最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:149
総数:282406
いつもにっこり大野小!

11月14日(火) 5の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、音楽でリコーダー演奏を行っていました。「ゴジラ」や「夢色シンフォニー」等きれいに吹くことができていました。運指もバッチリできていたら◯ですね。

11月13日(月) 5年生校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで読み込んだチャレンジをクリアしたら、SDGsの17のゴールについて愛知県の取り組みから学びました。最後に、芝生の緑と太陽光パネルがいっぱいのあいち環境学習プラザの前で記念写真を撮りました。学習発表会に向けて、これから学校で自分の決めたゴールについて調べ学習を進めていきます。

11月13日(月) 5年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日常から学ぶエリアでは、家庭でできる省エネを調べたり、アライグマの剥製に触ってみたり、記念に水みくじを引いたりして、体験的に日常でできるエコアクションについて学びました。

11月13日(月) 5年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って展示施設を見学しました。世界から学ぶエリアでは、いま世界で起こっている様々な環境問題の原因と影響を考えました。

11月13日(月) 5年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
特別に分析施設の見学もさせてもらいました。水環境分析施設では、水と汚れを分ける実験を見ました。大気環境分析施設では、大気の集め方や電子顕微鏡について知ることができました。

11月13日(月) 5年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、「SDGs街づくり」の講座に取り組みました。グループで協力してみんなが幸せに暮らせる街をつくりました。SDGsの17の目標をすべて達成している街をつくるのはとても難しく、たくさんのことを考える大切さを実感しました。

11月10日(金) 5の2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は電気の流れ(電流)について学習しました。スポーツカータイプの実験キッドで学習しています。上手に配線できれば電気自動車を走らせることができます。

11月9日(木) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、算数で「平均を使っての式」を求めるところでした。みんなでグループを作り、教室の大きさを歩いてはかったりしていました。メジャーも上手に使えていました。

11月9日(木) 5の2 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、総合的な学習で、自分が今まで調べてきたことをタブレットを使って発表していました。聞いている人達も、真剣に耳と目を傾けて聞いていて、質問や感想もしっかり行うことができました。

11月8日(水) 5の2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、体育で鉄棒運動を行っていました。「足抜き上がり」等いろいろな技を確認したり、振り返りをしっかり行ったりしていました。次につながるようにしていきたいですね。

11月8日(水) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、算数で「平均とその利用」でグループの平均から全体の平均を求めていました。みんなで考えて、まとめの問題にもしっかり取り組めていました。

11月7日(火) 5の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、図工で前回に続き、作品づくりに取り組んでいました。絵画的な要素や工作の技術も必要な作品づくりです。自分のアイデア通りにできると嬉しいですね。

11月7日(火) 5の2 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、外国語科で Unit6 What would you like? の単元でした。大型テレビでの会話を聞きながら、何を注文しているのかを聞き取るのが「めあて」でした。耳だけでなく目も使って、聞き取りができていたら◯ですね。

11月6日(月) 調理実習5

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなでおいしく調理実習ができました!また、食べ終わった後のおにぎりをつくって、職員室の先生方にも届けてくれました。ありがとうございました。

11月6日(月) 5の2 調理実習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの班のご飯も、のり玉や塩昆布、おかかなどが載っていて、とてもおいしそうです。お味噌汁も、いい味だそうです。

11月6日(月) 5の2 調理実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分達でつくった「ご飯とお味噌汁」は格別です。どこもおいしそうに食べています。

11月6日(月) 5の2 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの班も、包丁の持ち方や「包丁を持っていない方の手の形」に注意しながら、真剣に取り組んでいました。どの班もいい感じにできあがってきています。

11月6日(月) 5の2 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5の2が調理実習を行いました。ご飯を炊いたり、お味噌汁を作ったりしていました。どの班も「味噌汁の具(ネギや大根等)」を一生懸命切っていました。

11月6日(月) 5の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、3時間目の視力測定や体重測定の後、体育の授業になりました。鉄棒と幅跳びに分かれて、自分なりに目標を持って取り組むことができていました。

11月2日(木) 5の1 調理実習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に職員室につくった「お味噌汁とご飯」を届けてくれました。塩昆布をのせたご飯や、たくさん具の入ったお味噌汁、どちらもとてもおいしく食べることができました。ありがとうございました。ラストの写真は、塩昆布がのりたまを選んで、先生からいただく場面でした。(ほぼ全員だったので、先生方が班を回りました。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 6限なし・40分授業
3/1 6限なし・40分授業 ブックリくらぶ(1年)
3/4 通学団会
3/5 学校運営協議会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp