最新更新日:2024/05/10
本日:count up14
昨日:27
総数:693259
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

避難訓練 (1)

 6月20日(木)の5時限目、第2回 避難訓練が行われました。1回目は「火災を想定した訓練」、今回は「暴風警報発令を想定した訓練」です。昨年度は、この訓練の数日後に本当に暴風警報が発令されて、訓練した効果があり、スムースに下校をすることがでいただけに、とても重要な訓練であります。

 午後1時55分、訓練スタートです。
 福留教諭の放送で、職員室に全員が集合して、次の作業を行いました。

・通学班ファイルを持ちより、指示を聞く。
・家庭から提出された「緊急時の下校方法」の調査票をチェックする。
・欠席者、早退者を全員で把握する。

 上記の作業が終わったら、職員はそれぞれの担当の教室にもどり、放送の指示により、子どもたちの教室移動が始まりました。
 10分後、それぞれ通学班の教室で、人員点呼が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暴風警報が発令された時に、通学班で帰宅する児童にも2種類あります。
 一つは「自宅へ帰る児童」、もう一つは「自宅以外のところへ帰る児童」です。特に「自宅以外・・」の場合は、いつもとは違う通学班の教室へ移動して、指示を聞かなければいけません。
 図工室(北館 1階)には、モアスクール(放課後児童クラブ)で待機する児童、広いスペースのあるプレールームには、学校で家族のお迎えが来るまで待機する予定の児童が集合しています。
 われわれ職員の予想より、はるかに短時間で整然と教室移動ができました。本当は暴風警報が発令されないことが一番ですが、いざ発令されたという時にも、スムースに下校指導ができるような気がしました。
 訓練が終了し、福留教諭による放送の指示で、子どもたちは「雨降り下校」の体制で帰りました。

 [保護者のみなさまへのお願い]
 過去に警報が実際に発令された時に「わが子の下校方法を忘れたので教えてほしい」とか「下校方法をやっぱり変更したい」などの電話があり、臨時通学班会議をはじめようとしていた職員が混乱することがありました。
 いざという時に備えて、登録した下校方法の確認や緊急時の対応を家族で話し合っていただきたいと思います。
 
 

4年生「校区探検」 (1)

 6月19日(水)の3・4時限、4年生は社会科の学習として、八幡台4丁目を中心に「校区探検」を行いました。
 「終日、雨模様・・」という残念な天気予報で、“実施すべきか延期にしようか・・”ぎりぎりまで担任は悩みましたが、小雨決行することにしました。
 いざ学校を出発してみると、ちょうど4年生が校区探検を行っている時間帯だけは、雨が落ちてきませんでした。(みんなの心がけが良いからかな?)
 今回の探検で子どもたちは校区内をグループ行動をするので、安全面を考えて地域のボランティアさんが定点に立って、子どもたちの活動を見守っていただくことにしました。
 ボランティアのみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。

 4年生の子どもたちは、「防火や防災のくふう」や「交通安全へのくふう」をテーマに校区を探検しました。さて、どんな発見があったのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「校区探検」 (2)

 校区探検をしていると、実にたくさんの防火施設や備品が見つかります。
 “犬も歩けば・・・”ではありませんが、「消火栓」または「消火器」がすぐに目に入ります。
 高層住宅の集合ポストの下にも、消火器が設置してあります。撮影していると、女の子が、
「この消火器、2階にも3階にも、ぜんぶついてるよ」
と教えてくれました。
 八幡台にあるすべての消火器をカウントしたら、いったい何個あるのでしょう??
 三丁目あたりでは、登下校を見守ってくださるボランティアさんに消火器の使い方教えてもらっているグループもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「校区探検」  (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡台を歩いていると、ところどころで見かける黄色の看板です。ゴミ集積場所の近くにあるので、ゴミ収集車に関係していると思っている子もいるようです。
 高層住宅で火災が発生したときに、現場により近い場所で消防車が消火活動ができるように、いざという時には、道路から出ているバーをはずして進入するゲートの説明看板だったのです。ここに違法駐車すると消火活動がはかどりませんね。(写真 1)
 高層住宅と高層住宅の間に、「消火栓」という標識を発見!近くを見ると、コンクリートで囲われた鉄製のフタがありました。(写真 2)
 子どもたちは、探検に出発して直後に「消火栓」を見つけていました。撮影に夢中になって、自動車が接近していることにも気づかず、井上教諭より注意をうける場面も・・(写真 3・4)
 
 

4年生「校区探検」 (4)

 こちらは、「安全な生活を守るためにあるもの」です。

(写真 1)
 T字路などに見られるミラーです。これはダブルでついています。カメラを構えている子は「交通安全」の注意を呼びかけるための幟(のぼり)を見つけたようです。

(写真 2)
 細い路地から出るところにあるアーチ状のゲートです。子どもたちに目的を聞くと・・
「クルマが入って来ないため?}
「ちがう、バイクが入ってこないためかな・・」
「公園の近くだからかな?」
 いろいろ予想していました。(教室でみんなで話し合ってね)

(写真 3・4)
 子どもたちが見つけた「子ども110番の家」のプレートです。このプレートが自分の身のまわりのどこにあるか、いま一度、確認してほしいですね。
 ご協力くださっている世帯のみなさまには、この紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「校区探検」 (5)

 校区探検をする中で子どもたちは、「防災に関する施設や備品」を見つけていました。

(写真 上)
 探検に出発すると同時に、多くのグループが校門近くにある「災害避難場所」という看板を見つけていました。「指定避難場所」の看板やその隣にある「地震の備え 十ヵ条」などをデジタルカメラで撮影していました。

(写真 中)
 「一時集合場所」という札は、本当にたくさんの場所で見つけていました。子どもたちは、
「“いちじ”じゃなくて、“いっとき”と読むんだ・・」とか
「場所によって、“一時集合場所”と書いてあるところと“一時避難場所”と書いてあるところがあったよ・・」と教えてくれました。

(写真 下)
 「公衆電話ボックス」です。最近、携帯端末の急速な普及でずいぶん街角から姿をけしましたね。ちゃんと四丁目にはありました。これもたしかに防災(減災)には必要なものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)の2時限、愛知県警察本部・少年課より田中警部補が来校されて、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」の授業をしてくださいました。
 はじめに子どもたちは、啓発教材ビデオ(DVD)を視聴しました。この中では未成年者が薬物乱用におちいる2つのケースが紹介してありました。
 一つ目は、小学生男子が中学校の先輩の家へ遊びに行った際、シンナーの吸引をすすめられたのをきっかけに、どんどんシンナーをやめられなくなってしまうケース。二つ目は、アナウンサーを夢見る女子中学生が街で見知らぬ若い男から声をかけられて、合成麻薬をプレゼントされる。その後、興味本位に試した薬物がやめられず、だんだん乱用の深みにはまってしまい、最後は幻覚が見えたり、仲の良い友だちを裏切ったりする破滅の道へすすんでしまうケースでした。
 田中警部補は、薬物は人の「脳」と「心」と「命」を台無しにしてしまう恐ろしいものであること、薬物は簡単に止められないものであること、悪い誘いがあったらきっぱり断る勇気を持つことの大切さなどを子どもたちに伝えました。
 最後に、子どもたちは田中さんが持参された“薬物のサンプル”(押収品をもとに再現された模型)を見せていただき、教室へ帰りました。

日曜学級(1年生)

画像1 画像1
 6月16日(日)、「日曜学級」それにつづいて「地震情報発令時の下校訓練」を行いました。
 たくさんの保護者のみなさまにご来校いただき、親子のふれあいのひとときを作ることができました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 今回は学年ごとに活動のようすを紹介していきたいと思います。まずは1年生から・・・

 1年生は「おもちゃ作り」を行いました。つくったおもちゃは「びっくり箱」です。完成したおもちゃを披露してくれましたので、動画で紹介いたします。

【1年1組】
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

【1年2組】
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 楽しいおみやげができましたね!
画像2 画像2

日曜学級(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工で「窓のある家」を作りました。
 カッターナイフの使い方にとまどう子どもたちの姿もありましたが、うちの人のフォローでなんとか作業をすすめることができました。

日曜学級(3年生)

画像1 画像1
 これまでの「エアロビ体操」から「フォークダンス」に内容が変わりました。
 講師としてお招きしたのは、フォークダンス・サークル“ハーブエイト”のみなさま20数名です。ウォーミングアップでは、懐メロの♪青い山脈で入場して、隊形作りが行われました。

 【親子でふれあうフォークダンス曲】 *予定

 ・小さな世界(レク・ダンス)
 ・ビン バン ボン(イスラエル)
 ・チリリ(ボリビア)

 休憩中のデモンストレーション
 ・トリップ ツーババリア(スコットランド)
 
 ・ファーマーズ ジグ(イギリス)
 ・ビン バン ボン(イスラエル)

 フォークダンスということで、ちょっと動きがマイルドになるかな・・と思っていたら、けっこうハードでした。
 子どもたちはタフですが、青息吐息でちょっとバテ気味(?)のお母さんは、お父さんとバトンタッチ!“写メ係”になったり、休憩したりする姿が見られました。
画像2 画像2

日曜学級(4年生)

画像1 画像1
 4年生は、親子で「福祉実践教室」の授業を受けました。
 福祉実践教室は「手話」と「車椅子」の2コースを設定しました。あらかじめ希望調査を行い、親子ペアが2コースにわかれて講習を行いました。
 「手話コース」は音楽室を会場にして、いろいろな文字や言葉の表し方を知りました。また、自分の名前も手話で表せるようになった人がたくさんいました。
 プレールームで行われた「車椅子コース」では、身の回りにある段差にあらためて気づくことができました。さらに、講師が実際に自分が運転してきた車の前で車椅子を折りたたんで乗り込み、折りたたんだ車椅子を自分だけの力で後部座席へ積み込む作業を披露してくださり、子どもたちは「障害者用の駐車スペース」が広くとってある理由などを知ることもできました。
画像2 画像2

日曜学級(5年生)

画像1 画像1
 5年生は、石田公民館長をはじめ地域のみなさまが講師となって「壁飾り」と「落下傘(らっかさん)」を作りました。
 割り箸(わりばし)や和紙、ペットボトル、スーパー袋など、身の回りにある材料で楽しいものが完成しました。
 さっそく運動場で、作ったばかりの落下傘の試験飛行が行われました。
画像2 画像2

日曜学級(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、公民館スタッフのみなさんを講師にお迎えして、カレーうどん作りを行いました。
 親子でうどんの生地を足でふんでのばしたり、均等に切り分けたりして、楽しみながら調理実習を行いました。

日曜学級(たんぽぽ組)

 たんぽぽ組は、「たんぽぽ屋」をオープンさせて、自分たちで栽培・収穫したタマネギを一袋80円で販売しました。おつりの計算などの学習ができるよう価格をワンコインにしないよう設定されています。
 タマネギを完売させた後は、教室で調理実習を行い、「お好み焼き」と「デコおにぎり」を作りました。
 お好み焼きの写真は、いそがしくて撮影が間に合いませんでした(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけちゃんの木工教室 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動の2日目(12日)、センターの集会室で体験学習を行いました。講師としてお招きしたのは「もくもく楽舎(らくしゃ)」の代表 高橋 武男(たかはし たけお)さんです。高橋さんは定年退職後、独学で自然の材料をつかった昆虫づくりなどを発案して、木工教室を開催したりする「もくもく楽舎 たけちゃん工房」を立ち上げられました。
 野外活動の体験学習は「たけちゃんの木工教室」です。まず最初のプログラムは「トンボづくり」です。たけちゃん(高橋さん)の説明を聞きながら、子どもたちは“世界に一つしかないトンボ”をつくりました。
 次のプログラムは「お絵かき」です。お絵かきと言っても、鉛筆や絵の具は使いません。
 子どもたちは1日目の自由時間に、センター内の森や小径(こみち)で、落ち葉や木の枝、実などを採集して保管していました。
 このプログラムでは子どもたちが採集したものをつかってアート作品を完成させるのです。

たけちゃんの木工教室 (2)

 子どもたちのお絵かき風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけちゃんの木工教室 (3)

 子どもたちが集めた葉っぱや木の枝、木の実をつかっての「お絵かき作品」です。
 山道に何気なく落ちているものを並べて、何かを表現する。

 黒い台紙(布)の上に置くだけで、それはもうアートに変わります・・・

 八幡小の子どもたちの制作風景は「もくもく楽舎」のHPでも紹介されていますので、興味のある方はご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動の「木工教室」が新聞で紹介されました!

画像1 画像1
 5年生の野外活動・2日目に行った体験学習(木工教室)のようすが、13日付発売の中日新聞で紹介されました。
 子どもが楽しいときに見せる笑顔・・・これに魅せられて木工教室をスタートさせた高橋さんの姿。私たちにも大きな刺激となりました。

たんぽぽ組「たんぽぽ屋CM放送」

 たんぽぽ組の子どもたちが作った、たんぽぽ屋のCMを校内放送で流しました。
 今回の活動が始まってすぐに子どもたちから、CMの話題が上がりました。試食のための調理実習のときには「おいしかったから、玉ねぎ料理を紹介したいな。」「でも、チラシで作り方を書いた方が分かりやすいよ。」「CMでは、チラシを見てくださいって言ったほうがいいよ。」「玉ねぎクイズを出したいな。」など、CMの構想を話し合いました。
 台詞(セリフ)の役割分担をして、何度も練習しました。他の音が入らないように、暑い中、窓を閉めてビデオ撮影をしました。担任は上出来だな、と思ってもビデオチェックをすると、子どもたちは、もう1回やりたい、と言って何度も撮り直しをして、ようやくみんな納得できる仕上がりになりました。
 「たんぽぽ屋」オープン当日は、1袋80円、無くなり次第終了ですが、おまけもあります。ぜひ、子どもたちへの応援をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/18 卒業式予行 はちまん幼稚園卒園式
3/19 6年修了式 給食最終日 卒業式準備
3/20 卒業式(1〜4年生自宅学習)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027