最新更新日:2024/04/26
本日:count up36
昨日:36
総数:692744
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

今日は「0の日」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(月)の午前7時30分の校門前です。(写真 1)
 いつもの“子どもを守る会”のみなさんだけでなく、目にも鮮やかなオレンジの蛍光色のベストを着用した人たち、およそ40名がずらりと外周道路に並んでみえます。
 今日は20日、「交通死亡事故0の日」です。
 自治会では、「交通防犯部」のみなさんを中心にして、“子どもたちの登校時の安全確保に重点をおいた活動をしよう!”を合い言葉にして、学期に一回、登校時に見守り活動を実践していただけることになり、今日が今年度の・1回目となりました。
 登校してくる子どもたちは、たくさんの大人に見守られて、ちょっぴり恥ずかしそうに挨拶をしながら横断歩道をわたる姿が印象的でした。

 地域のみなさまのあたたかいまなざしに守られて、子どもたちは今週も元気に活動できそうです。
 早朝より、見守り活動に参加してくださった自治会・交通防犯部をはじめ、子どもを守る会、少年センター、PTA安全部のみなさまにこの紙面をかりて、御礼申し上げます。

航空写真撮影のお知らせ

画像1 画像1
 創立40周年記念航空写真の撮影は下記のように延期いたしました。

◇日 時  平成25年5月24日(金) 2時限目

◇場 所  八幡小学校 運動場

◇内 容  「は・ち・ま・んの人文字」
       「全校児童の集合写真」の2バージョンを撮影

 今度は良い天気になりますように!

(画像は創立30周年記念で、2003年10月に撮影されたものです)
画像2 画像2

おじちゃんたちの畑づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(土)、自治会長の伊藤さん、公民館長の石田さん、PTA副会長の清水さんら3名のおじちゃんたちが、本校の体育館横にあつまって、畑づくりの作業に汗をながしました。
 今年度、新たな試みとして、地域の団体に菜園の一部を提供することにしました。
 地域の菜園にやってくる人たちから、栽培の方法を教えていただいたり、草取り、水やり、収穫作業や採れた野菜をつかっての調理実習、さらにはPTA活動(ふれあい遊ingなど)とのコラボ企画につながったりと、地域と学校・子どもたちが交流するきっかけづくりになれば・・と願っています。

 はじめは、手作業で土をおこしていらっしゃいましたが、学校の耕耘機を貸し出して、効率よく作業していただきました。
 さすがに慣れた大人による作業で、短い時間でりっぱな畑ができあがりました。

1年生 「交通教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(金)、1年生は交通児童遊園(上松山町)に行き、「交通教室」を体験しました。
 交通児童遊園は市民公園の中にあり、敷地内には「児童館」、「交通コース」、「あそびの広場」があり、それぞれ遊具や自転車などが用意してあります。また、各種イベントや交通安全を啓発する教室も行われています。
 交通児童遊園までは、瀬戸市バスに乗っていきました。また、交通指導員の山田さんが同行して現地で指導をしていただきました。
 子どもたちは、腹話術を楽しみながら交通安全のお話を聞いたり、実際に交通コースに出て安全な歩行の方法を教えていただいたりしました。

 右手をまっすぐ、ぴんとあげて
「右 見て、左 見て、右 見て!」と大きな声で言って横断歩道を渡る練習をしました。
 たとえ信号が青でも安心せず、つねに“ クルマがくるかもしれない・・”という姿勢で、周囲を確認することの大切さを知りました。


 瀬戸市内では、新学期に入ってから、児童生徒の交通事故が目立ちます。
 4月の事故件数は「0」ということでやや安心をしていましたが、5月に入り「5件」(5月17日現在)の交通事故が発生しているそうです。
 「1ヶ月に5件」という件数は、過去5年間でも数回しかなく、これは“ 非常事態 ”であるととらえています。
 1年生に限らず、すべての子どもたちが「自分の命は自分で守る」という意識をわすれず、つねに交通ルールを守り、輪禍にあうことなく生活してくれることを願っています。 ご家庭におかれましても、お子様の外出の際には、くれぐれも交通事故には注意するような声かけをお願いいたします。

 

4年生は畝(うね)づくりから・・・

 5月のゴールデンウィークが明けて日中の気温もぐんぐん上昇して、植物が成長するのに絶好の季節となりました。
 学校ではいろいろな学年が、夏から秋にかけての開花や収穫をねがって、種をまいたり苗を植えたりする活動に取り組み始めました。

 5月17日(金)の3時限、4年2組(担任:井上教諭)の子どもたちが体育館横の菜園で、サツマイモの畑作りに汗を流しました。
 4年生は教師が耕して準備された畑に苗を植えるだけではなく、畝(うね)づくりから自分たちで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店を出そうプロジェクト 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金)の5時限、5年1組(担任:大塚教諭)は、マルチシートのかけられた畑に里芋(さといも)を植えました。
 2組(担任:小山教諭)もすでに植え付けを終えており、11月の「まるっと せとっ子 フェスタ 2013」にむけて、八幡小学校5年生による“お店を出そうプロジェクト”が始動しました!

「いまのぼく・わたし」 (6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週(10日)、授業風景を紹介させていただいた6年生・図工「いまのぼく・わたし」(担当:中谷教諭)の作品が完成しはじめました。
 使用できる絵の具が、赤、黄、青、白、こげ茶の5色と限定され、苦労しながらも、なかなかおもしろい作品ができあがりました。

ぐんぐん そだて・・・ (2年2組)

 5月17日(金)の1時限、2年2組(担任:古田教諭)の子どもたちが生活科の学習「ぐんぐん そだて みんなのやさい」で、学級園にサツマイモの苗を植えました。
 古田教諭の指示にしたがって、ちょうどよい深さの穴をほり、やさしく、そっと苗を植えました。
 最後に、“ペットボトルじょろ”でたっぷりの水をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん そだて・・・(2年1組)

 こちらは2時限に行われた、1組(担任:井戸教諭)の生活科の授業風景です。
 サツマイモの苗を植え、ペットボトルじょろでたっぷりの水をあげたら、ネームプレートをつくって、世話をする苗のところにさします。
 
 これから暑い季節がやってきます。「水やり」や「雑草抜き」などの作業がまってます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 (1)

 5月16日(木)、瀬戸警察署・生活安全課より3名の署員さん(少年係長の平野さん、スクールサポーターの伊藤さん、井村さん)が来校されて、不審者対応訓練が行われました。
 本日の訓練の様子をレポートさせていただきます。

 午前9時40分、“ 黒い帽子、黒いジャンパー、マスク着用 ・・”不審者に扮した署員(井村さん)が無許可で校庭に現れました。事務職員の井上主事が要件を聞くために近寄ると、突然、興奮して刃物を取り出しました。
 異変に気づいた中谷教諭が駆け寄り、もみあいにあり、さらに福留教諭が「さすまた」をもって応援に駆けつけます。訓練であることを忘れるほどの4人の迫真の演技がつづきます。(中谷教諭は実際に腕や足をすりむいてしまいました(-_-;)
 やがて、不審者を押さえ込んだ中谷教諭から・・・
「警察に通報してください!」という声で、110番通報のシミュレーション、つづいて刑部教頭が非常用放送設備をつかって校内に緊急放送を流します。
 放送を聞いた子どもたちは、担任に誘導されながら、現場から離れるために体育館へ移動をはじめました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 (2)

 体育館に集合(避難)した子どもたちは、少年係長の平野さんから「不審者対応の心がまえ」を教えていただきました。
 平野さんの横には、さきほどの訓練で「不審者」に扮して、中谷教諭らに制圧された(?)警察署員の井村さんも登場です。

 平野さんは最初に、、2001年(平成13年)に大阪府池田市で起こった小学校無差別殺傷事件のお話をされ、二度と小学生がこうした事件の被害者とならないために、この訓練が計画されたことを話されました。
 次に平野さんは、
 「もし教室に不審者が入ってきたら、どうしますか?」と子どもたちに問いかけました。そして、まずは自分の身の安全を守るために、その場から逃げることがもっとも大切なこと・・・・でも逃げ場を失って、教室のすみに追いつめられてしまったらどうするか、考えさせました。

 児童を代表して数名の子どもたちが前に出て、自分ならどうするか、アクションしました。

 いすを振り回す子、いすを「タテ」にして身を守る子、いすを投げつけようとする子・・・いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのシミュレーションを見た後、平野さんは、次のような不審者への対応方法を教えてくださいました。

[放課中に不審者が教室へ入ってきたら・・・]

・まずは、“人命第一!” その場からすみやかに逃げる!
・部屋のすみに追いつめられたら、イスをつかって距離をとる!
   (写真 1)

[授業中に教室へ入ってきたら・・・]

・教師が「さすまた」などで対応しているうちに、子どもが逃げる。
・「さすまた」は不審者の首をねらって、差し出すのが効果的!
・複数の教員で対応すれば、より効果的! 二人が連携して、「首」と「足もと」にわかれて撃退するとよい。(写真 2)

 説明の後、実際に職員を代表して、福留、小山の両教諭が、不審者に扮した警察署員(井村さん)を相手に、さすまたを使用して撃退しました。

 女性教諭(井上、井戸)2名が行った不審者対応の動画もご覧ください。

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

30分放課をはさんで、3時限は、低学年(1〜3年生)を対象に、同じく体育館で「防犯教室」が行われました。

 

よ〜〜い どん !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(水)の3時限、運動場で1年1組(担任:大秋教諭)と2組(担任:杉山教諭)が合同で体育の授業を行っていました。
 今日は「50m走」のタイムを計測していました。スターターが大秋教諭、ストップウォッチ担当が杉山教諭です。
 
 走り終えた子どもたちは静かにすわって、友だちの走るようすを見学しています。あたりまえのようで、これがなかなかむずかしいんです・・・

“緑の募金運動”のお知らせ

 日中の気温がぐんぐんあがり、新緑がまぶしい季節になってきました。
 児童会の子どもたちによる「緑の募金運動」が下記のように行われます。

◇期 間  5月14日(火)〜 5月16日(木)

◇場 所  児童玄関および観察池の前

 募金は、身近な地域や国内外の森づくり活動にいかされます。八幡小学校でも昨年度は校庭東側のツツジによる「は・ち・ま・ん・小」の植栽整備や施肥を、一昨年度は体育館横に、枇杷(びわ)や栗(くり)など実のなる樹木を植えていただきました。

 短い運動期間ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

発芽がたのしみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(火)の2時限、3年生の1組(担任:都築教諭)と2組(担任:福井教諭)合同による理科「たねをまこう」の授業が行われました。
 子どもたちは担任の指示を聞いて、ポットに「ヒマワリ」、「ホウセンカ」「ピーマン」、「ワタ(綿)」4種類のたねをまきました。
 子どもの頃、近くの畑で綿の花が咲いているのをみて、「ワタって、自然にできるものだったんだ!」と驚いたことを今でも鮮明に覚えています。

 心をこめて世話をして、早く発芽するといいですね。

たんぽぽ組「デイキャンプ」その1

 八幡小学校の5年生が6月11日(火)12日(水)に定光寺にキャンプに行きます。たんぽぽ組にも5年生の子がいるので、その練習としてデイキャンプをしました。
 メニューは、カレーライスとサラダ。初めに、カレーとサラダで使う玉ねぎを自分たちの畑から収穫しました。6月16日の日曜学級で販売する予定ですが、もう食べ頃な大きさのものもできていました。とれたての玉ねぎは、つやつやで切り口から汁が出てきます。
 調理実習は、今までの経験もあり包丁を安全に使うことができました。いつもなら、カレー、サラダができあがったら、ご飯を炊けるのを待つだけですが、今日はこれからが本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組「デイキャンプ」その2

 次は、みんなで炉を作りました。28個のレンガを一輪車で運び、コの字型に並べました。そして、薪を井形に組んで、真ん中に新聞紙・小枝を入れて準備は完成。ここまで、初めての作業でしたが、手際よくできました。
 最初、なかなか火がつきませんでしたが、一度火がつくととても勢いよく薪が燃え始めました。日頃体験することのない、薪が燃える臭い、暑さを感じながら、火を見守っていました。吹きこぼれる飯ごうのふたに火ばさみをあてると、ゴトゴト音がするのを感じ、それが徐々にしなくなるのを感じました。もういいかなという頃合いで、蒸らして完成です。
 夏日の木陰で、遠足のお弁当のように食べました。ドキドキのご飯は、ちょっと堅めで、カレーライスに良く合って「上出来」でした。きっとキャンプ本番もばっちりだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「顔・顔・顔」の制作現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、当ホームページの「6年生の顔・顔・顔」という記事の中で、6年1組が制作中の自画像を紹介させていただきました。
 今日は、先週の金曜日(10日)の3・4時限に行われた、6年2組の図工の授業風景を紹介させていただきます。
 自画像は図工担当:中谷教諭の「いまのぼく・わたし」という授業の中で制作されたものです。
 子どもたちは自分の写真をもとに、トレーシングペーパーに下絵を描いた後、水彩絵の具の「赤」「青」「黄」「白」「こげ茶」の5つだけを使って着色しました。
 画材がトレーシングペーパーなので、その質感からちょっとリアルで、ちょっと独特の風合いが出るのだそうです。

 作品が完成しましたら、またアップしようと思います。

6年生・国語「カレーライス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新美南吉の「てぶくろを かいに」をはじめ、「白いぼうし」、「最後の授業」、「石うすの歌」、「ちいちゃんのかげおくり」、「サーカスのライオン」、「どろんこまつり」、「宇宙人のしゅくだい」、「赤い実はじけた」・・・
 これまでの教師生活の中で、国語の教科書には、子どもたちがいろいろな反応を見せてくれた、私自身が忘れられない物語がいくつかあります。
 現在、6年生が学習している国語の教科書に「カレーライス」(作:重松 清)というお話があります。ライフスタイルの変化による「家族関係の現実」をリアルに描写した内容で、「こんなお話が教科書に載るようになったんだ・・」ととても興味深い教材なんです。

 思春期に入りかけた主人公の「ぼく」。思春期は、子どもの世界からおとなの世界へと足をふみだしていく時期です。少しずつ大人としての条件を部分的に所有していく時期で、男子も女子も肉体的な変化が見られはじめます。急に身長が伸びて、家の中を歩くと、母親と同じくらいに成長して圧迫感をおぼえたり、親からみて生意気に思われる言動をするなど、大人びた子どもの姿に驚かされたりすることがあります。また、親が子供だましの態度をとると、しっぺがえしの反論でやりこめられることもありますね。
 自我意識が発達し親に依存しつつも、ちょっぴり背伸びして、親に頼らない自立した行動をとりたがる高学年の子どもたち。この時期になると、子どもとして対応するのではなく、一人の大人として付き合うことも必要なようです。

 主人公の「ぼく」は、テレビゲームの遊び方というささいなことから父親と衝突します。
 低学年の頃はすぐに仲直りができたのに、いつのまにか「ごめんなさい」を切り出すタイミングをつかめない、自分の感情をコントロールできない自分にいらだちを感じるぼくの姿があります。
 父親(大人)への不満と愛情が入り交じった複雑な心境のぼく。その一方で、息子が思春期にさしかかったことにも気づかず、低学年の頃と同じように「甘口」のカレーを調理する父親。
 膠着状態で出口の見えない親子の対立がしばらくつづく・・というストーリーです。

 この物語をよんでどのようなことを感じたのか、お子様と話し合ってみるのもおもしろいかもしれません。

 

6年生の顔・顔・顔 (1組)

 6年生が図工(担当:中谷教諭)の授業で制作中の自画像をちょっと拝借して、撮影してみました。

 名前を言われなくても、誰の作品であるか、すぐにわかります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
4/4 入学式準備
4/6 春の全国交通安全運動(〜15日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027