最新更新日:2024/04/26
本日:count up100
昨日:193
総数:739676

1年 音楽の様子

9月14日(月)
1年1組では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習を行いました。
飛沫防止のため、児童の机にはガードがついています。
担任の先生の手拍子に合わせて、ゆっくり、指使いに気をつけながら吹くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 トウモロコシの収穫

9月14日(月)
さわやかな秋空のもと、2年1組の子どもたちは、トウモロコシの収穫を行いました。
こんな時期まで置いておいたのは、ポップコーン用のトウモロコシだからです。茎が黄色くなって、実がしっかりとできるのを待っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組 生活の様子

6・7組は、生活の時間に、カードを使ったトレーニングをしていました。
中央に出したカードと自分のカードを見比べて、同じ物を探します。
簡単かと思いきや、自分が見つける前に、横から子どもたちの手がすーっと伸びてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「水であそぼう」

9月9日(水)
1年生は、生活科で作った水鉄砲を使って、的当てをしました。
ペットボトルで水鉄砲を作り、段ボールや画用紙で的を作りました。

本当は月曜日に準備が整い、やる気満々で外に出て行きましたが、にわかに空が曇り、大つぶの雨が降ってきたので、延期となっていました。

今日は、少し暑い中でしたが、水で遊ぶには気持ちが良い日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語「あなたなら、どう言う」

教科書に出てくる挿絵を見て、どのように声をかけるか。場面を想像して演技をしました。言い争いにならないように、相手の立場に立って話したり、ユーモアを交えて場を和やかにしたり、人との対話の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科「自然災害 市町村の取組」

4年生は、今日、非常にタイムリーというべきか、社会科の学習で自然災害発生時または発生が想定される際の、市町村の働きについて話し合いました。
台風10号が日本に接近している最中、各家庭の取組を発表し、その上で市町村の役割について話し合いました。

緊急避難場所、防災備蓄倉庫、ハザードマップなど、4年生になるとよく知っているのに感心しました。
画像1 画像1

6年家庭科

9月3日(木)
6年2組は、家庭科「衣服の手入れ」の学習で手洗いによる洗濯を行いました。
洗濯物の重さに応じた水の量と洗剤の量をはかりできちんと量り、たらいを使って洗濯をしました。
普段の洗濯は洗濯機を使うことが多いので、手で洗う実習は新鮮でした。
今日は、それぞれが持ってきたハンドタオルを洗いました。
昔の人はこうして手で家族全員の洗濯物を洗っていたと思うと、その大変さが体感できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「水であそぼう」

1年生は、生活科「水であそぼう」の様子
ペットボトルで水鉄砲を作ったり、それを使って自分達で遊びを考えたりしています。
ペットボトルのキャップにきりで穴をあけたり、水を飛ばして当てる的を作ったり、班で協力して楽しく活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科 学校たんけん「給食室」

8月28日(金)
1年1組は、生活科の学校たんけんで、給食室を外から見学しました。
5時間目だったので、ごはんや牛乳の納入業者が空き容器を回収に来ていて、目の前で働く人の様子を見ることができました。
また、外から窓を通しての見学にはなりましたが、調理員さんが自分達が使った食器を大きな食器洗い機に入れると、反対側からきれいになった食器が出てくるのを見ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組7組 プログラミング学習の様子

8月28日(金)
6組7組では、新しく購入した教材を使ってプログラミング学習を行いました。
ロボットカーを意図したように走らせるために、ますカードをロボットカーの読み取り部にタッチします。例えば、「まえ」というカードを2回タッチすると、2マス分前進します。ほかにも「みぎ」「ひだり」「うしろ」「とまる」「ヘッドライト」「クラクション」などのカードがあって、それぞれタッチして動きを組み立てていきます。
論理的な思考を育てるプログラミング学習の入門として良い教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教室の引越し作業の様子

5年生の教室は、夏休み中に改修工事を行います。
その準備として、机や椅子、配膳台などを多目的教室に移動しました。
このあと、床や天井、黒板や掲示板、ロッカーもすべて撤去し、新しく作り替えます。
今年の夏休みは3週間と短いので、土・日曜やお盆期間を費やしても8月24日の始業式には間に合いません。5年生は2学期の始まりの1週間は、北館のエアコンが入る特別教室で授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学活「夏休みの生活」

7月29日(水)

1年生は、学活の時間に、夏休みの生活について担任の先生から話を聞きました。
今年は、「夏休みの日誌」はありません。担任の先生が作ったたくさんの宿題プリントをファイルに綴じました。
毎年夏休みの課題として出されていた「読書感想文」「科学展」などの作品募集は、今年は自由応募になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

7月29日(水)

2年生の国語の授業の様子です。
「あったらいいな、こんなもの」として思い浮かぶものを、言葉でお友達に伝える学習をしていました。
伝えたいものについて、その良さや使い方などをワークシートにメモを書いて、それをもとに発表しました。

歩かなくてもいい靴
「ランドセルが重いから、あると便利だと思いました。」「なるほど!これは便利だ」
質問「だったら、ランドセルだけ靴にのせたらどうですか」
「うーん、なかなか鋭い質問だね」

ほかにも「生き物レーダー」「魔法のマイク」「どこでも雲」など子どもらしいアイデアがいっぱいでした。

ほかにも、「生き物レーダー」「中には入れる絵本」「どこでも雲」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 食育

7月27日(月)
4年1組は、栄養教諭の指導で、食育の授業を行いました。
今回は、「しっかり食べよう朝ごはん」と題して、朝ご飯を食べると良いわけを知り、バランスの良い朝ごはんについて話し合いました。

朝ご飯を食べると、
1 脳が目覚める(ごはん、パン、麺類)
2 体が目覚め体温が上がる(お肉、お魚、豆類)
3 うんちがスムーズに出る(野菜、果物)

いつもなら、このあと自分たちで育てて収穫した夏野菜を調理して食べていましたが、今年はコロナウイルス感染防止のため、担任がホットプレートで調理し、給食同様、みんな同じ方向を向いて試食しました。
自分たちで作り収穫した野菜はおいしくて、野菜嫌いの子も、このときばかりはがんばって食べることができます。

2組・3組も今週、食育の授業があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・7組 「ボンドでステンドグラス」

6・7組の廊下側の窓ガラスにすてきな作品が掲示されています。
ボンドを材料にして作った作品です。背面からの光に浮かび上がってとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの作品がいっぱい 2

1学期の個人懇談会が本日から始まります。
各教室前の廊下や階段・昇降口の掲示板には子ども達の力作を掲示しています。
個人懇談会で、ご来校の折に、ぜひご覧ください。

【写真上】4年生
【写真中】5年生
【写真下】6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが6年生!

5時間目、6年生の様子です。
コロナ対応で、全員が前を向いての授業形態が多く行われています。
みんな、先生の話をよく聞いて、手もしっかり挙がっています。姿勢もとってもよです!
さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の様子

5時間目、5年2組は社会科を、3組は理科を勉強していました。
どちらの授業も、実際に目で見ることが難しい事柄を、写真や映像で確かめていました。
新型コロナ対応で、校外学習(社会見学)や密になるような実験が行えない中、こうしてわかりやすい授業を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

2年生は、生活科で虫を育てています。
今日は、教室で虫かごから出して観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組7組 外国語活動

6組7組も外国語活動を行いました。

床にアルファベットのタイルを並べて、先生から指示されたアルファベットを探して、その上に立ちます。
自分のイニシャルを見つけて、素早く足でタッチすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828