最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:56
総数:692646
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

卒業式にむけて(北館2階の廊下  その後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北館2階廊下(ネバーランド横)の飾り付け・続編です・・・

 3月17日(月)、部活動の子どもたちも帰宅して静かになった校舎二階廊下に今夜も明かりが見えます。そこへ行ってみると、3年生の担任2人が飾り付けをしています。
 「おめで」のつづきもわかったし、あの国民的に有名なアニメキャラクターが飾られているではありませんか!(2組担任のF先生が大好きな)

 右のすみに見える黄色のキャラクターはきっとあれですね・・・

 

 

電磁石を利用したおもちゃで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科「電流がうみ出す力」を学習しています。
 この単元では、まず導線をぐるぐる巻にしてコイルをつくり、鉄芯を入れて電流を流すと「電磁石」ができることを知ります。
 次に電流の強さや向きを変えたり、コイルの巻数を増やしたり減らしたりする中で、電磁石の性質はどのように変わるかを調べます。
 3月17日(月)の5時限、中谷教諭の指導で5年2組の理科の授業が行われていました。子どもたちは学習のまとめとして“電磁石を利用したおもちゃづくり”に取り組んでいました。この最終局面が理科の授業は楽しいんですよね。
 完成したおもちゃ(ロボット)で「サッカー」や「押し合いずもう」をして楽しむ子どもたち。

【電磁石を利用したおもちゃで遊ぶ!】(動画)

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 この授業が終わると自宅へのお持ち帰りになります・・・

 私が担任をしている頃、授業の最終回にはせいぜい手づくりモーターを組み立てておしまい!でした。しかも、エナメル線をじょうずにペーパーでこすらないとうまくモーターが回りませんでした。現在の理科の授業ではどうでしょう、ロボットを完成させるのです。しかもリモコン付きですよ!
 ハイテクのこの世の中、時代はかわりましたねぇ・・・・

春はそこまで・・・ (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風のにおい、陽の光・・・春の足音が聞こえてきそうなポカポカ陽気の一日でした。
 下校時にはTシャツ姿の子どもたちが目立ちました。これからの季節は脱いだまま忘れ去られたジャンパーがブランコや校庭のすみで見つかりそうです。
 さて、花壇では一年生が植えたチューリップの球根から芽が出てグングン伸びています。また用務員さんが手入れしている苗に花が咲き始めたりしています。(写真 1・2)
 体育館へ通じる廊下の横ではアジサイの新芽も伸び始めました。(写真 3)

 校内を歩くと、寒かった冬はおわり、「春はそこまで」と感じます。

春はそこまで・・・ (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の北側にある桜も、枝先を見ると冬芽がふくらんで春がすぐそこまで来ていることがわかります。プールの横にある木よりヘチマ畑や五年生の学級園の前の方が開花が早そうです。(写真 1・2)
 世代交代を象徴するような樹木である「ゆずり葉」も若葉がぴんと伸びてまぶしいですね。(写真 3) 

こんなに多くの人たちが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校門周辺のようすがかわったことを紹介したところ、ホームページをご覧になった地域の方が設置しているときの画像データをさっそく提供してくださいました。
 バリケードの“重し”には水ではなく、運動場の山砂が使われていることや自治会関係でこんなに多くの方が作業に参加されていることにびっくりしているところです。

 設置作業に携わった地域のみなさまにこの紙面をかりて御礼申し上げます。

校門周辺がちょっと変わりました・・・

画像1 画像1
 八幡小学校の校門周辺には、外周道路を走る車のドライバーが横断歩道を渡る歩行者への視認性を向上させたり、周辺の違法駐車を抑止したりすることを目的に赤色のロードコーン(三角コーンとかパイロンなどと呼ばれています)が設置されていました。
 3月15日(土)、校門周辺に変化がありました。歩道に並行して設置されていた赤色のロードコーンが、黄色で逆U字型のバリケードに置き換えられていました。
 これまでの赤色コーンは夏の直射日光や風雨にさらされて材質が劣化してきたことが取り替えの理由のようです。
 破損がないよう、大切にしていきたいものです。
 
 最近は「ウサギ」や「サル」、「ゾウ」などの動物をあしらったバリケードを道路で見かけるようになりました。
 八幡小の近くにある学校の周囲にもこうしたバリケードがみられますね。

画像2 画像2

卒業式の練習(3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時限に5・6年生合同で練習を行いました。週末で二つの学年の顔合わせとなりました。
 今日は、「入場」からはじまって、礼や着席の作法、お別れの言葉(呼びかけ)、合唱などの練習を行いました。

 「もうすぐ卒業なんだ!」という自覚に裏打ちされた6年生の堂々たる姿とそれぞれの学年の力いっぱいの歌声が体育館に響きました。

【6年生の合唱の一部をどうぞ】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

テープカッター 完成!  (1)

画像1 画像1
 東児童玄関の廊下にずらりとテープカッターが展示されました。
 これらは、来週で卒業してしまう6年生が図工の授業で制作したものです・・・
画像2 画像2

テープカッター 完成! (2)

 並べられた作品は、板材を卓上糸のこ盤(電動糸のこ)で思い思いの形にカットして、制作されました。子どもたちはそれぞれに得意な技を駆使して取り組んだことが伝わってきます。
 好きなスポーツ・趣味をはじめ、テレビなどに登場するキャラクター、話題になった映画をモチーフにした作品などが並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 安全ボランティア会議

画像1 画像1
 夏の暑い日も冬の木枯らしが吹く寒い日も街頭に立って、子どもたちの活動を朝から晩まで見守ぅてくださる地域のボランティアさんによって、八幡小学校の教育活動の多くは支えられています。
3月13日(木)の午後、「安全ボランティア会議」が校長室で行われました。7月につづいてこれが2回目となります。
 会議には、毎日の登下校の見守りをしてくださる地域のみなさまをはじめ、ボランティア登録をされている方々、保護者を代表してPTA役員のみなさまなど13名の方が出席してくださいました。
 出席者は一年間の活動をふりかえりながら、「子どもたちがさらに元気にあいさつをすることができるためには」をはじめ、「見守りをしていて気づいたこと」などの意見交換が行われました。
 また、「児童を送迎するために学校へ自家用車を乗り入れるケースが増えてきたので、敷地内で事故が起きないよう注意を喚起したい」などの提言もしていただきました。
 雨が降って足下がわるい中、会議に出席してくださった皆様をはじめ、本日は出席はかないませんでしたが、この一年間にさまざまな方面で子どもたちに支援をしてくださったボランティアのみなさんに、この紙面をかりて感謝申し上げます。

画像2 画像2

卒業式にむけて(北館2階の廊下)

画像1 画像1
 ネバーランド横の掲示板に昨日は「で」の一文字しかありませんでした。

 本日(13日)、体育館へ向かうときに見てみると「おめで」と、二文字ふえていました。

 だんだんわかってきました・・・
画像2 画像2

卒業式の練習(3月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限、体育館では5年生が1、2組合同で練習をしていました。

 練習に取り組む子どもたちの横顔を見ると、5年生ならではの呼びかけ、歌声、練習に臨む姿勢が感じられました。

卒業式にむけて(体育館の壁面装飾)

画像1 画像1
 3月20日の卒業式にむけて、校内のあちらこちらで6年生をお祝いするメッセージや模様などの壁面装飾の作業がすすんでいます。
 担当するのは1年生から5年生までの子どもたちです。今日は体育館の壁面装飾を紹介させていただきます。

 体育館後方の壁面には大きな木が飾られています。よく見ると枝にはいろいろな人の顔が実っています・・・

卒業式にむけて(6年1組の木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館壁面の飾り付けのアップです。
 卒業する6年生の似顔絵がフルーツとなって木に実っています。画像は6年1組の子どもたちの顔が描かれた木です。

 すべての似顔絵(皿)は紹介できませんが、6年生の保護者のみなさまは卒業式当日にゆっくりご覧ください。

卒業式にむけて(6年2組の木)

 こちらは6年2組の木です。

 卒業記念ランチに校長室にやってきた一人の女の子がこうつぶやいてました。
「あの木の似顔絵、卒業式が終わったらどうなるのかな? できたらプレゼントにもらえないかな・・・・」

 他にもそうした要望を聞きました。なんとかモデルになった子の手もとに届くようにしようと計画中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習(3月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時限、体育館では6年2組(担任:加藤教諭)が卒業証書の受け取り方や将来の夢を壇上で述べる練習に取り組んでいました。
 ステージまでの歩き方、証書を受け取る時の所作、発表する時の声の大きさなどについての確認がつづきました・・・

8年間、おつかれさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校には、算数のドリル、図工の制作、家庭科の調理や裁縫などの個別指導や校外学習の引率補助など、授業を行う担任を支援する“学校サポーターさん”が2名います。
 サポーターさんの一人である野島さんが3月11日の5時限の授業(5年1組 図工)をもって8年間の活動を終えられました。
 授業の最後に子どもたち一人ずつが野島さんへのメッセージを述べました。サプライズで花束のプレゼントもありました。

 野島さん、八幡小学校でのこれまでのサポートに感謝いたします。
         おつかれさまでした。そして、お元気で!

3月11日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東日本大震災が発生してから今日で3年となりました。あらためて地震やそれにともなう津波、火災等で尊い命をうしなった皆さまに深く哀悼の意を表します。

 八幡小学校でも校庭の掲揚塔に弔旗を掲げて、登校する児童にも追悼の日であることを知らせました。
 1時限に卒業式の練習を行うために体育館に集合した6年生は、学年主任の加藤教諭から三年前の震災当日の話を聞きました。
 ちょうど3年前、震災の起きた時、加藤教諭は效範小学校に勤務して今と同じく6年生の担任をしていたそうです。卒業の練習を行っていたときの未曾有の災害・・
 多くの死者・行方不明者の中にも、もうすぐ卒業式をむかえるはずだった子どもたちがいたことを想像すると胸が痛む思いであったそうです。

 話の最後に加藤教諭は、「瀬戸から遠く離れた土地での出来事かもしれないけれど、いっしょに卒業式に出席するはずだった友だちとはなればなれになってしまった気持ちを想像したり、犠牲になってしまった人たちのことを考えてみたりする機会にしましょう」
と話して、黙とうを捧げました。

あの日、あの時を忘れない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東日本大震災が発生して、今日(3月11日)で3年をむかえました。この時の地震やそれに伴う津波で1万5000人以上の死者、2500人以上の行方不明者が出ました。こうした人々への哀悼の意を表すとともに、後世に安心して暮らせる社会をつくるためにも、あの日・あの時に起きたことを忘れないでいたいものです。

 下記のURLには、宮城県の児童・生徒等が東日本大震災での体験やその後の経験を通して学んだこと,郷土への想い等を綴った詩や作文,絵画等の作品が掲載されています。
 ご覧ください。

http://www.pref.miyagi.jp/site/kyouiku/sakuhin....

 震災に直面した時の気持ち、支援をしてくれた人への感謝、復興にかける思いなどが作品から聞こえてきます・・

全校集会(3月10日  1)

 3月10日(月)、体育館で全校集会が行われました。今回は伝達表彰と浅井校長の話でした。
 はじめに表彰です。

 【写真 上】

 みごと「特選」に輝いた長江くん(6年)をはじめ、入選の5名が一人ずつ賞状を授与されました。

「瀬戸市小中学校子ども版画展 特選」

  長江くん(6年2組)

 
「瀬戸市小中学校子ども版画展 入選」

  三橋さん(4年2組)
  仁枝くん(4年2組)
  太田さん(4年2組)
  勝野くん(6年2組)
  三代くん(6年2組)

 【こまいぬサッカーリーグ Aチームの部】

  第3位  八幡FC

 チームを代表して、大石くんと北山くんが賞状とトロフィーを授与されました。



 【防火作品コンクール】

  [書道の部  特選]

  山口さん(4年2組)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/18 卒業式予行 はちまん幼稚園卒園式
3/19 6年修了式 給食最終日 卒業式準備
3/20 卒業式(1〜4年生自宅学習)
3/21 春分の日
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027