最新更新日:2024/05/31
本日:count up190
昨日:216
総数:282212
いつもにっこり大野小!

ありがとう(感謝)の箱

がんばった鉛筆たち。
大切に使ってもらって、鉛筆が“にこにこ”しているといいですね。
画像1 画像1

1月7日〔木〕3学期始業式の話

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
 楽しかった冬休みも終わりましたが、大きな事故やけがなどもなく、みんな元気で3学期を迎えることができてよかったと思います。
 
 今から3つお話しします。
 1つ目です。皆さん、どんな冬休みでしたか? 2学期の終業式に、お家の人や周りの人と一緒に何かしたり、一緒に物を作ったりしてみてくださいというお話をしました。
 校長先生も家族とお正月の準備をしたり、初詣に行ったりしましたが、心に残っているのは、12月31日で活動を休止したグループのコンサートのライブ配信を家族で見たことです。映像を見て、歌を聴いて、昔のことや令和2年にあったことなど、いろいろなことを思い出してしんみりしました。強く心に残っているのは、たくさんの「ありがとう(感謝の言葉)」があったことです。きっとみんなががんばったから「ありがとう」という気持ちになったのだと思いました。そして、令和2年は新型コロナウイルスもあって大変でしたが、大野小のみんなも、お家の人も、先生たちも本当によくがんばったので、校長先生はみんなに「ありがとう」という気持ちになりました。さらに、令和3年や3学期も「ありがとう」がいっぱいになるといいなと思いました。
 2つ目です。3学期が始まりますが、2学期の終業式に、がんばってほしい「あ・い・う・え・お」ができたか皆さんに書いてもらったので、全員の紙を見せてもらいました。みんなとてもよくがんばっていました。ぜひ3学期も「あいさつ・いのち・うんどう・えがお・おもいやり」の「あ・い・う・え・お」をがんばってほしいですが、3学期にさらに考えて、がんばってほしいことをお話しします。
 それは「あ」あいさつの一つの「ありがとう」と「い」の「命」です。これを見てください。家の片付けをしていたら出てきました。短くなって使えなくなった鉛筆です。
 皆さんに、質問します。「鉛筆に、命はあると思いますか?」校長先生は、鉛筆にも「命」はあると思っています。皆さんの周りにあるすべての「もの」にも「命」があると思っています。「もの」は自分でしゃべったり、動いたりしませんが、「命」があります。ぜひ「もの」を大切にしてください。そして、使っているとき、使い終わったとき「ありがとう」という気持ちをもってください。
 間もなく、大野小でも一人1台タブレットを使うようになります。それから、来年度と再来年度、校舎や体育館を工事してきれいにする予定です。校舎が今の姿なのもあと少しです。大切にしてください。あと、トイレのスリッパを整頓していますか? 「鉛筆」「タブレット」「校舎」「スリッパ」など、いろいろな「もの」の「命」を大切にして、「ありがとう」という気持ちをもって使える人になってください。
 3つ目です。今年は丑(牛)年です。ねずみ(子)が牛に「襷」を渡しました。あと3か月で、6年生は卒業です。1年生から5年生も学年が一つ上がります。6年生は5年生に、他の学年も次の学年に大野小の「伝統」という「襷」を、胸をはって渡せるようにしてください。大野小の「伝統」とは、校訓の「和して進む」、そして「日本一みんなにっこり大野小」にするということです。
 3学期はとても短く、学校に来る日はおよそ50日です。短いですが、「あ・い・う・え・お」をがんばって、「日本一みんなにっこり大野小」にして、「ありがとう」がいっぱいの3学期にしてください。
 
 最後にもう一つだけ。校長室前の廊下に「ありがとう(感謝)の箱」を置きます。皆さんが使っている鉛筆が短くなって、どうしても、もうこれ以上は使えないという長さになってしまったら、その箱に入れてください。大事に大事に使って、短くて使えなくなったら「ありがとうの箱」に入れてください。集まった鉛筆をどうするか? それは、まだ考えていません。しっかり使ってもらって、にこにこしている鉛筆が集まるのを楽しみにしています。

1月1日 新しい年が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲の多い朝でしたが、雲の間から明るい「初日の出」を見ることができました。

 明けましておめでとうございます。
 令和3年がスタートしました。新しい年が始まることを「年明け」と言いますが、「明るい」という漢字を使うことに、初日の出を見ながら改めて気がつきました。
 そして今年一年、一つでも多くの明るい話題があることを強く願いました。

 旧年中はたいへんお世話になりました。
 本年もよろしくお願い申し上げます。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp