最新更新日:2024/04/26
本日:count up43
昨日:92
総数:739816

5年生 教室の引越し作業の様子

5年生の教室は、夏休み中に改修工事を行います。
その準備として、机や椅子、配膳台などを多目的教室に移動しました。
このあと、床や天井、黒板や掲示板、ロッカーもすべて撤去し、新しく作り替えます。
今年の夏休みは3週間と短いので、土・日曜やお盆期間を費やしても8月24日の始業式には間に合いません。5年生は2学期の始まりの1週間は、北館のエアコンが入る特別教室で授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学活「夏休みの生活」

7月29日(水)

1年生は、学活の時間に、夏休みの生活について担任の先生から話を聞きました。
今年は、「夏休みの日誌」はありません。担任の先生が作ったたくさんの宿題プリントをファイルに綴じました。
毎年夏休みの課題として出されていた「読書感想文」「科学展」などの作品募集は、今年は自由応募になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

7月29日(水)

2年生の国語の授業の様子です。
「あったらいいな、こんなもの」として思い浮かぶものを、言葉でお友達に伝える学習をしていました。
伝えたいものについて、その良さや使い方などをワークシートにメモを書いて、それをもとに発表しました。

歩かなくてもいい靴
「ランドセルが重いから、あると便利だと思いました。」「なるほど!これは便利だ」
質問「だったら、ランドセルだけ靴にのせたらどうですか」
「うーん、なかなか鋭い質問だね」

ほかにも「生き物レーダー」「魔法のマイク」「どこでも雲」など子どもらしいアイデアがいっぱいでした。

ほかにも、「生き物レーダー」「中には入れる絵本」「どこでも雲」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 食育

7月27日(月)
4年1組は、栄養教諭の指導で、食育の授業を行いました。
今回は、「しっかり食べよう朝ごはん」と題して、朝ご飯を食べると良いわけを知り、バランスの良い朝ごはんについて話し合いました。

朝ご飯を食べると、
1 脳が目覚める(ごはん、パン、麺類)
2 体が目覚め体温が上がる(お肉、お魚、豆類)
3 うんちがスムーズに出る(野菜、果物)

いつもなら、このあと自分たちで育てて収穫した夏野菜を調理して食べていましたが、今年はコロナウイルス感染防止のため、担任がホットプレートで調理し、給食同様、みんな同じ方向を向いて試食しました。
自分たちで作り収穫した野菜はおいしくて、野菜嫌いの子も、このときばかりはがんばって食べることができます。

2組・3組も今週、食育の授業があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・7組 「ボンドでステンドグラス」

6・7組の廊下側の窓ガラスにすてきな作品が掲示されています。
ボンドを材料にして作った作品です。背面からの光に浮かび上がってとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの作品がいっぱい 2

1学期の個人懇談会が本日から始まります。
各教室前の廊下や階段・昇降口の掲示板には子ども達の力作を掲示しています。
個人懇談会で、ご来校の折に、ぜひご覧ください。

【写真上】4年生
【写真中】5年生
【写真下】6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが6年生!

5時間目、6年生の様子です。
コロナ対応で、全員が前を向いての授業形態が多く行われています。
みんな、先生の話をよく聞いて、手もしっかり挙がっています。姿勢もとってもよです!
さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の様子

5時間目、5年2組は社会科を、3組は理科を勉強していました。
どちらの授業も、実際に目で見ることが難しい事柄を、写真や映像で確かめていました。
新型コロナ対応で、校外学習(社会見学)や密になるような実験が行えない中、こうしてわかりやすい授業を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

2年生は、生活科で虫を育てています。
今日は、教室で虫かごから出して観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組7組 外国語活動

6組7組も外国語活動を行いました。

床にアルファベットのタイルを並べて、先生から指示されたアルファベットを探して、その上に立ちます。
自分のイニシャルを見つけて、素早く足でタッチすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語活動

1年生は、教室で外国語活動を行いました。
自分の好きな色を英語で表現します。ALTの先生が、赤(レッド)、黄色(イエロー)など、いろんな色の発音を教えてくれました。
その後、自分の好きな色を「I like ○○」
隣の子と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 一億をこえる数

4年生は、算数の時間に一億をこえる数について学習しました。
3億2千万は1億を3つと1千万を2つ合わせた数
1を3億2千万あわせた数

1億という数は新聞やテレビなどでよく使われますが、とてつもなく大きな数です。
でも子どもたちにはピンときません。

担任の先生は、子どもたちに1から100まで数えてその時間を計りました。
早い子で10秒、ゆっくり数えた子で1分でした。
10秒で数える早さで、3億2千万まで数えると、10秒✕320万=3200万秒
日にちの換算すると約370日=約1年
ご飯も食べない、睡眠もとらずに数え続けて1年かかる計算になります。
ゆっくり数えた子は、6年もかかります。
子どもたちは、億という数の大きさに改めて驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数 「時こくと時間」

4年生は算数の時間に時刻と時間について学習していました。

「今、何時何分?」
「長いね、何分経ったかな?」
日常生活の中で、何気なく使っていますが、時刻は、時の流れのある瞬間を表します。
時間は、時間の幅を表します。
時間を聞かれて、多くの子どもたちは、「5・10・15・・・」と5分刻みに数えて答える子が多かったです。
違う数え方について、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写

4年生の教室前には、書写の時間に毛筆で書いた作品が掲示されています。
どれも、とめ・はね・はらいを意識して力強く書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工 物語の絵

3年生の教室前の廊下に子どもたちのすてきな作品が掲示されています。
先生から物語を読んでもらい、気に入った場面を想像して、ちぎり絵で表現しました。

顔の表情や手足の動きに個性があって、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 「すてきな ぼうし」

2年生は、図工で「すてきな ぼうし」を作りました。
写真は2年2組の子どもたちの力作です。帽子をかぶった満足げな表情がとっても良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 「すてきな ぼうし」

2年生は図工で「すてきな ぼうし」を作りました。
シルクハットの形、三角帽子の形に型どりして、折り紙とおうちから用意してきた毛糸などを使って飾り付けをしました。

写真は2年1組の子どもたちの力作です。帽子をかぶった満足げな表情がとっても良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 「聞いて、考えを深めよう」

7月3日(金)

6年生は、国語の時間に話し合い活動を行っていました。
話し合い活動は、机を向かい合わせにしますが、互いの机を少し間をあけて距離をあけるようにしています。
話し合いは、賛成と反対の2つの立場に分かれて、相手の話をよく聞き、相手にわかりやすく伝えるための手立てを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工「空きようきの へんしん」

7月3日(金)
3年生は、図工の時間に、空き容器に紙粘土を貼り付けて、宝物入れを作りました。
透明なプラスチックの容器が、カラフルに変身していきます。
ケーキやリボンなどの形を作って貼り付ける子、紐状にした2色の粘土をひねって縄状にして巻き付ける子、2色の粘土を混ぜ合わせて違う色にする子、2色の粘土をおおざっぱに混ぜあわせてマーブル状にする子、アイデアいっぱい、造形を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 「電流の向きと強さ」

6月30日(火)
4年生は、電流の勉強しています。
直列と並列につないだときの豆電球の明るさと電流の強さについて実験を通して学習しました。
電流計は4年生で初めて出てくるので、導線のつなぎ方を確認しながら授業は進みました。
実験器具(電流計)の数が限られているので、順番に実験を行っても、教室内は距離が近くなりがちです。
来週から、理科室、家庭科室、図工室の使用を開始します。可能な範囲で座席に配慮し、広い机を有効に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828