重な機会となりました。
画像2 画像2

評議員さんに授業を見ていただきました!

 4時限目に学校評議員さんに授業参観をしていただきました。かぎられた時間でしたが、子どもたちの活動や職員の指導など、ふだんのようすを見ていただきました。
 授業中ですが、毎日の登校指導でお世話になっている方を見つけたからでしょうか?「条件反射」のように評議員さんに元気にあいさつをする子、小さく手を振る子などの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習(6年2組 2)

 7月10日(火)、昨日の6年1組につづき、今日は2組(担任:水野教諭)が家庭科で「洗濯実習」を行いました。
 教室で事前指導を受けた子どもたちは家庭科室へ移動します。
 子どもの靴下の重さを25グラムとして、洗剤のパッケージから一人分の洗剤の重さを割り出し、それぞれが準備した洗面器に投入します。水と靴下を入れたら洗濯の準備完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習(6年2組 2)

 洗剤をもらって、いよいよ「手洗い」スタートです。みるみるうちに汚れが水に出てきます。
 今日も渡り廊下が「物干し」に早変わり!靴下の万国旗が広がります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3人に見守られ・・・

 7月10日(火)の2時限、4年1組の教室で行われている算数の授業におじゃましました。
 今日のメインとなる指導者は、算数・少人数担当の鈴木教諭、サブとして担任の藤谷教諭、学校サポーター・高橋さんの支援も入って、3人体制で指導が行われていました。
 ここでは「式と計算の順じょ」の指導が行われていました。「かけ算」、「たし算」さらに(  )がまじった式となると、どこから計算したらよいのか迷いますね。藤谷教諭と高橋さんが児童の座席をまわりながら迷っている場面でのサポートが行われました。
 式の書き方やノートのまとめ方など、一人一人に目を向けての支援をめざしての取り組みがつづきます・・・

 2学期は、担任の藤谷教諭がメインの指導者となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科「工夫しよう さわやかな生活」で、夏を快適に過ごすための工夫について考え、衣服の着方や手入れについて学習をしています。
 衣服の手入れの中でも「洗濯」では、汚れの付き方を調べる中で洗濯の必要性に気づきます。また、衣服の品質表示や取り扱いラベルの意味を知って、衣服に適した洗濯の方法も考えます。
 7月9日(月)、6年1組(担任:小山教諭)は「手洗いによる靴下の洗濯」に取り組みました。
 事前に子どもたちは、上靴をはかないで体育館を歩いたりして靴下に汚れをつけます。その後、洗剤をつかって一人ずつ洗います。
 洗った靴下は3階の渡り廊下にずらりと干しました。う〜〜ん、運動会の万国旗のような景観であります。
 
 洗い方をはじめ、洗濯物の干し方、取り込み方など、子どもたちの何気ない動作の中に、日頃から家事にどの程度かかわっているのかが、ちょっぴり伝わってきます・・・

今日は七夕(たなばた)

画像1 画像1
 本日、七月七日は七夕(たなばた)。天の川の両岸で光る「おりひめ星」と「ひこ星」が一年に一度だけ逢うことのできる日です。
 「七夕伝説の織姫(おりひめ)と牽牛(けんぎゅう)は恋人」と思われがちですが、伝説によれば、二人はちゃんと結婚しています。そして、二人は仕事もせずに遊んでばかりいたので、会うことが許されたのは1年に1日だけ、あとは「一に仕事、二に仕事」の毎日を強制されるようになった・・そうです。
 むかしの人たちは七夕の日に、「おりひめ星」と「ひこ星」を引き合わせるため、たらいに水を張り、そこに2つの星を反射させてわざとたらいをゆらし、二つの星があたかもくっついたようにすることも行われていたようです。

 天気予報によれば、今夜は晴れ間が期待できないようですが、お子様は今年、どのような願いごとをするのでしょう。

 八幡FC(Aチーム)、八幡SC(Bチーム)が明日のサッカー大会でそろって勝利しますように!



画像2 画像2

4年生 社会科見学 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蛇ヶ洞浄水場

4年生は,1日かけてゴミ処理・下水処理・浄水場の見学に行きました。
実際に目にすると,もの珍しいことがいっぱい。身を乗り出して見ていました。

「欠席者なし」でみんなで学んだ社会科見学は,大満足な一日でした。

4年生 社会科見学 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
市民体育館 昼食
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027