最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:150
総数:599338
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

明日から個人懇談会が始まります

 29日(火),30日(水),12月1日(木),同2日(金)の4日間、『個人懇談会』を行います。

 期間中は、40分4時間授業(簡単清掃)になりますので、子どもたちは13時10分頃に学校を出ます。帰宅時刻をお間違えにならない様にお願い致します。

 なお、懇談時刻につきましては、お子さんを通して返事の用紙が届いているはずです。今一度、期日と時刻をお確かめください。

 懇談時間は、お一人あたり10分程度しかありませんが、担任と保護者の皆さんの間で中身の濃い話し合いができることを願っています。

【40分4時間授業】

・1時間目 8:55〜9:35  ・2時間目 9:40〜10:20

・3時間目 10:40〜11:20  ・4時間目 11:25〜12:05

・給食 12:05〜12:50  ・簡単清掃,帰りの会 〜13:10

感染拡大防止にご協力を!!

 これまでにも何度となくお知らせしてきておりますが、『マイコプラズマ肺炎』の罹患者数が減りません(一旦減りましたが、また増加傾向に転じました)。

 今朝の新聞報道によりますと、今年6月以降11月中旬までの累計患者数は、全国で12,675人に上るということです(そのほとんどが14歳以下)。

 マイコプラズマ肺炎は、咳が長期間続くのが特徴で、咳のしぶき(飛沫感染)や患者との接触(接触感染)などでうつります。

 発熱やだるさ、頭痛などの症状を伴い、重症化すると死亡することもあるという恐ろしい感染症です。

 また、潜伏期間が2〜3週間と長めのため、長期間にわたる警戒が必要です。

 症状が風邪に似ているため、特に早い段階では「風邪」と診断されるケースも多く、抗生物質の投与が遅れると、どんどん悪化していきます。

 また抗生物質が効かない「耐性菌」も増加している様で、今後の更なる感染拡大が心配されます。

 予防には、インフルエンザ同様、「うがい」「手洗い」しかありません。

 また、感染拡大を防ぐには、咳エチケットを守ることしか…。

 お子さんが咳をしていましたら、必ずマスクをさせてください。

 また、朝、お子さんが出かける前に「健康観察」をきちんとしていただき、上記の様な症状(発熱・倦怠感・頭痛など)がある時には、登校を控えさせ、できるだけ早く医療機関にお連れください。

 学級・学校での感染拡大にご協力願います。

重要 児童の交通事故防止

 見出しの件につきまして、愛知県警察本部交通総務課長より「依頼文」が届いておりますので、内容を紹介します。

〔最近の重大事故〕

・10月12日(水)豊橋市内 自転車乗車中の児童が、交差点を左折する大型トラックにはねられて亡くなりました。

・11月3日(木)名古屋市西区内 自転車乗車中の生徒が、交差点で出合い頭に普通乗用車にはねられて重体になりました。

 各ご家庭でも、以下の3点を十分にご指導ください。

1 信号が青であっても油断せず、安全確認を励行すること

2 自転車に乗る時は、交通ルール・マナーを守り、安全利用に努めること

3 自転車乗車中・歩行中を問わず、自動車等から視認しやすい反射材等を使用すること

 日没が大変に早くなりました。不審者対策だけでなく、交通事故防止のためにも、早目の帰宅を守らせてください。

感嘆符 もう、チェーンはまたいだり、跳び越えたりしないように!!

 以前にもお伝えしました様に、同様の事故・怪我が続きました。

 この世の中、あちらこちらに危険な場所が存在しますので、「いつも危険を取り払う」のは、得策とは思えません。

 歩き始めた子どもはよく転びます。転ぶ前に親が手を差し出すと、転んだ時にどうしたら良いか学習しませんので、いつか大きな怪我をします。

 子どもは、「歩いては転ぶ」を繰り返す中で、怪我をしない転び方を学んでいきます。つまり、顔面や頭部を強打する前に、手をさっと突いて回避できる様になります。

 今回のチェーンに関わる事故・怪我についても、1度失敗して痛い思いをした子どもたちは、2度と同じことを繰り返さないはずです。

 とは言うものの、1度目の失敗が取り返しの付かない事態を招いては…。

 同様の事故が続いたことを市教委に報告した所、早速、業者を手配してくれました。業者の見立ては次の様でした。

・チェーンの垂れ具合は現状で適切なので、特に下がり過ぎた状態とは言えない。

・チェーンを短くすると、鍵を締めにくくなる。また、車などが当たった場合、ポールやチェーンなどの破損がより大きくなる。

・留め具を交換するため、それが飛び出すと危険である。

 これらを元に、チェーンを短くすることは諦めました。

 そこで、何らかの対策を…と考え、今回、チェーンの中央におもり付きのコーンを取り付けることにしました。

 真ん中にコーンを取り付けた意味は、それを見れば、低学年の児童でも十分に分かると思います。一応、明日の朝、各学級担任が今一度、「チェーンはまたがない」「チェーンは跳び越えない」様に指導します。

 これだけ注意を喚起しても「やってしまう」児童は…。

 今度こそ、絶対に事故が起こらないことを、また絶対に怪我人が出ないことを、心から願っています。

重要 家庭でもご指導をお願いします!!

 この所、3件連続で同じ様な怪我が続きました。

 学校では、不審車両や通り抜け車両の侵入を防ぐために、あちらこちらに「ポールと鎖」を設置しています。

 怪我をした3人は、ポールとポールの間のチェーンをまたごうとして、また跳び越そうとして、足を引っ掛けて転倒しました。

 チェーンに足を取られると、頭部や顔面を打つことになります。

 幸い3名とも軽傷で終わっていますが、一つ間違えて強打すると、大怪我をする恐れもあります。

 もちろん学校でも、各学級担任が危険性を訴え、チェーンを「またがない」「飛び越えない」様に、繰り返し指導していきますが、ご家庭でも、チェーンの意味と怖さをお話しいただきますようお願い致します。

 さすがに3件も続きましたので、状況を市教委にも報告し、「チェーンの高さを上げてもらう(鎖を今よりもピンと張ってもらう)」様に検討してもらうことにしました。

 但し、技術面や予算面の問題もあり、改善されるかどうかは今のところ不明です。

 学校に限らず、ポールと鎖が設置されている所は、あちらこちらにあります。「鎖が張ってある=そこは通らない」ということを、確実に守らせていきたいです。

重要 5年生の保護者の皆さまへ

 携帯メールでもお伝えしましたが、若干付け加えてお知らせします。

 今回ご案内申し上げた「修学旅行費用の積立」ですが、4年時の終わりにお伝えしました様に、これまで学校で行ってきた「積立」に代わる制度です。

 担任からは、「申し込んでも申し込まなくても良い」という話もあった様ですが、「申し込んでいただく」方を原則としてお考えください。

 もちろん「来年の9月に絶対に遅れることなく振り込むので大丈夫だ」というご家庭につきましては、無理強いは致しません。

 但し、金額も24,000円と結構、高額になりますので、学校としては、「毎月納めていただける」と安心できます。

 少々大袈裟かも知れませんが、子どもたちにとって、小学校6年生の修学旅行は、一生に1度しかありません。万が一、振込が遅れて行けなくなっては大変です。

 なお、「必要ない」と思って『積立申込書』や記入例を書いた用紙を既に処分されたご家庭もあるかも知れません。明日の朝、一番で担任へ連絡していただければ、業者(日本旅行)に速達で送ってもらいます。今晩の内に、有無をご確認ください。

 業者は18日(金)に『申込書』を取りに来ます。遅くとも、その日の朝の会で担任の手元に渡る様にご準備願います。

重要 冬の感染症が流行期に…

 最高気温が20度を超える異常な暖かさも終わり、そろそろ平年並みの寒さが近付いてくる様です。寒さの到来と共に、『冬の感染症』に対する警戒が必要になってきます。

 毎年、多くの子どもたちが苦しむ「インフルエンザ」は、今月(11月)中のワクチン接種が有効です。予防接種を行っておくと、先ずは罹りにくくなります。また、罹ってしまっても症状が軽く済みます。

 今月も残すところ2週間です。早目に接種を済ませておくと、ひと安心できるはずです。


 参考資料: 中日新聞 11月15日(火)朝刊

〈マイコプラズマ肺炎〉呼吸器感染症の一つ

【症状】熱,頭痛,だるさ,乾いた咳などが見られる。

【今年度の感染者数】約500箇所の病院からの報告数,定点当たりの報告数が、共に過去最高になっている(本校でも感染者が既に多数出ております)。

【年齢別感染率】0〜4歳が37%,5〜9歳が29%など、14歳以下が全体の80%を占める。

【感染経路】飛沫感染(「咳」「くしゃみ」などで唾液が飛んでうつる)と接触感染(飛沫の付いた手などが触れてうつる)

【治療】マクロライド系の抗菌薬

※ 耐性菌が増えていて効かない場合がある。症状が長引く場合はミノサイクリンを使用する。但し、8歳未満の子どもでは「永久歯が黄色くなる」などの副作用がある。日本小児感染症学会などは、トスフロキサシンの投与を推奨している。


〈インフルエンザ〉昨シーズンまで新型インフルエンザと呼ばれていたものも季節性インフルエンザの一つになる。これに加え、A型香港・B型などの流行が心配される。

【感染経路】「マイコプラズマ肺炎」と同様に飛沫感染と接触感染

【感染傾向】保育園・幼稚園・小学校で流行し易い。

【感染対策】咳エチケット(咳やくしゃみをする時は、他の人から顔をそらせる。マスクをきちんとする)を守る事と手洗いの徹底

【新薬】ラピアクタ:原則1回、点滴で投与する。 イナビル:1回の吸入のみ

※ 従来からあるタミフルは5日間服用(症状が改善しても服用期間をきちんと守る事が必要)

緊急 帰着情報 最終

 約10分遅れの午後4時20分に長島を出発しました。

 道路が空いていますので、学校へは午後5時10分頃に到着する予定です。

 到着後に帰校式を行いますので、解散は5〜10分後とお考えください。

 何度もお願いしておりますが、混乱や事故を避けるため、車でのお迎えの方は、必ず動線(車の進め方)をお守りください。

 また、事故防止のためにも、お互いに譲り合って車をお進めください。

緊急 帰着情報 その2

 午後4時頃、伊勢湾岸自動車道に入りました。

 現在、約15分の遅れです。

緊急 帰着情報 その1

 少し前に「亀山」ではなく「上野」に入りました。

 現時点で約10分遅れています。

 また、「長島」に着きましたら状況をお知らせします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
休日
3/24 学年末休業(〜3月31日)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347