最新更新日:2024/05/22
本日:count up65
昨日:141
総数:598100
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

6年生 水無瀬中学校との交流授業

画像1 画像1
2日間にわたり、6年生が水無瀬中学校と交流授業を行いました。総合的な学習の時間や国語での学習を活かして「環境問題について」が大きなテーマでした。どのグループもタブレットを使いこなし、クイズを混ぜながら一生懸命中学生に向けて発表することができていました。中学生も、クイズに答えてくれたり、小学生の発表に対して反応してくれたりとてもあたたかな雰囲気の交流授業でした。最後の自由な質問タイムでは、6年生から「部活はいくつありますか?」とか「中学校の修学旅行はどこへ行くのですか?」「楽しい授業は何ですか?」など中学校生活についての素朴な質問から、中学校生活への期待感が感じられるよい時間でした。これからも、後輩たちのためにこのような交流をよろしくお願いします。

瀬戸焼きそば

画像1 画像1
7月14日(木)の給食は、子どもたちに人気の「瀬戸焼きそば」でした。
瀬戸焼きそばの定義は4つあるそうです。
・麺は、蒸し麺を使用
・味付けは、豚の煮汁や醤油ベースのタレを使用
・具材は、豚肉とキャベツが主体
・せともの(瀬戸焼)の器を使用(お持ち帰りは除く)
(Wikipediaより→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B...
パンとの組み合わせも昔から変わりません。
子どもたちが、食を通して郷土を知る良い機会になっています。

2年青組 算数の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(月)4時間目に2年青組で、算数の研究授業を行いました。dL(デシリットル)を実際にビーカーを使って体験する形の授業でした。1Lや1dLがどのくらいの量なのか子どもたちは体験を通して実感することができたと思います。先生たちは、お互いの授業を見せ合って、課題や改善点などを話し合い、より良い授業にするために研究授業を行っています。子どもたちと同じように先生たちも、日々勉強です。

6年生 社会科 遣唐使を体験しよう!

 奈良時代、天平文化を花開かせた遣唐使。
 多くの困難を伴いながらも各々の任務を果たそうとした遣唐使たちの努力や成し遂げた仕事について学習しました。
 授業の後半では、遣唐使を体験するスゴロクに挑戦。
 「唐の政治を学ぶ」「経典を持ち帰る」など、一人ずつ遣唐使としてのミッションを決めて平城京から出発です。
 航海の途中で嵐にあったり、なかなか入京許可が下りなかったり、皇帝に気に入られて日本に帰れなかったりと、遣唐使の苦労を体験しながら進みます。
 子どもたちからは「やっと長安についた!」「阿倍仲麻呂と同じ。帰れないよー」といった声が。
楽しみながら遣唐使について学習することができました。

画像1 画像1

6年生 社会科 大仏はなせ造られたのか

 東大寺の大仏が造られた背景にはどんな事情があったのか、「大仏造立の詔」に込められた聖武天皇の思いを読みときながら学習しました。
 教室で大仏の実物大の手を目にした子どもたちは、
 「うわー!大きい!」「でっかい!」
 とみんなびっくりです。
 (大仏の手は白組の数名の子が協力して作ってくれました。)
 当時の社会的背景や造立に関わった人々の思いを知った子どもたち。
 修学旅行で実物を見るのがより楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「町探検の発表会」

 生活科の授業で町探検に出かけた際、初めて知ったことや、気づいたことなどを、それぞれがタブレットを使いまとめました。文字だけではなく、写真も使ってわかりやすくまとめることができました。初めてタブレットを使ってみんなの前で発表しましたが、とても上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水無瀬中の先生が陶原小へ(異校種交流)

画像1 画像1
水無瀬中学校の先生が、小学校の授業を体験しに来ていただきました。教員研修の一環で1日だけですが、すぐ隣の学校で小中一貫教育の推進も兼ねて、きっと多くのことを学んでいただけたかと思います。逆に小学校の教員が中学校や保育園・幼稚園などで学ばせていただくこともあります。その際はよろしくお願いいたします。

7月7日(木) 4年生 電気の科学館より出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習では、暮らしを支える水について学習をしてきました。水と同じくらい大切な資源の「電気」について、本日は電気の科学館より先生方をお招きし、電気を作る実験を行ったり、発電の種類について学習したりしました。テレビ、照明、電子レンジ・・・・暮らしの中には電気で動くものがたくさんあります。水と同じで限りある資源なので、大切に使わなくてはいけませんね!

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、七夕。校内の廊下には、子どもたちの様々な願い事が書かれた短冊が笹に取り付けられ、飾られています。
「ピアノが上手になりますように」とか「ケーキ屋さんになれますように」など子どもらしい願い事から、「コロナがなくなりますように」とか「家族で楽しく過ごせますように」など広い視野のものまであり、子どもたちは日々様々なことを考えているんだなぁと改めて考えさせられます。
今夜、晴れて天の川が見られるとよいですね。

給食掲示板

東と中央それぞれの昇降口から上がる途中に給食掲示板があります。
魚のおかずが給食に出る日には、掲示板に実物大の魚の写真を掲示しています。
今日のおかず、「まぐろのみそあえ」にはビンナガマグロを使います。
ビンナガマグロは体長1メートルくらいで、マグロの中では小さく、長い胸びれが特長です。
登校した子どもたちが「これ小さいほうなの?」「マグロすきだよ」と言いながら見ていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
総務委員が中心となって、朝昇降口あたりで「あいさつキャンペーン」を行っています。なかなかあいさつしてくれない人がいることもあり、総務委委員の人たちがアイデアを出し合い、動画を作ったり、元気よくあいさつできた人にはスタンプを押したりと工夫をしています。気持のよいあいさつで1日がスタートできるとよいですね!

給食の歴史

教室前の廊下には、子どもたちの素敵な粘土作品が並んでいます。
ところで、粘土の接着に使う、どべを入れていた容器が、もとは何だったか知っていますか。
実はこの容器は、昭和の終わりまで、実際に瀬戸市で使われていた給食の食器です。
アルマイト製で大皿、大きい食器、小さい食器の3種類ありました。
おはしはなく、どんなおかずも先割れスプーン(学校によってはフォーク)で食べていました。
アルマイト食器は、おかずを入れると熱くて食器を持つことができなくなるなど困ったこともありました。
でも、軽くて丈夫なため、野外活動や図工の時間に今も活躍しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 国語 私たちにできること

 この単元は「環境問題について自分たちにできることを考えて提案する」という内容です。
 温暖化・海洋汚染・森林減少・食品ロスなど同じテーマに関心のある子たちでグループを組んで「現状」「具体的な対策」について調べました。
 今は自分たちの考えをまとめたプレゼンテーションを作成中です。
 いかに相手に分かりやすく伝えるか、グループで話し合いながら協力して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 7月1日 粘土制作

図工で粘土制作を行いました。今回の粘土制作のテーマは「シーサー」です。子どもたちは、真剣な表情で粘土をこねていました。「うれしいサー」「幸せを呼ぶシーサー」など、子どもたち一人一人の個性を活かした作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎朝子どもたちの見守り ありがとうございます!

画像1 画像1
毎朝、地域の方が子どもたちが安全に登校できるように学校南側の横断歩道で見守り活動をしてくださっています。今週は、猛暑にもかかわらず子どもたちの安全のために本当にありがとうございます。熱中症予防のための声をかけてくださったり、「おはよう」の声掛けをしてくださったり、とてもありがたい存在です。

6月30日 1年生 はじめての絵の具

画像1 画像1
 図工の授業で、初めて絵の具を使いました。朝から、うきうき、わくわくと気持ちは絵の具に向かっていて、落ち着かない様子の子どもたち。「さあ、絵の具!」というときには、喜びでいっぱいの顔ばかりでした。慎重に絵の具を塗る子、大胆に筆を動かす子、それぞれ思い思いに絵の具の時間を楽しみました。

6年生 卒業アルバム用写真の撮影

 卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。
 個人写真の撮影では、ちょっぴり緊張気味の子もいましたが「1+1は?」というカメラマンさんの声かけでみんないい笑顔を撮ってもらうことができました。
画像1 画像1

沖縄県の料理

画像1 画像1
 今日の給食は沖縄県の郷土料理、ゴーヤチャンプルーでした。
 ゴーヤは、苦味がやわらぐように、一度ゆがいて水気をしっかりきってから炒めました。「給食のゴーヤチャンプルーは苦くなかったから、食べられたよ。」と感想を伝えてくれる児童もありました。

ICT活用のサポート(ICT支援員)

画像1 画像1
週に一度程度、ICTの専門家である「ICT支援員」の方に学校に来ていただいています。子どもたちのタブレットの活用の支援や、教員のICT活用の支援などを主にやっていただいています。今日は2年生の生活科の授業で、自分たちが撮影した画像をレポートにはったり文章を打ち込んだりすることなどの手助けをしていただきました。ICT機器のことやアプリケーションの使い方など困った時には本当にありがたい存在です。

4年生 粘土制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の4年生の粘土制作のテーマは「口を大きく開けた動物」です。
 それぞれで作りたい動物を考え、ライオン、ワニ、オオカミ、ネコなど、大きな口の立派な動物たちが出来上がりました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347