最新更新日:2024/05/01
本日:count up9
昨日:169
総数:595885

縄跳び集会(練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来月3日(金)の本番に向けて、本日(27日)の業前に、『縄跳び集会』の練習を行いました。

 『縄跳び集会」では、2人で回す長縄(大縄)を、クラスの子どもたちが8の字に跳んで、3分間の合計回数を競います。

 低学年の児童が縄回しをするのは大変なので、1年生は6年生の体育委員が、2年生は5年生の体育委員が、代わって長縄を回します。

 各学年の1位のクラスには、トロフィーと賞状が授与されます。

 この2年間の最高記録は…

・1年生:79回(平成21年度) ・2年生:181回(平成22年度)
・3年生:176回(平成21年度) ・4年生:214回(平成21年度)
・5年生:275回(平成22年度) ・6年生:312回(平成22年度)
 
 でした。

 果たして今年度の結果はどうなることでしょう。1週間後が楽しみです!!

大縄で遊ぼう会

 13日(金)に、今年度1回目の『大縄で遊ぼう会』を実施しました。

 2回目は20日(金)の予定でしたが、雨天延期となり、23日(月)に行いました。

 この時期、体育の授業や長放課・昼放課の時間を使って、各学級が短縄跳びや長縄跳びの練習を行っています。

 最初はタイミングが取れない子どもたちも、練習を続ける中で、段々と跳べるようになっていきます。

 長縄(大縄)跳びでは、回し手も重要です。みんなが跳びやすい様に、大きな弧を描いて回したり、跳ぶ子によって回す速度を微妙に調整したり…。

 『大縄で遊ぼう会』では、高学年が回し手を務め、中・低学年の児童を上手にリードしました。

 27日(金)には『縄跳び集会〔練習〕』、そして来月3日(金)には『縄跳び集会〔本番〕』が控えています。

 体育の授業や放課の時間に行った練習と2回の『大縄で遊ぼう会』での経験を生かし、各クラスがそれぞれの最高回数を目指して欲しいと思います。

 さて、今年度は、どんな大記録(?)が生まれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ご協力ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(13日)で、『児童会エコ活動』の第2弾が終了しました。

 右上の画像の様に5袋が満タンになりました。

 内訳は、「アルミ缶」が3袋・「牛乳パック」が2袋です。

 午後には、回収業者が取りに来てくれることになっています。

 協力してくれた児童の皆さん、本当にご苦労様でした。また、家庭での保管にご協力いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

 以前にもお伝えしましたが、リサイクルについては、4年生の社会科の授業で詳しく学習します。

 アルミ缶はアルミ缶へ何度でも生まれ変わることができます。また、牛乳パックはトイレットペーパーやティッシュペーパーへと再生されます。

 上記の様に学校で学んだことも、日常の生活に生かされて初めて実を結びます。

 この種の児童会行事は、そういった意味で大いに意義があったと思います。

 最後になりましたが、総務委員(児童会役員・学級委員)の皆さんも、よく頑張りました。

事前に知らせずに行いました!!

 本日(12日)の長放課に、今年度3回目の『避難訓練』を実施しました。

 毎年、3学期の『避難訓練』は「予告なし」に行います。

 先ずは、「訓練開始の放送」を静かに聞く所から始まります。

 児童には普段から、放送の前にコールサインが鳴ったら、重要な内容なのですぐに静かにすることを約束させています。

 今日の様子は80点でした。つまり、8割位の児童は約束を守ることができました。

 その後の避難の様子ですが、さすがに高学年は90点、中学年は80点で、低学年は70点といった所でした。

 低学年の70点は少々厳しい評価になっています。特に1年生は何が起きたのか全く分からなかったと思います。その分を差し引けば、80点をつけても良いかも知れません。

 校長からは、「集合時のおしゃべりは絶対にやめる様に」と話がありました。次の「避難訓練」いや、ひょっとしたら本当の避難時の一番の課題となります。

 東北の大震災の折にも、訓練に訓練を重ねていた学校は「全く被災者が出なかった」と報道されています(もちろん、場所も関係していたと思いますが…)。

 私たちは「いつ来てもおかしくない」と言われている東海地震を常に頭に置いておく必要があります。

 本日の『避難訓練』は火災を想定しましたが、ある意味、地震への備えの方が更に重要と言えます。

 家庭,登下校の途中,学校等など、どこで地震に遭うのか分かりません。

 どこにいても「自分の身を自分で守る術」を、しっかりと身に付けさせたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会エコ活動(初日)

画像1 画像1
 今日から牛乳パックとアルミ缶の回収が始まりました。

 3連休明け…ということもあったと思いますが、第1弾の初日の様な活気は感じられませんでした。

 恐らく、持って来ていた児童の様子を見て、「あっ、そうだ。今日からだった」と思い出した子どもたちもたくさんいたはずです。

 回収日は残り3日です。1度にたくさん持って来るのは危険ですので、お家にたくさんある人は、10点ずつ、3日間に分けて持って来てはどうでしょうか。

 今回の取り組みでは、「おかわり優先券」そのものよりも、学年5人(全校30人)の中に選ばれる…というのが、何となくワクワクしますね。

 今年最初(?)の運だめし。見事に引き当てるのは誰たちでしょうか?

1日・1日を大切に!!

 いよいよ第3学期が始まりました。授業日数は何と50日余りです。

 「まとめの学期」「次の学年に繋げる学期」を意識して、1日・1日をこれまで以上に大切に過ごして欲しいと思います。

 誰にでも苦手なことがありますし、失敗もあります。

 でも、その気になって直そうとすれば、得意になりますし(そこまでいかなくても、普通にできるようになりますし)、失敗しなくなります。

 その気にならない人,直そうとしない人は、何も変わりませんし、場合によっては余計にひどくなります。

 例えば「忘れ物」について…

 「自分は忘れ物が多いから、何とか改めたい」と思っている児童は、遅かれ早かれ直るものと思います。

 「忘れて行ってもいいや。ちょっと先生のお小言を聞けば…」とか、「宿題やっていないけど、テレビが見たいし、明日、居残りをすればいいか」という児童は、いつまで経っても直りません。

 2学期の後半には、「あのねタイム」で担任と1対1で話をしました。

 また、個人懇談会では、児童の「良い所」「直して欲しい所」を、担任と保護者の皆さんの間で話し合いました。

 3学期は、この2回の話し合いの結果を生かす時だと思います。

 是非、短所を改めて欲しいです(完全に改めることができなくても、改めようと努力することが大切です)。

 また、長所を更に伸ばして欲しいです(良い点を向上させるのは、短所を改めるよりも、もっと難しいかも知れません)。

 6年生の皆さんには、最高の状態で巣立ってくれることを期待しています!!

 1〜5年生の皆さんには、最高の状態で今の学年を締めくくってくれることを期待しています!!

 話は変わりますが、転入生が2名ありました(4年生の女子児童と2年生の男子児童)。

 4青と2赤の皆さん、新しい仲間を温かく受け入れてくださいね。宜しくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347