最新更新日:2024/05/14
本日:count up3
昨日:42
総数:693369
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

県大生の特別授業「異文化にふれよう」  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校は在籍する外国人児童の活動を支援することを目的に、愛知県立大学との協力体制のもとで、外国語を専攻する学生さんの派遣や出前授業の実践など、さまざまな活動を展開しています。
 2011年9月には、異文化理解教育についての研究をすすめている外国語学部国際関係学科 高阪香津美ゼミの学生さんらが来校して4年生(当時)を対象に国際理解教育の出前授業「ダンデライオン」を実践してくださいました。
 こうした実践をきっかけにして、今後も県立大学との連携を深めながら日本人児童と外国人児童がそれぞれのちがいを理解してグローバルな視点で生活する中で、互いを尊重し合えるような学習環境づくりを継続していくことを約束しました。

 12月18日(水)の午後、県立大学より高阪先生とゼミの学生さん(以下 県大生)6名が来校して、4年生を対象に「異文化にふれよう  −世界の音楽から−」と題した特別授業をしてくださいました。(5限:4年1組  6限:2組)
 ここでは5時限に4年1組(担任:藤谷教諭)の教室で行われた授業のようすを紹介したいと思います。
 授業のはじめに、県大生のお姉さんは、民族楽器で演奏される音楽を聴かせて国の名前を考えるクイズを出しました。音源だけではわからないときは民族衣装や食品、遺跡など文化がわかる写真を提示して考えさせました。
 日本、ペルー、フィリピン、韓国、アメリカ、アイルランドの順で出題され、答えのわかった子は前に進み出てその国旗を地図にはりつけていきました。
 アンデスのフォルクローレ(音楽)が流れると、表情がぱっと明るくなって手を挙げて答える男の子(母の祖国がペルー)や誇らしげに親類の住むフィリピンの国旗を地図に貼る女の子、超難問として出題されたバグパイプの発祥の地を答えてしまう男の子などなど・・・われわれ大人の予想を上回る子どもたちの異文化に対する認識やふだんの生活では見せない誇らしげな表情など驚きの場面がたくさんありました。

県大生の特別授業「異文化にふれよう」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の出題では、2016年のオリンピック開催地、大きなアマゾン川、派手な衣装のダンサーの写真などをヒントに子どもたちは国の名前を考えました。
 正解は「ブラジル」。ここからは、リオのカーニバルでおなじみの“サンバ”にスポットを当てて活動が展開されていきました。
 学生さんたちのリードで、子どもたちは、サンバのリズムを手拍子で覚えたり、机を移動させて実際に独特のステップも教えてもらったりして楽しみました。

 最後にワークシートが配布され、子どもたちは活動したことの感想を書いたり、発表したりして楽しかった県大生による特別授業は終わりました。

6年「調理実習」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(水)の1・2時限、家庭科室で6年2組(担任:加藤教諭)が調理実習を行いました。
 6年生は、家庭科の単元「まかせてね 今日の食事」中で、家族が喜ぶ食事をつくることを想定して、楽しい献立を考え、材料の購入計画、おかず作りの手順などの調理計画を立てる学習をします。
 今回の授業では、おかず作りの手順を実習することを目的に、“ゆでる(加熱調理)”という調理法で完成する献立の「ポテトサラダづくり」に挑戦です。
 材料は、ジャガイモ、にんじん、きゅうり、ハム。家庭科の指導担当は、洞口教諭(1組担任)です。
 実習用のエプロンなどの身支度を整えたら、いよいよ調理スタートです。

  *1組は、洞口教諭の指導で、昨日(17日)、調理実習をすませています。

6年「調理実習」 (2)

 およそ40分ほどで調理が終わりました。担任の加藤教諭も呼んで、いよいよ会食です。
 ジャガイモの中までちゃんと火が通って、美味しいポテトサラダができたようです。
う〜〜ん、こんどは盛りつけも勉強しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会が終わって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会の翌日です。
 子どもたちにとって大きなイベントが終わり、それぞれの学級では、子どもたちが気分を切り替えて、2学期の活動をふりかえったり、冬休みの課題を確認したり、お楽しみ会の準備に取り組んだり・・「新たなめあて」のもとで生活が始まっているようです。
 5時限、運動場では、6年2組(担任:加藤教諭)が体育「ハードル走」の記録を計測していました。

 明日からは、図書ボランティアさんによる朝の読み語りも再開していただけます・・・

マラソン大会(1年・女子の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(月)、寒いこの季節では恒例となった「校内マラソン大会」が行われました。
 冷たい北風が吹く中、運動場へお越しいただき熱い声援を子どもたちにおくってくださった保護者のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 本日行われたマラソン大会のようすを学年ごとに紹介させていただきます。まずは「1年・女子の部」から・・

 小学校生活で第1回目のマラソン大会。呼吸法はもちろん、全長800メートルという距離でのペース配分もよくわからないまま当日をむかえた人も多かったことでしょう。
 「1年・女子の部」では、先日行われた試走の時と同じように、本番も最初から最後まで安定した走りを見せた山田さんが力強く走り抜き、圧勝しました。

マラソン大会のコースについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日(12月16日)マラソン大会本番です。
 上から順に「低学年(1・2年生)コース」、「中学年(3・4年生)コース」、「高学年(5・6年生)コース」です。
 高学年コースは「校舎北側の駐車場〜楠ロータリー前」を通るコースです。自家用車の進入は大変危険ですので、参観される保護者のみなさまは徒歩でご来校ください。

 当日の日程は下記のとおりです。

[3・4年生の部] 1〜2時限

  4年女子(9:10 発走) → 4年男子
  3年女子(9:30 発走) → 3年男子

[1・2年生の部] 3時限

  2年女子(11:00 発走) → 2年男子
  1年女子(11:15 発走) → 1年男子

[5・6年生の部] 4時限

  5・6年女子(11:50 発走)
  5・6年男子(12:05 発走)

*発走時刻はあくまでも予定です。当日の状況で前後する場合はご容赦ください。


小学生駅伝大会 (2)

画像1 画像1
 第一走者の神島くんは力強い走りを見せて、先頭集団に入ってパルティへもどってきました。
 そして、襷(たすき)は第二走者の渡邊くんに託されました・・・
画像2 画像2

小学生駅伝大会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 襷(たすき)は、第三走者の三代くんからアンカーの野々村くんに渡されました。瀬戸川の沿道に駆けつけた応援の人たちは、目当てのランナーが通過すると、今度は商店街(アーケード)へ移動して写真撮影・・・大忙しでした。

 さて八幡台小年野球部は、昨年の記録をはるかに上回る堂々8位でゴールしました。
 大健闘の八幡台少年野球部はこの後、八幡小学校の運動場へもどって練習に合流しました。

 駅伝に参加したみなさん、今日の疲れは今日のうちにしっかりとって、明日のマラソン大会にはベストコンディションで臨んでくださいね!

たんぽぽ組 わかば組とのクリスマス交流会

 八幡小学校のたんぽぽ組と水南小学校のわかば組の交流を目的に行われたでクリスマス会。プログラムは盛りだくさんでした。ざっと流れを紹介します。
 開会式の後、2学期頑張ったことや楽しかったことの発表、クリスマスケーキ作り、外遊び、劇遊び、給食の時にはなんと!サンタクロースが登場してプレゼントをくれました。
 閉会式では1人ずつ楽しかったことを発表して、クリスマス会はおわりました。
 子どもたちが特に楽しんでいたのは、劇遊びでした。それぞれ作ったオリジナルの衣装、帽子を身につけ、「冬のまほう使い」「スノーキャンディー」など、それぞれが名づけたキャラクターになって登場しました。5人あわせて「冬レインボー」というグループです。
 先生達が子ども役になり冬レインボーがプレゼントをとどけに来てくれました。そして、5人の力を合わせてハンドベルによる「♪ あわてんぼうのサンタクロース」や「キラキラ星」の演奏を、わかば組の子はリコーダーの演奏をしました。きらきら星の演奏は、わかば組の子は初めての挑戦でしたが、5人の息はぴったりでした。
 外遊びをしている間に、なんとサンタクロースから手紙が届いていました。その手紙は・・・

 “ 遊びに行きたいけど恥ずかしがり屋だから、さわったり追いかけたりしないことを約束 できるなら、プレゼントを届けに行くよ、約束が守れるなら廊下に靴下を下げておいてね”
という内容でした。もちろん子どもたちは、「約束が守れる!」と即答でした。
 給食中は、ワクワク、そわそわしながらサンタクロースの登場を待っていました。登場すると、「ワー!」と言う歓声が上がり、1人ずつプレゼントを受け取り握手をしました。
 最後の感想は、全部楽しかった、わかば組の子と一緒に一輪車に乗ったから調子がでた・・など、どの子も満足したという感想でした。
 見送りの時には、フェンス越しにも握手をしていました。次に会える時が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組とわかば組の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)、水南小学校の特別支援学級(以下 わかば組)の友だちが来校して、たんぽぽ組の子どもたちとクリスマス交流会を行いました。
 たんぽぽ組の宮城くんは6月まで水南小学校に在籍していましたので、わかば組の友だちや担任の先生と久しぶりの再会です。
 はじめに一人ずつが自己紹介をして、遊ぶときの“ 呼び名 ”や好きな食べものなどを発表しました。
 つづいて全員合唱のコーナーです。“ジングルベル”を歌い出すと、軽快なリズムにつられて一人が踊り始めました。やがて、二人が踊り、それが三人になり、四人に増え・・・
 やがて全員の子どもが一つの輪になり、支援員の上村さんも巻き込んで楽しいダンスタイムとなりました。

 オープニングから楽しいムードで、楽しい交流会になりそうです・・・

朝マラソン 最終日(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週の月曜日には「マラソン大会」が行われます。当日の朝は、コース準備などが運動場で行われるため、本日(13日)が朝マラソンの最終日となりました。
 この土・日の二日間、体調管理をしっかりしてベストコンディションで大会当日をむかえられるといいですね。

さくらんぼ学園の友だちとの再会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪ きみのこと しらなかったよ おなじこのみち かようのに
 きみのこと しらなかったよ でも きょうから ともだちだね

 今年度、初の試みとして、さくらんぼ学園(瀬戸養護学校)に通う児童が、居住する地域にある小学校を訪問し、そこの子どもたちと学習したり、交流したりする中で、互いを高め合うことができれば・・・と願って「居住地校交流」の企画が生まれました。その第1回として、さくらんぼ学園3年生のHくんが八幡小学校へ来校して3年1組(担任:都築教諭)の子どもたちと交流したのが7月11日のことでした。あの時は夏のはじまりでとても暑い日でした。
 12月12日(木)の3時限、2回目の交流会に参加するためにHくんが半年ぶりに八幡小へ来てくれました。
 今回は会場が体育館で、3年1組だけでなく2組(担任:福井教諭)の子どもたちも参加しての“ 音楽交流会 ”となりました。
 Hくんとの再会をお祝いして歌ったのが冒頭の“きみのこと・・”で始まる「友だち」という歌でした。
 交流会は都築教諭の司会で進行しました。
 はじめは八幡小の子どもたちがグループごとにステージにあがって、レコーダーの演奏をHくんに披露しました。サプライズでHくんが演奏に参加する場面もありました。
 


さくらんぼ学園の友だちとの再会 (2)

画像1 画像1
リコーダーの発表につづいて、[全体合奏のコーナー]です。演奏する曲は“ おかしのすきな まほう使い ”です。
 Hくんも魔法の杖(つえ)を振って合奏に参加してくれました。

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像2 画像2

さくらんぼ学園の友だちとの再会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流会も後半になりました。
 八幡小の3年生の子どもや担任は、Hくんの好きな歌の一つにアニメ「ドラえもん」の挿入曲があることを聞いていました。
 ドラえもんの歌といえば、昨年度の運動会でこの学年は“夢をかなえてドラえもん”にあわせてダンスを披露しました。この日のために子どもたちは、踊りを思い出しながら練習をしてきました。(写真 1・2)
 体育館に“夢をかなえてドラえもん”が流れると、八幡小の子どもたちは楽しそうに踊り、それを見たHくんの表情も明るくなりました。

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 最後にオープニングナンバーの“友だち”をみんなでもう一度歌って、「居住地校交流」は終了しました。(写真 3)

 体育館を後にするときにHくんの手もとを見ると、サンタクロースの折り紙をぎゅっと握りしめていました。それは、交流会の始まる時に一人の女の子がそっとプレゼントしてくれたものでした。
 女の子のさりげない優しさとそれを受け止めるHくんの姿に思わずジ〜〜ンとなってしまいました・・・(写真 4)

 

マラソンコースの試走(1・2年生  1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)の2時限、1・2年生が合同で体育の授業を行い、マラソン大会のリハーサル(コースの試走)を行いました。
 1・2年生コースの距離は800mあります。レースは学年別、男女別で行いました。一部の学年の画像ではありますが、試走の様子を紹介させていただきます。
 
 こちらは「2年生・男子のレース」です。この子たちは小学校に入学して2回目の大会です。昨年の経験があるのでどんなコースであるのか、わかっています。
 この学年のレースは周ごと、ポイントごとに観察すると、順位がめまぐるしく変動するのがおもしろいです。

マラソンコースの試走(1・2年生  2)

 こちらは「1年生・女子のレース」です。
 はじめてのマラソン大会、ペース配分がまだわからない子どもたちがどんな走りをするのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンコースの試走(5・6年 女子)

 3時限は、5・6年生が合同で体育の授業を行い、マラソンコースの試走を行いました。高学年は二学年が混合でレースをします。また、校舎裏から駐車場を通過するコースとなります。給食関係の車両の進入もあるため、安全監視係として、少人数指導担当の職員にも協力をお願いしました。
 画像は、「5・6年 女子のレース」のようすです。
 5年生、6年生いずれの学年にも、ここ数年のマラソン大会で連覇しているランナーがいます。今回はその二人が同時にレースをする大会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンコースの試走(5・6年 男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つづいて「5・6年 男子のレース」。
 高学年になってぐぐっと身長が伸びた子、体力が向上した子、運動部で鍛えている子・・・
 いったい誰がトップでゴールするのか予想がつきません。

 今日はあくまでも試走。それぞれに“駆け引き”がありそうです。本番はどうなることやら・・・

マラソンコースの試走(3・4年生  1)

 5時限は、3・4年生が合同体育の授業を行って、マラソン大会当日と同じプログラムでコースの試走を行いました。
 すべてのレースの画像を紹介するとよかったのですが、一部のみでご容赦ください。
 画像は「4年生・女子のレース」です。

 お楽しみは本番まで・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式 安全点検
3/25 学年末休業(〜31日)
3/28 八幡保育園卒園式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027