最新更新日:2024/04/27
本日:count up2
昨日:89
総数:595529

緊急 ご家庭でもお声を掛けていただけると…

 あと4日で2学期が終わります。

 各学年・学級で「荷物(学習用具)を計画的に持ち帰る」様に声を掛けています。

 でも、のんびりした(?)子どもたちは、「明日でいいか」と、どんどん先延ばしにしていきます。

 毎学期そして毎年、『終業式』や『修了式』の日に、両手に抱え切れないほどの荷物を持って帰って行く児童を見かけます。

 言うまでも無く、両手が塞がる状態は大変に危険です。

 何かに躓いた時に手がつけなければ、大怪我をするかも知れません。

 せっかくの冬休みを前にそんなことにでもなったら…。

 持ち帰らなければならない物は、保護者の皆さんも、おおよそお分かりかと思います。

 明日から4日間かけて、「計画的に持ち帰る」様に、ご家庭でも声を掛けていただけないでしょうか?!

表彰 その3

画像1 画像1
 『なかよしタイム』の表彰です。

 290点を獲得した「パンダ16班」、280点を獲得した「コアラ7班」、260点を獲得した「コアラ21班」、250点を獲得した「ウサギ20班」の班長が、代表で『おかわり優先券』を受け取りました。

 各班の班員のみなさん、おめでとうございます!!

 各班の班長さん、班のみんなをしっかりリードできました!!

表彰 その2

 『読書感想文コンクール』の入選者は、各学級2名の計12名でした。

 読書感想文は量が多過ぎて紹介できません。お許しください。

 みなさん、おめでとうございます!!
画像1 画像1

表彰 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『平成24年度 青少年健全育成普及事業「標語」の部』で、3名の児童が「優秀賞」に輝きました。

 おめでとうございます!!

・1年男児の作品… あいさつは きもちつたえる おまじない

・5年女児の作品… こまったら 相談相手の お母さん

・6年女児の作品… 気づこうよ 心の奥で さけんでる

生活部の皆さんの力作です!!

 校長室と相談室の間の壁面に、新しい『通学エリア危険箇所マップ』が設置されました。

 生活部員さんが協力して、数時間にわたる作業を2日間行い、先月30日にでき上がりました。

 本校の職員が、仕上げにビニルカバーを被せましたので、次の更新時まで、きれいに保つことができると思います。

 低学年の児童には少し難しいかも知れませんが、中・高学年の児童なら自宅を見つけ、周辺の「危険箇所」や「子ども110番の家」を確認できるものと思います。

 まだ気付いていない児童も多いと思いますので、是非ご家庭で声を掛けていただき、一人でも多くの子どもたちに見てもらえたら…。

 生活部員の皆さん、分かり易く、見映えの良い「マップ」を作成していただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

重要 繰り返し教え、習慣づけるようにしましょう!

【子どもを犯罪から守る合言葉】

『つ・み・き・お・に』

「つ」いていかない

 知らない人に声をかけられてもついていかない。

「み」んなと、いつもいっしょ
 
 一人で遊んだりどこかへ行ったりしない。
 みんなと、いつもいっしょにいよう。

「き」ちんと知らせる

 出かけるときや何かあったときはきちんと知らせる。

「お」おごえで助けを呼ぶ

 知らない人に連れて行かれそうになったら大声で助けを呼ぶ。

「に」げる

 こわいと思ったら、すぐににげる。

 
 ご家庭でも繰り返しお話しください!!

食育特設サイトの開設

 既にご存知の方もお見えになると思いますが、文部科学省とフジテレビドラマ『PRICELESS』とのタイアップにより、食育特設サイトが開設されました。

 このサイトでは、

・子どもたちの食生活に関するデータ
・食育の意義
・学校給食や授業での食育の取組
・ドラマ出演者への食に関するインタビュー

 といった内容が紹介されます。

 なお、サイト内で、家庭・学校・地域での食育に関する動画を募集しています。「優れた作品にタイアップポスターをプレゼントする」というキャンペーンが実施されますので、宜しければ…。

 サイトURLは、 http://www.mext.go.jp/syokuiku/ です。

 因みに、本HPのリンク先にも設定してあります。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5日)、今年度2回目の『ペア読書』を行いました。

 前回と同じ組み合わせで、6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に、本の読み聞かせを行いました。

 1学期に初めて「読む側」に回った4年生も、今回、少しは余裕を持って行えたものと思います。

 4〜6年生の児童には、「緊張した?」「上手に読めた?」などと聞いてみてください。

 1〜3年生の児童には、「楽しかった?」「面白かった?」などと聞いてみてください。

 そして、子どもたちにとって、プラスになるお話(=アドバイスやフォロー)をしていただけると助かります。

感嘆符 申し込みは公民館へお願いします

『里山で 落ち葉で 「ソリ遊び」と「豚汁パーティー」』

・日 時: 12月23日(日)午前9時から

・場 所: 陶原公民館前広場 その横の里山

・参加費: 無料(保護者&児童での参加を歓迎します。)

・その他: プリントは本日配布しました。また、HPからPDFファイルを見ることができます。

 参加を申し込まれる方は、

1 申込書を公民館に持参する。 2 申込書をFaxで送信する。

 の何れかでお願いします。

緊急 みんなで気を付けましょう!!

 昨日(4日)、『交通死亡事故多発緊急事態宣言』の発令が、更に、年内一杯(12月31日)まで延長されました。

 既に「瀬戸市安全安心情報メール」で確認済みかと思いますが、特に以下の3点をお気を付けください。

・車や自転車のスピードを出さない。

・車の後部座席でも、必ずシートベルトを着用する。

・歩行者は、夜間、明るい服装を身に付ける(できれば反射材も…)。

 今週の月曜日(3日)だったと思いますが、長根の交差点で自動車同士の大きな事故に出くわしました。

 数分ずれていたら自分が…と思うと、大変に恐ろしくなりました。

 交通事故は、被害者はもちろんのこと、その家族、そして加害者とその家族…と多くの人たちの生活や人生に影響を及ぼします。

 一人一人が気を付けて、先ずは「冬休み」を、無事に迎えたいものです。

『パイレーツ オブ 花山田小学校』

劇団「うりんこ」のHPより

〈あらすじ〉 

 小学5年生の鈴木照子は冷めた都会っ子。父の吾郎は自称冒険家、だが仕事は不明。たまに帰ってきては、あり得ないような夢のような話を語って聞かせるが、照子は全く信じてはいない。

 父の出身校「花山田小学校」は実に怪しげなところ。給食のおばさんたちは、実は元海賊。生徒たちはこの海賊たちに変なものを盗まれていた。バスケット部のキャプテン翔太は「やる気」、部員の卓司は「休日」、洋二郎は(翔太の祖父なのだが)「卒業式」を奪われて今も6年生。顧問の水谷先生は「婚期」を盗まれたらしい。

 その怪しげな花山田小学校に照子が連れてこられてしまう。今夜は月の出ない月蝕。海賊たちが復活する夜だ。こうして照子を中心に子どもたちと海賊たちとの戦いの幕は落とされた。

 謎の海賊ハンターは?父の正体は?謎が謎を呼び、最後に明かされる花山田小学校の真実とは!?

【スタッフ】

作・演出=佃典彦  音楽=ノノヤママナコ  舞台美術=松本ひろし
照明=若狭慶太  音響効果=椎名カンス  殺陣=杉本明朗
衣裳=後藤 優子  写真・宣伝美術=NATSUME

〔You Tube〕 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_emb...

なかよしタイムの結果

 今学期の『なかよしタイム』は、グループ対抗で行いました。

 3グループの各24班の合計得点は…

・パンダグループ: 4,290点  ・ウサギグループ: 2,930点

・コアラグループ: 4,360点

 よって優勝は「コアラグループ」でした!!

 コアラグループの皆さん、おめでとうございます。

 パンダグループの皆さん、惜しかったですね(僅か70点差)。

 ウサギグループの皆さん、勝負には負けましたが、楽しめて良かったですね。

 因みに各グループで最高得点を出した班は…

・パンダ班: 16班(290点) ・ウサギ班: 20班(250点)

・コアラ班: 7班(280点)

でした。
画像1 画像1

みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜

画像1 画像1
 平成24年度 人権啓発活動 年間強調事項(全17項目)

(1)  女性の人権を守ろう

(2)  子どもの人権を守ろう

(3)  高齢者を大切にする心を育てよう

(4)  障害のある人の自立と社会参加を進めよう

(5)  部落差別をなくそう

(6)  アイヌの人々に対する理解を深めよう

(7)  外国人の人権を尊重しよう

(8)  HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見をなくそう

(9)  刑を終えて出所した人に対する偏見をなくそう

(10) 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう

(11) インターネットを悪用した人権侵害をやめよう

(12) 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう

(13) ホームレスに対する偏見をなくそう

(14) 性的指向を理由とする差別をなくそう

(15) 性同一性障害を理由とする差別をなくそう

(16) 人身取引をなくそう

(17) 東日本大震災に起因する人権問題に取り組もう

【以上、法務省のHPより】

 今年度の『人権週間』は、来月4日(火)から10日(月)までです。

 「人権(=基本的人権)」とは、人間が人間として生まれながらに持っている権利です。この権利は、自由に剥奪または制限されません。

 皆さんご存知の様に、我が国の憲法では「基本的人権の尊重」が謳われています。「基本的人権」とは…

・平等権… 差別されない権利

・自由権… 自由に生きる権利

・社会権… 人間らしい最低限の生活を国に保障してもらう権利

・請求権… きちんと基本的人権が守られるように国にお願いする権利

・参政権… 政治に参加する権利

 学校生活の中では特に、1つ目の「平等権=差別されない権利」を課題にしていく必要があります。

 「勉強ができる」「運動ができる」「背が高い」「スタイルが良い」「ハンサムだ(格好いい)」「可愛らしい」等などが素晴らしいことで、その反対は駄目なことではありません。

 どれも個性・特技の一つにしか過ぎません。

 テストで100点が取れる子も、60点しか取れない子も同じ一人の人間です。何の差別も受けるべきではありません。

 50mを7秒台で走る子も、10秒を切れない子も同じ一人の人間です。何の差別も受けるべきではありません。

 学校・学級でも、子どもたちに、他人の人権を守ることの大切さを伝えていきます。

 是非ご家庭でも、具体的な例を挙げて、お話しいただけるとありがたいです。

6年茶道体験 その2

 引き続き、児童の感想を紹介します。

・あわを立てているとき、講師の方に「上手だね」と言われてうれしかったです。そのことを母に話したら、「お作法は、大人になった時にも大切だから覚えておくといいよ」と言われました。

・ 茶道体験は一番楽しかった授業でした。礼儀作法を習った後、和菓子と抹茶をいただいて、とてもおいしかったです。私がお茶をたてるときは、手に力が入って痛かったけど、先生に「たて方が上手」と言われて、うれしかったです。

・お茶をたてたとき、たてていく間に、どんどんおいしそうなきれいな緑になっていくのが楽しかったです。今度、和菓子を用意して、祖母の持っているお茶をたてる道具を使って、家でも茶道をやりたいです。

・飲んでくれるお客さんのことを思って、お茶をたてました。お茶の道具にはそれぞれ名前があり、覚えるのが大変でした。お茶を茶筅でかきまぜる時は、ゆっくりまぜるイメージがあったけれど、思ったより力がいる作業で、速くかきまぜなければいけないことにびっくりしました。また体験したいです。

・お茶を持って立つのが難しかったです。でも、本番の時、きれいに立てて、うれしかったです。あと、お茶のたて方を教わって、お茶を立ててペアの人に渡したら、とてもおいしそうな顔で飲んでくれて嬉しかったです。またやって、今度はもっとおいしく立てたいです。

・お菓子は姫菊というもので、○○さんのお父さんが、このときのために作ってくれたものでした。今は、秋なので菊のお菓子というように、茶道のお菓子はその季節にあったものが出されるようです。茶道を人生で初めて体験できて良かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(木)に、6年生の児童が『茶道』を体験しました。

 児童の感想を紹介します。

・お茶菓子はおいしかったけど、お茶はとても苦かったです。でも、印象に残ったので、苦い味は、ずっと覚えておこうと思います。とても上品な講師の方に来ていただき、茶道体験は大成功でした。

・先生が見本を見せてくれたけど、やっぱりプロだからすごく細かくお茶を立てていて、すごいというより感心してしまいました。なかなか泡立ちませんでしたが、「すごくおいしい」と言ってもらえて、がんばったかいがありました。

・最初に湯飲み(お茶碗)を温めると知ったとき、小さなことからお客さんのことを考えてやらないといけないんだなあと思いました。おじぎ一つでもいくつか種類があったし、「道」は、一つ一つ小さなことからやっていくんだと思いました。

・また茶道をやりたいと思い、家でお母さんに話しました。そうしたら、お母さんが、「昔、茶道を習っていたことがあるんだよ」と自慢げに話しました。それを聞いたら、やっぱりもう一度やってみたいと思いました。

・私のおばあちゃんの家のおまんじゅうを使ってくれてうれしかったです。みんなが私に「おまんじゅう美味しかったよ」と言ってくれるたびに「あ〜良かった。」と思いました。お茶をたてる時に、近藤先生にほめられて「きれいにたてられたんだ」と思いました。

ノロウイルスにご注意ください!!

〈ノロウイルスの特徴〉

・人の小腸でのみ増殖し、胃腸風邪のような症状(下痢、嘔吐等)を起こします〔症状は、一般に数日で回復します〕。

・少ないウイルス量(100個以下)でも感染します。症状がなくなってからも、しばらくの間、便とともにウイルスが排泄され、食品を汚染したり感染を広げたりする場合があります。

・感染しても症状の出ない人もいますが、便からウイルスが排泄されます。

〈ノロウイルス食中毒の予防方法〉

1 手洗いはしっかり行ってください。

・調理前,食事前,トイレの後,オムツ交換後,吐物の処理後は、特に念入りに手を洗いましょう。使い捨て手袋の使用も有効です。

2 食品は中心部まで十分に加熱してください。

・中心温度85度で1分以上加熱しましょう。

・加熱調理後も、再汚染のないよう、取扱いに注意しましょう。

3 調理器具などを洗浄・消毒してください。

・ノロウイルスには、アルコールや逆性せっけんは余り効果がありません。まな板,包丁,食器,ふきん等は、十分に洗浄した後、熱湯(85度以上1分以上)又は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)で消毒しましょう。

4 調理する人の体調に注意してください。

・下痢や嘔吐などの症状がある場合は、ノロウイルスに感染している可能性がありますので、調理は控えましょう。症状がなくても感染している場合があります。日頃から手洗いをしっかり行い、使い捨て手袋を使用するなどして、食品の汚染や他の人への感染を防ぎましょう。

5 患者の吐物は適切に処理してください。

・患者の吐物や便には感染力のあるウイルスが残っている可能性があります。乾燥してウイルスが飛び散らないように、速やかに処理をしましょう。


 この冬は、「ノロウイルス」に対する警戒が特に必要なようです。

 学校の様に集団生活を送る場所では、一人のウイルスが大きな感染を引き起こす可能性があります。

 お子さんの健康観察を入念に行っていただき、「嘔吐」「下痢」の症状が見られる場合には、無理な登校を避け、早目の通院をお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の水曜日(21日)、5年生の児童が、『トヨタ自動車高岡工場』『豊田スタジアム』『トヨタ博物館』の見学に出かけました。

 児童の感想を紹介します。

【高岡工場について】

・工場の大きさは、ナゴヤドーム23個分と聞いたけど、最初は想像もできなかった。実際に見てみるとすごく大きかった。工場の中には、色々な機械や部品があり、働いている人たちもたくさんいた。流れ作業は、思ったより流れるのが遅かった。

・さまざまな工夫がしてある中で、お尻にクッションがついていて、車にキズをつけないようにしていることが心に残った。たくさんの電力を使うため、休憩の時や機械を使っていない時には全ての電気を切っていた。

・流れ作業で、男の人たちがすばやく作業をしていたのがカッコ良かった。重い物を運ぶ時や危険な作業をする時には機械を使うなど、「色々な工夫をしているんだなあ」と思った。

【豊田スタジアムについて】

・豊田スタジアムへは初めて行ったけど、想像以上に楽しかった。選手やコーチや監督が使っているロッカーなどがある所へ入れて驚きだった。サインも見られたし、ユニフォームを着て写真が撮れてうれしかった。

・トヨタスタジアムでは、ウォーミングアップの場所で、1回シュートすることができたのがうれしかった。

【トヨタ博物館について】

・スポーツカーの86があってうれしかった。「カリオストロの城」でルパンが乗っていた500Fが展示されていてとてもうれしかった。

・車は昔から作られていることが分かってびっくりした。自分は、車はガソリンや電気で動くものだと思っていたが、他にも色々な燃料で動く車があって驚いた。昔の車には良い所と悪い所があるけれど、今の日本の車には悪い所が無いと思った。

今週から来週にかけてが…

 今週末の土曜日から、いよいよ師走に入ります。

 教職員にとって、7月・12月・3月は、やはり特別な月です。

 担任は、学期・学年の「学習・生活のまとめ」をしながら、「成績をつけ、所見を書き、通知表を完成する」という大仕事を進めていかなければなりません。

 もちろん担任が無い教務主任や教頭・校長も決して暇ではありません。

 600人の子どもたちの所見を校正し、成績等にミスがないかどうかをチェックします。

 普段は、「子どもたちがたくさんいると、やっぱり活気があっていいね」等と話をしているのですが、年に3回だけは、「小さな学校が羨ましいなあ」と思ってしまいます。

 さて、既に始まっている学年・学級もあるかと思いますが、今週・来週あたりが「大きなテスト(単元テストや学期のまとめのテスト)のピーク」になるはずです。

 この時期になると、先ずは子どもたちが苦しみ(?)ます。

 子どもたちの苦しみが終わると、教職員の苦しみが始まります。

 ご覧になってお分かりだと思いますが、小学校のテストは、テストそのもののあちらこちらに「ヒント」や「答え」が書いてあります。

 漢字や計算の方法などは覚えなくてはなりませんが、後は、ほとんど記憶を必要としません。

・問題文をきちんと読む。
・表やグラフをしっかり読み取る。
・ヒントや答えをしっかり探す。
・文字や数字を丁寧に書く。
・見直し,やり直しを必ず行う。

 こんなことを心がければ、まずまずの点数、いや100点か、それに近い点数を取ることができます。

 良い点数を取ることだけが素晴らしい訳ではありませんが、「良い点数を取ろう」と努力することは大切です。

 今週から来週にかけて、是非ご家庭でも、子どもたちに発破を掛けていただきたいと思います。

児童会新聞発行

画像1 画像1
 本日(22日)、児童会新聞が発行されました。

 来週の金曜日に行う『なかよしタイム』、9月の『エコ活動の結果』、職員室・校長室前で開催中の『絵と言葉の作品展』、大役を務めあげた『前期児童会役員の言葉』といった記事が掲載されています。

 最近、余り目にすることのなくなった「手書きのおたより」。やはり味わいがあっていいものですね。保護者の皆さんも、是非、目を通していただきたいと思います。
画像2 画像2

お間違えの無い様に願います!!

 先程、携帯メールでもお知らせしましたが、明日(22日)の『移動児童館』について確認させていただきます。

 6月と9月の『移動児童館』開催の折には、全校児童に案内を配布し、2回とも1〜5年生の児童の参加を得ることができました。

 子どもたちが喜んで参加してくれるのは大変にありがたいのですが、子どもたちの数が多くなり過ぎると、思わぬアクシデントが起きることもあります。

 実際に9月の『移動児童館』では、けが人が出てしまいました。

 主催者である「せとっ子ファミリー交流館」と話し合いを行い、最終的には安全を第一に考え、参加者を1〜3年生の児童に限定することにしました。

 今回は、「試行」の意味も兼ねておりますので、明日の状況を見て、「まだ参加者を増やしても大丈夫」ということになれば、再度4〜6年生も…ということが無きにしも非ずです。

 限られた数の指導員さんでお世話していただきますので、子どもたちがきちんと指示に従わないと事故は防げません。

 明日の『移動児童館』では、参加者が減る形になりますが、くれぐれも我先にと走り回ることの無い様に、きちんとマナーを守って欲しいものです。

 なお、もし「参加カード」を紛失した児童がいましたら、このHPからPDFファイルをダウンロードすることができます。宜しければご利用ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 なかよしグループで遊ぼう会予備日
3/5 集金振替日 ALT
3/7 スクールカウンセラー巡回指導 中学校卒業式
3/8 お別れの会リハーサル(1〜5年,業前)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347