最新更新日:2024/04/25
本日:count up8
昨日:43
総数:692594
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

天まであがれ (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(水)の5時限、運動場から歓声が聞こえてきて、にぎやかです。窓の外を見ると、凧(たこ)がいっぱいあがっています。
 たこ揚げをしているのは1年2組の子どもたちでした。さっそくカメラをもって外へ出ました。

 「うわ〜〜〜っ、予報どおり、さむ〜〜〜〜い!」
 寒がっているのは私だけのようです。

 強風にあおられて今日は簡単に凧が揚がるので、子どもたちは寒さも気にせず、遊びに夢中です・・・

天まであがれ! (2)

 1年2組「たこ揚げ」のつづきです。

 今日は北風が強く吹く一日となりました。あまりの風の強さに、たこがちぎれてどこかへ飛んでいってしまいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつの日(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「強力な寒波が襲来します・・・」
 テレビから聞こえてくる天気予報のアナウンスどおり、昨夜はとても厳しい冷え込みでしたね。
 今日は「5」のつく日ということで“ごあいさつの日”です。朝から児童会のメンバーと笠原教諭が幟(のぼり)を持って校門に立ちます。一人の男の子は観察池にはった氷を持ってきて見せてくれました。

 7時55分、そろそろ通学班で並んだ子どもたちが登校してきます。児童会の子どもたちは寒さに負けず、今日も元気な声かけをしてくれています。

3年生・クラブ見学

画像1 画像1
 2月4日(火)の6時限のクラブでは、3年生を対象に「クラブ見学会」が行われ、それぞれのクラブが活動を公開しました。
 4年生になると、火曜日にクラブ活動が行われます。4月には、加入のための希望調査があります。しかし、その活動内容などイメージできないことが多いので、この時期に見学会を行う学校があります。
 本校でも希望調査の参考のため、3年生が担任引率のもと、運動場、体育館、校舎内で行われているクラブ活動を見学しました。

(写真 上)3年1組は都築教諭が引率して見学をしました。
(写真 下) 2組は、福井教諭です。

 初めて見るクラブ活動に子どもたちは興味津々です。もう、どのクラブに入ろうか考えている子もいました。(すべてのクラブが来年度も継続するとは限りませんが、あくまでも参考ということで・・・)

画像2 画像2

足助屋敷へレッツ・ゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科「かわってきた人々のくらし」という単元で、古い道具をさがして調べたり、その道具を使っていた当時の生活について考えたりする活動に取り組んでいます。

 2月4日(火)午前8時50分、担任より諸注意を聞いた3年生は、貸切バスに乗って「三州足助屋敷」めざして校外学習に出発しました。(引率者は、担任の都築、福井教諭と刑部教頭の3名です)
 「足助屋敷」では、明治〜昭和30年頃を想定して、当時の中山間部の農家の生活スタイルが再現された施設です。茅葺屋根の母屋、土蔵などの建物も本物で、民具を実際に使いながらの体験学習もできます。

 暦のうえでは“立春”ですが、目的地が山間部の寒い地域です。おだやかに晴れた天候となって、子どもたちが元気に活動して、教科書や副読本ではつかみにくいイメージを体験をとおしてつかんで帰ってきてほしいと思います。

知っていることとつなげて読もう(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」第8弾となる授業が2月3日(月)の3時限、2年1組で行われました。
 今回の授業者は担任の井戸教諭で、国語の教科書の中から「おにごっこ」という説明文が題材として選ばれました。
 国語では低学年から「説明文」をあつかう単元があり、かき出しの言葉や文末の表現などを手がかりにして段落をわけたり、文章の順序を考えて説明文の構成やその内容をまとめたりします。
 今回の題材である「おにごっこ」では、鬼ごっこのルールをいろいろ工夫してみると、遊びのバリエーションが増えて、楽しさも増すことが、それぞれ例をあげて説明されています。
 井戸教諭は授業のはじめに、「せつめい文のおうちを作ろう」と今日のめあてを黒板に書きました。
 教科書に登場する説明文は、起・承・転・結などの文章構成がわかりやすく編集されています。2年生では「はじめ」・「中」・「おわり」というおおまかに3つの部屋が「せつめい文のおうち」というわけです。
 今日の授業は、その「中」の部分を作者が出した3〜4の例をもとに小さな部屋に分けていく活動が中心となりました。
 子どもたちはグループにわかれて話し合って、井戸教諭が配付した短冊カード(要点がまとめられた紙)をワークシートの部屋にふりわける作業を行いました。

 段落ごとにふりわけるためのキーワード(光る言葉)が何か、その言葉が印象に残るような提示資料の色分けやグループごとへの支援・助言などが重要となる授業でした。

学校安全研究大会(名古屋市)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)午後1時より、名古屋市中村文化小劇場で「第32回 愛知県学校安全研究大会」が行われ、瀬戸市からは教育委員会の此下主事と八幡台子どもを守る会・代表の高橋さん、八幡小から校長(浅井)の3名が会に出席しました。
 研究大会の日程は下記のとおりです。

(式典)
 ・主催者あいさつ
 ・学校安全優良校(園)の表彰
 ・表彰披露
 ・来賓祝辞

(講演)
 「子どもを守る防災情報」
   講師:名古屋市地方気象台
      台長 神田 豊 氏

(学校安全優良校の実践発表)
 ・常滑市立鬼崎中学校
 ・愛知県立豊田東高等学校

(伝達講習)
 「子どもの自殺予防」
 「不幸にして自殺が起きてしまった時の対応」

(研究発表)
 「運動中における突然死の事故防止について」

 式典中での「表彰披露」では、八幡台子どもを守る会が今年度の“文部科学大臣 学校安全ボランティア活動 奨励賞”を受賞したこと(当ホームページで以前に紹介)が披露され、代表の高橋さんが登壇して来場者より祝福を受けました。

今年度ラストの「漢字コンクール」

 1月31日(金)、今年度では最終となる「漢字コンクール」が行われました。
 画像は3年2組(担任:福井教諭)の教室のようすです。

 この学級のケビンくんは2月にブラジルへ帰国するため、今日が最後の登校日、そして最後の漢字コンクールでもあります。
 朝の会が終わり、いよいよ漢字コンクールのはじまりです。福井教諭がテスト用紙を配り始めると、一人の男の子がこうつぶやきました。

男の子「せんせい、ケビン(答案)はすぐに○つけをして
    今日のうちに、返さなきゃいかんね。(賞状も)」
福井「本当だ、そうだね。」
男の子「それじゃ、ぼくたちのも返してね!」
福井「う〜〜〜〜ん・・・・・」

 みんな、やる気マンマンです!


※3年1組は「学級閉鎖」のため画像はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字コンクール(2年生)

画像1 画像1
 こちらは同じく1時限、2年生のいずれの教室でも「漢字コンクール」が行われていました。
 
(写真 上)
 2年1組(担任:井戸教諭)の子どもたちです。早く終わった人は答案用紙を提出して次の課題にとりかかっていました。

(写真 下)
 こちらは2組(担任:古田教諭)。漢字を思い出そうと、ふっと上を見上げると、ヒントになる言葉を掲示物の中から見つけて、思わずニンマリする子の姿も・・・
画像2 画像2

入学説明会(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午前10時30分より校舎北館のプレールームで新年度入学児童の保護者対象に「入学説明会」を行いました。 
 あいにく冷たい雨の降る一日となりましたが、ご来校くださった保護者の皆さまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 説明会は、浅井校長の挨拶からはじまり、福留教諭が映像編集ソフトで制作したスライドショー(八幡小学校の一年間の生活)を上映してから下記のようなプログラムで進行しました。

・八幡小学校の教育活動(福留教諭)

・保健室より(森 養護教諭)

・お迎え下校について(刑部教頭)

・学費などの集金について(刑部教頭)


 すべての説明が終了した後、「せとっ子モアスクール」を運営する 特定非営利活動法人「こどもの杜」の理事長の山本さんや指導員による“放課後学級”や“放課後児童クラブ”のちがいやそれぞれの概要説明も行われました。

ごあいさつの日(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は0(ゼロ)のつく日ということで、登校時に「あいさつ運動」が行われました。
 街頭では地域のみなさまが交通安全を呼びかけるカードをもって立ち、児童会のメンバーが校門で幟(のぼり)を持って元気にあいさつをしています。
 天気予報では降水確率が上がる見込みで、傘(かさ)を手に持って登校する子どもたちの姿が多く見られます。一人の女の子が駆け寄ってきて
女の子 「今日、3年1組が学級閉鎖でしょ? かわいそう。」
わたし 「どうして?」
女の子 「だって、学校に行けないのは、つまらんじゃん!
     私だったらね・・」

 うれしいことを言ってくれます・・・・

明日は「入学説明会」です!

 1月30日(木)の午前10時30分より、プレールーム(校舎北館 1階)で来年度入学予定者の保護者を対象にした「入学説明会」が行われます。
 内容は下記のとおりです。

・校長あいさつ
・本校の教育活動について(教務主任)
・保健室より(養護教諭)
・児童の安全、お迎え下校について(教頭)
・学費振替について

*「せとっ子モアスクール放課後児童クラブ」の紹介


 参加される保護者のみなさま、よろしくお願いいたします!

画像1 画像1

6年2組「割合を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)の3時限、昨日の杉山教諭につづいて、校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」第7弾となる授業を加藤教諭(6年2組担任)が行いました。
 時速、分速、秒速などの「速さ」や、秒・分などの「時間」をもとに「道のり」をもとめる学習を経験してきた子どもたち。
 今回の学習は算数「割合を使って」です。問題文を読んでも、具体的な距離(Km)や時間(分、秒、時間)の数字が提示されず、線分図などを描きながら、全体を「1」としてそれぞれの部分がどう表されるのかなど「割合」を考えて問題を解決していく活動が中心となります。
 線分図を提示することによって視覚的に文章題の意味をつかみ、解答をみつけていきます。そして、どのように解決したか言葉で説明することをねらって授業はすすめられました。
 小学生の頃、体育や理科にくらべて算数の授業がとても長く感じられた私にとって、多くの子どもたちに「割合を使うことの良さ」を感じさせるためには、自分だったらどのように資料を提示したり、アドバイスしたりしたらよいのか・・・・あれこれ考えさせられる時間となりました。

1年2組「たぬきの糸車」  (1)

 1月28日(火)、校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」 今年度の第6弾となる授業を杉山教諭(1年2組担任)が3時限に行いました。
 公開授業の教科は国語で、読み物教材「たぬきの糸車」の第4場面を中心に学習が進められました。お話のストーリーは・・・

 山の奥にきこりの夫婦が住んでいた。たぬきがやってきては、いたずらばかりした。ある日、わなにかかってしまったたぬきは、やさしいおかみさんに助けてもらう。その時のおかみさんの言葉が
「たぬき汁にされたら たいへんだ」というのも面白い。
 助けられたたぬきは、冬の間、ふもとにおりたきこり夫婦の家で、せっせと 糸を紡いで仕事をした・・

 という内容、新美南吉の「ごんぎつね」では、恩返しのつもりでやってきたキツネが盗人(ぬすっと)と思われて銃で撃たれるという悲しい結末に対して、このお話は対照的にほんわかしています。
 そんな心あたたまるたぬきとおかみさんの交流を子どもたちの音読では、豊かなイメージに支えられた音声表現をさせられるとすてきな授業になりそうです。ありありとした場面の様子に支えられた音声表現をさせるために杉山教諭はどんな仕掛けをしているか楽しみです。

 授業のはじめに杉山教諭は授業のめあてとして、「糸車を回すたぬきを見たおかみさんの気持ちをかんがえよう」と黒板に書いて、本題に入っていきました。

 今日はお話の第4場面、子どもたちの音読がスタートです。
 読点、句読点の間に気を付けながら読み進めます。教室の壁にはこれまでの場面の挿絵(さしえ)や印象に残った場面が子どもたちの言葉で書き表されて掲示してあります。
 こうした学習履歴が掲示されていることも子どもたちが安心して活動するための大切な環境づくりなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組「たぬきの糸車」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて授業の後半です。時系列でたぬきやおかみさんの行動を確認した後、代表の子どもたち数名が指名されると、お面をつけて「おかみさん役」とたぬきのお面やしっぽをつけて「たぬき役」にわかれて寸劇を行うことにより、登場人物の気持ちを理解します。
 たぬき役の子どもが回す糸車はこの授業のために杉山教諭が保管されていた資料室から借用したものです。(現代では貴重な骨董品ですね)

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 杉山教諭は、友達の劇を見た子どもたちに、たぬきが糸車を回すところを見たおかみさんの気持ちを想像させて、ワークシートに記入させました。その時も教科書の文章を引用するのではなく、自分の言葉で書き込むように励ましながら子どもの席をまわりました。

 「たぬきがじょうずに糸車をまわすのはすごい」
 「たぬきはしょうじの穴からしごとを見ていて、おぼえたんだな」
 「これはたぬきのプレゼントなんだな・・・」
いろいろな考えが発表されました。

 最後にもう一度、子どもたちは、登場人物の気持ちを想像しながら、擬音語、擬態語などを意識しながら楽しく音読をして、「たぬきの糸車」の授業は幕を閉じました。

 これまでに、いろいろな授業実践などの経験を積んだベテラン教諭が出せる味があり、さまざまなテクニックのつまった”いぶし銀”を感じさせる授業でした。
 
 


ブラジルへ行っても、忘れないでね・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(火)の30分放課、日本語教室(本館 3階)でささやかな「お別れ会」が行われました。
 今月末でシェリーさん、ケビンくん、ケンビちゃんらはブラジルへ帰国します。その前に日本語教室でいっしょに活動した友だちがやってきて最後の交流をしました。
 「なんでもバスケットゲーム」で楽しんだり、お別れのメッセージのコーナーがあったり、最後には先生たちからサプライズの手づくりプレゼント(バルーンアートの花束!)もありました。

 3名のお友だち、ブラジルへ帰っても元気に過ごしてくださいね。そして八幡小学校のこと忘れないでね。
 

電気を熱に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科「電気とわたしたちのくらし」という単元で、身の回りの生活の中で目にする電気の利用について関心を持ち、電気のつくり方をはじめ、電気をためる方法、電気が熱に変化させることができることを知る中で、エネルギーの有効利用について考える学習をします。
 1月27日(月)の5時限、6年2組の教室では、理科担当の福留教諭による授業が行われていました。
 ここでは“電気を熱に変えることができるのか”というテーマで話し合いが行われ、子どもたちからは、ホットプレート、ドライヤー、電気ストーブ、ホットカーペット、IHの調理器具などの商品が身の回りにあることを確認しました。
 福留教諭から実験器具が配られると、子どもたちはワクワク、そわそわ・・・
 
 さっそく電熱線、金具、乾電池を組み合わせて、“発泡ポリスチレンカッター”の制作開始です。
 電気が流れた電熱線は発熱します。その熱でポリスチレンがとけるのが、“発泡ポリスチレンカッター”がスムースにカットできるしくみです。
 カッターが完成した子どもから、ポリスチレンがどのくらいの時間で切れるのか、ストップウォッチを使って友だちに計測してもらいます。

 この後、太さの違う電熱線に変えて、切れる時間を計測します・・
 

たんぽぽ組誕生日会

 たんぽぽ組で誕生日会をひらきました。誕生日を迎える子のすきなものを調理実習で作ることになっています。昨年のその子の誕生日には鮭のちゃんちゃん焼きを作り、今年は、お抹茶を飲みたいというリクエストで、どら焼きを作り、お抹茶を立てました。最初にどら焼きを作り、2年2組の担任の古田先生にゲストティーチャーとなっていただき、お抹茶の立て方、いただきかたを教えていただきました。
 どら焼き作りは、ホットケーキミックスを使うのですが、いつもにはない、ハチミツ、みりんを入れることに驚いていました。ミニどら焼きを作り、あんこやイチゴジャムをはさみ、1つずつラップにくるむことで、しっとりとした生地になりました。
 さて、お菓子の準備ができたところで、使う道具の名前を教えていただき、1人ずつお抹茶を立てました。日頃正座をする機会はあまりないですが、この時ばかりは、背筋を伸ばし、張り切っていました。お抹茶を飲んだ感想は、苦い〜と言うかと思いましたが、「おいしい。」ととてもうれしそうでした。私も人生初めてのお抹茶をいただく経験でした。知識として、お菓子をいただいてからお抹茶をいただくと知っていつつ、なんとなく日常の生活からお抹茶を飲んでからお菓子を食べてしまい、伝統文化クラブの子に「先生逆です。」と教えてもらいました。子どもたちからもまたお茶会をやりたいとリクエストがありました。ぜひ、違う季節にも季節感のある和菓子とともに、お茶を楽しんでみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画「自分の顔」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、4年1組の版画作品「いろんな顔」をアップしました。今日は同じく4年生、2組(担任:井上教諭)の教室に掲示してある版画作品を紹介させていただきます。
 こちらは「自分の顔」というタイトルがつけられています。
 スポーツ、音楽、かわいいペット、部活動・・・何かに集中したり、楽しんだりしている場面を切り取って、下絵を描いていたようです。
 「この顔はミッシェル?」と作者名のプレートを見ると・・・
 「やっぱり、あたり!」

 作者当てクイズなんかしてもよさそうな作品があちらこちらに見られます。

スポーツ大会・2日目 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(木)の朝、児童会主催の「スポーツ大会(ドッジボール)・2日目」が行われました。
 1日目は、同学年の対決(例:1年1組 VS 1年2組)でしたが、2日目は昨日の対戦で勝者・敗者にわかれて、学年を超えての対決です。(1年 勝ち組 VS 2年 勝ち組、1年 負け組 VS 2年 負け組など)
 “一つ”という年齢差は、学年がすすむにつれて、体力、技術面でちがいは大きくなりますが、子どもたちはそんなハンディなんか気にもせず、どのコートでもハッスルするプレーが見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
4/4 入学式準備
4/6 春の全国交通安全運動(〜15日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027