最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:36
総数:692713
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

2学期最後の「ごあいさつの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(金)、2学期・終業式の朝をむかえました。
 今日は式の行われる日ということで、早朝より少年センターのみなさまが校門前に立って、登校してくる子どもたちを励ましてくださっています。さらに、“ゼロのつく日”ということで児童会とPTA安全部による「あいさつ運動」も行われました。
 2学期最後の日だからでしょうか?子どもたちは、いつもよりテンションが高く、あいさつの声も大きく元気に感じます。
 この4ヶ月間、大きな事故や事件もなく、毎日子どもたちが安全・安心に登下校することができたのも、保護者、子どもを守る会、少年センターなど地域のみなさまのサポートがあってのことと思います。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 ありがとうございました!
 子どもたちの健全育成、そして八幡小学校の教育活動へのご支援・ご協力を来年も引きつづきよろしくお願いいたします。

表彰(コンクール、マラソン大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後は、各種コンクールやマラソン大会の入賞者(1〜5位)の表彰が行われました。
 とてもたくさんの子どもたちが前に出て浅井校長より賞状を授与されました。
  ※一部の表彰場面のみの紹介であることをお許しください。

 表彰内容は下記のとおりです。

・まるっと せとっ子 フェスタ2013 : 特別支援教育展
・まるっと せとっ子 フェスタ2013 : 陶芸作品 絵画作品
・青少年健全育成普及事業 : 作文 標語の部
・校内マラソン大会

「あずさ先生の交通教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、福井教諭が自作のプレゼンテーションをつかって交通教室を行いました。
 「交通死亡事故多発警報」が先日も発令されたように、愛知県内では交通事故が増加して全国ワースト1位になっていること、小・中学生の自転車事故がしめる割合が大きいことは深刻な問題です。
 福井教諭は、12月1日に施行されたばかりの「改正道路交通法」にスポットを当てて話をスタートさせました。
 新たな道路交通法では・・・

1,自転車の走行は、車道が原則、歩道は例外となる。※大人の場合
2,車道では左側を通行
3,歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行
4,安全ルールを守る
5,子供はヘルメットを着用

 これまで、自転車は車道の左側を走ることが望ましく、法的には左右どちらを通行することができました。しかし、これからは「左側通行」と限定することになり、明確に自転車は「車両」として取り扱われることになりました。また、これらに違反すると「3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」など厳しい処罰が科されます。

 これらの内容を福井教諭は低学年にもわかりやすく説明をしてくれました。

 もうすぐ始まる冬休み、子どもたちが、交通ルールの違反者として罰則を適用されたり、その保護者が注意を受けたりすることが起きないよう、みんなで注意喚起していきたいものです。

学級活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式の会場(体育館)から教室へもどると、学級活動が始まりました。
 子どもたちは担任の指示で家庭へ持ち帰る学習用具を整とんしたり、冬休みの課題を確認したりしました。それからこの2学期末で、転居により新しい学校へ転校してしまう子もいます。そんな友だちと最後のおわかれをする場面もありました。

学級活動(中学年)

画像1 画像1
 3、4年生の学級活動のようすです。
 通知表を配付するスタイルも時代ごとに変化するものです。私が担任をしていた頃は、クラスメートが見守る中、教卓(黒板の前の机)で通知表を渡すと、みんなから拍手が起こったものです。
 最近は、廊下や特別教室で個別に渡す先生がふえてきています。
画像2 画像2

学級活動(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども一人ずつに「あゆみ」(通知表)を渡しながら、担任から2学期の活動でキラリと光ったことやこれからがんばって取り組んでほしいことが伝えられました。

春になったら、いっぱい咲いてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(木)の午前、1年生はチューリップの球根を学級園に植えました。
 *画像は1年2組の活動風景です。
 学級園に移動する前に、教室で球根をじっくり観察してスケッチにおさめました。(なかなかの描写力です)

 つぎの春がくる頃には、きっと開花して1年生の入学をお祝いしてくれることでしょう!

19日の授業風景(5年1組と6年1組)

画像1 画像1
 2学期の授業日もあすの終業式が行われる20日を残すだけとなりました。
 学習活動が実際に行われるのも本日が2学期最後であります。それぞれの教室での授業風景を紹介させていただきます。

(写真 上) 
 5年1組が福留教諭の指導で図工の授業(版画・感想画制作)を受けていました。

(写真 下)
 6年1組(担任:洞口教諭)は「2学期に学習した漢字」のまとめテストの真っ最中でした。
画像2 画像2

19日の授業風景(1年1組)

 2時限、1年1組(担任:大秋教諭)の算数の授業風景です。
 今日は「マスけいさん」の入門編の授業のようです。計算のルールを知り、ワークシートをつかって、“いざ、練習!”です。
 これが発展して「百マス計算」へとつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の授業風景(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限、体育館では1年2組(担任:杉山教諭)の体育が行われていました。
 今日は「ボールゲーム」です。この年齢だと男子、女子の体力差も小さく、混合チームでも十分楽しめます。
 女子だって、ドリブル、トラップ、シュート・・・・うまいもんです。

県大生の特別授業「異文化にふれよう」  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校は在籍する外国人児童の活動を支援することを目的に、愛知県立大学との協力体制のもとで、外国語を専攻する学生さんの派遣や出前授業の実践など、さまざまな活動を展開しています。
 2011年9月には、異文化理解教育についての研究をすすめている外国語学部国際関係学科 高阪香津美ゼミの学生さんらが来校して4年生(当時)を対象に国際理解教育の出前授業「ダンデライオン」を実践してくださいました。
 こうした実践をきっかけにして、今後も県立大学との連携を深めながら日本人児童と外国人児童がそれぞれのちがいを理解してグローバルな視点で生活する中で、互いを尊重し合えるような学習環境づくりを継続していくことを約束しました。

 12月18日(水)の午後、県立大学より高阪先生とゼミの学生さん(以下 県大生)6名が来校して、4年生を対象に「異文化にふれよう  −世界の音楽から−」と題した特別授業をしてくださいました。(5限:4年1組  6限:2組)
 ここでは5時限に4年1組(担任:藤谷教諭)の教室で行われた授業のようすを紹介したいと思います。
 授業のはじめに、県大生のお姉さんは、民族楽器で演奏される音楽を聴かせて国の名前を考えるクイズを出しました。音源だけではわからないときは民族衣装や食品、遺跡など文化がわかる写真を提示して考えさせました。
 日本、ペルー、フィリピン、韓国、アメリカ、アイルランドの順で出題され、答えのわかった子は前に進み出てその国旗を地図にはりつけていきました。
 アンデスのフォルクローレ(音楽)が流れると、表情がぱっと明るくなって手を挙げて答える男の子(母の祖国がペルー)や誇らしげに親類の住むフィリピンの国旗を地図に貼る女の子、超難問として出題されたバグパイプの発祥の地を答えてしまう男の子などなど・・・われわれ大人の予想を上回る子どもたちの異文化に対する認識やふだんの生活では見せない誇らしげな表情など驚きの場面がたくさんありました。

県大生の特別授業「異文化にふれよう」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の出題では、2016年のオリンピック開催地、大きなアマゾン川、派手な衣装のダンサーの写真などをヒントに子どもたちは国の名前を考えました。
 正解は「ブラジル」。ここからは、リオのカーニバルでおなじみの“サンバ”にスポットを当てて活動が展開されていきました。
 学生さんたちのリードで、子どもたちは、サンバのリズムを手拍子で覚えたり、机を移動させて実際に独特のステップも教えてもらったりして楽しみました。

 最後にワークシートが配布され、子どもたちは活動したことの感想を書いたり、発表したりして楽しかった県大生による特別授業は終わりました。

6年「調理実習」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(水)の1・2時限、家庭科室で6年2組(担任:加藤教諭)が調理実習を行いました。
 6年生は、家庭科の単元「まかせてね 今日の食事」中で、家族が喜ぶ食事をつくることを想定して、楽しい献立を考え、材料の購入計画、おかず作りの手順などの調理計画を立てる学習をします。
 今回の授業では、おかず作りの手順を実習することを目的に、“ゆでる(加熱調理)”という調理法で完成する献立の「ポテトサラダづくり」に挑戦です。
 材料は、ジャガイモ、にんじん、きゅうり、ハム。家庭科の指導担当は、洞口教諭(1組担任)です。
 実習用のエプロンなどの身支度を整えたら、いよいよ調理スタートです。

  *1組は、洞口教諭の指導で、昨日(17日)、調理実習をすませています。

6年「調理実習」 (2)

 およそ40分ほどで調理が終わりました。担任の加藤教諭も呼んで、いよいよ会食です。
 ジャガイモの中までちゃんと火が通って、美味しいポテトサラダができたようです。
う〜〜ん、こんどは盛りつけも勉強しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会が終わって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会の翌日です。
 子どもたちにとって大きなイベントが終わり、それぞれの学級では、子どもたちが気分を切り替えて、2学期の活動をふりかえったり、冬休みの課題を確認したり、お楽しみ会の準備に取り組んだり・・「新たなめあて」のもとで生活が始まっているようです。
 5時限、運動場では、6年2組(担任:加藤教諭)が体育「ハードル走」の記録を計測していました。

 明日からは、図書ボランティアさんによる朝の読み語りも再開していただけます・・・

マラソン大会(1年・女子の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(月)、寒いこの季節では恒例となった「校内マラソン大会」が行われました。
 冷たい北風が吹く中、運動場へお越しいただき熱い声援を子どもたちにおくってくださった保護者のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 本日行われたマラソン大会のようすを学年ごとに紹介させていただきます。まずは「1年・女子の部」から・・

 小学校生活で第1回目のマラソン大会。呼吸法はもちろん、全長800メートルという距離でのペース配分もよくわからないまま当日をむかえた人も多かったことでしょう。
 「1年・女子の部」では、先日行われた試走の時と同じように、本番も最初から最後まで安定した走りを見せた山田さんが力強く走り抜き、圧勝しました。

マラソン大会のコースについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日(12月16日)マラソン大会本番です。
 上から順に「低学年(1・2年生)コース」、「中学年(3・4年生)コース」、「高学年(5・6年生)コース」です。
 高学年コースは「校舎北側の駐車場〜楠ロータリー前」を通るコースです。自家用車の進入は大変危険ですので、参観される保護者のみなさまは徒歩でご来校ください。

 当日の日程は下記のとおりです。

[3・4年生の部] 1〜2時限

  4年女子(9:10 発走) → 4年男子
  3年女子(9:30 発走) → 3年男子

[1・2年生の部] 3時限

  2年女子(11:00 発走) → 2年男子
  1年女子(11:15 発走) → 1年男子

[5・6年生の部] 4時限

  5・6年女子(11:50 発走)
  5・6年男子(12:05 発走)

*発走時刻はあくまでも予定です。当日の状況で前後する場合はご容赦ください。


小学生駅伝大会 (2)

画像1 画像1
 第一走者の神島くんは力強い走りを見せて、先頭集団に入ってパルティへもどってきました。
 そして、襷(たすき)は第二走者の渡邊くんに託されました・・・
画像2 画像2

小学生駅伝大会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 襷(たすき)は、第三走者の三代くんからアンカーの野々村くんに渡されました。瀬戸川の沿道に駆けつけた応援の人たちは、目当てのランナーが通過すると、今度は商店街(アーケード)へ移動して写真撮影・・・大忙しでした。

 さて八幡台小年野球部は、昨年の記録をはるかに上回る堂々8位でゴールしました。
 大健闘の八幡台少年野球部はこの後、八幡小学校の運動場へもどって練習に合流しました。

 駅伝に参加したみなさん、今日の疲れは今日のうちにしっかりとって、明日のマラソン大会にはベストコンディションで臨んでくださいね!

たんぽぽ組 わかば組とのクリスマス交流会

 八幡小学校のたんぽぽ組と水南小学校のわかば組の交流を目的に行われたでクリスマス会。プログラムは盛りだくさんでした。ざっと流れを紹介します。
 開会式の後、2学期頑張ったことや楽しかったことの発表、クリスマスケーキ作り、外遊び、劇遊び、給食の時にはなんと!サンタクロースが登場してプレゼントをくれました。
 閉会式では1人ずつ楽しかったことを発表して、クリスマス会はおわりました。
 子どもたちが特に楽しんでいたのは、劇遊びでした。それぞれ作ったオリジナルの衣装、帽子を身につけ、「冬のまほう使い」「スノーキャンディー」など、それぞれが名づけたキャラクターになって登場しました。5人あわせて「冬レインボー」というグループです。
 先生達が子ども役になり冬レインボーがプレゼントをとどけに来てくれました。そして、5人の力を合わせてハンドベルによる「♪ あわてんぼうのサンタクロース」や「キラキラ星」の演奏を、わかば組の子はリコーダーの演奏をしました。きらきら星の演奏は、わかば組の子は初めての挑戦でしたが、5人の息はぴったりでした。
 外遊びをしている間に、なんとサンタクロースから手紙が届いていました。その手紙は・・・

 “ 遊びに行きたいけど恥ずかしがり屋だから、さわったり追いかけたりしないことを約束 できるなら、プレゼントを届けに行くよ、約束が守れるなら廊下に靴下を下げておいてね”
という内容でした。もちろん子どもたちは、「約束が守れる!」と即答でした。
 給食中は、ワクワク、そわそわしながらサンタクロースの登場を待っていました。登場すると、「ワー!」と言う歓声が上がり、1人ずつプレゼントを受け取り握手をしました。
 最後の感想は、全部楽しかった、わかば組の子と一緒に一輪車に乗ったから調子がでた・・など、どの子も満足したという感想でした。
 見送りの時には、フェンス越しにも握手をしていました。次に会える時が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式 安全点検
3/25 学年末休業(〜31日)
3/28 八幡保育園卒園式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027