最新更新日:2024/04/29
本日:count up14
昨日:508
総数:2977098
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

12月の掲示物

画像1 画像1
 12月の掲示物を作成しました。
内容は、冬休みの生活で気をつけてほしいことを7つ載せました。
イラストをめくると下の言葉が出てきます。
・食べすぎ、飲みすぎ、ダラダラしすぎに要注意。
・宿題は早め早めに計画的に。
・家のお手伝いや部活動などで体を動かして。
・交通ルールを守って安全に。
・夜は11時までに寝て、朝は6時に起きよう。
・手洗い・うがいで病気知らず。
・食べたら歯磨き。
いろいろと行事の多い冬休み・・・元気に過ごしてほしいです。

12月11日 保健室より

画像1 画像1
 京都大学卒業のお笑い芸人ロザン・宇治原さんから、受験生への応援メッセージが載っている雑誌を読みました。受験生だけではなく、1・2年生にも大事なことだと思います。そのメッセージは、「ラストスパートは体調管理が最大のポイント」です。受験で重要なのは、本番当日の健康です。当日がベストの体調じゃなかったら、全部水の泡なのです。受験のシーズンは、インフルエンザや胃腸炎、花粉症の流行の時期とも重なります。宇治原さんもこの時期だけは、手洗いとうがいをホントに気をつけていたそうです。手洗いとうがいでかぜをひかないという確かな根拠があります。実行あるのみです。

★写真は保健室に飾ってあるポインセチアです。この花があるだけで一気にクリスマスムードが高まります。生徒の皆さんと同じように、私もクリスマスに向けて気持ちが浮き浮きします。

雪の日(日の出)

画像1 画像1
 うっすらとグランドに雪が積もっています。
東の空が、オレンジ色に染まってきました。
生徒が、朝の部活動のために登校してきます。
 保護者会の二日目です。
保護者の皆様も、来校時には雪の道路に十分お気を付けください。

12月10日 保健室より

画像1 画像1
 保健だより12月号を配付しました。その中にも書きましたが、自分のために、みんなのために一人一人が気をつけてほしいことがあります。朝、学校に来る前に、なんとなく体がだるいなと感じたり、頭が痛いと思ったりしたら、まず体温を測ってください。そして、37.5度以上の熱があったら、その日は無理をせずに家で休養してください。熱以外に、関節が痛む、下痢、嘔吐などの症状があったら病院に行きましょう。インフルエンザの疑いがあります。
 早めに休むことで回復も早まり、流行を広げるリスクも少なくできます。心配りをお願いします。

雪の日

画像1 画像1
 12月には珍しく雪が降りました。
登校する生徒達は、いつもよりテンションが上がり元気です。
やっぱり、子どもは風の子なんでしょう。
 でも雪が降った日の運動場は、しんとして静かです。

全校合唱と表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の合唱後、全校生徒で「夢の世界を」合唱しました。
そして、その後、審査委員長の増田先生より講評と結果発表がされました。
歓声があがると共に、抱き合って喜ぶ姿も見られました。
結果は、次のとおりです。
1年生
 優秀賞 1組、3組、8組
 指揮者賞 木村創佑、伴奏者賞 河井かのこ
2年生
 優秀賞 5組、7組、8組
 指揮者賞 於保裕喜、伴奏者賞 田中優衣
3年生
 優秀賞 2組、3組、6組
 指揮者賞 田口昌寛、伴奏者賞 永田美香子

 また参観していただきました保護者の皆様はじめ、地域の方々にお礼を申し上げます。
 

合唱コンクール(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年に続き、学年合唱は「手紙」です。
声量も豊かで、音程がしっかりとれています。
どの学級の合唱も、合唱団として紹介しても恥ずかしくない出来映えです。
さすが3年生です。
これからも、学校をリードしてください。
 

合唱コンクール(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年の学年合唱は、「時の旅人」です。
さすが、2年生になると男声の低音が力強く聞こえてきます。
各学級の合唱が楽しみです。

合唱コンクール1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールの幕開きです。
1年生の学年合唱から始まりました。
このあと各学級からの発表です。
 はつらつとして、元気な歌声です。
歌が好きな学年です。
心も体も弾んでいます。

第3回弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール当日は、弁当の日としています。
やや肌寒い日でしたが、中央公園でグループごとに弁当を広げました。
弁当をできるだけ、生徒自身の手で作ろうという日です。
実際は、どうでしょうか?
お父さんが手作り弁当に腕をふるう方もいらっしゃるそうです。
 写真は、生徒の手による弁当です。
栄養だけでなく、見た目も大事です。
こういう機会を大切にしたいですね。

言葉でつなげよう

画像1 画像1
 第6回「いじめ防止標語コンテスト」に、全校で取り組んでいます。
 このコンテストは、愛知県小中学校PTA連絡協議会が主催団体の一つとなり、進めています。
 本校でも、人権週間の取組として標語の募集を行っています。
標語を考えることで、いじめについて考えるよい機会となることでしょう。

合唱コンクールの日程

画像1 画像1
 すでにお知らせをしていますが、明日の日程です。

 9:25 開会式
 9:35 1年生の部 学年合唱「空高く」指揮:掛布大樹、伴奏:浅井梨紗子
      学級の合唱
10:40 2年生の部 学年合唱「時の旅人」指揮:吉富陸、伴奏:菊入奨平
      学級の合唱
11:50 昼食
13:00 3年生の部 学年合唱「手紙」指揮:苅谷昴誠、伴奏:宮内かんな
      学級の合唱
14:30 全校合唱「夢の世界を」指揮:兼松諒、伴奏:後藤瞳
14:40 閉会式
15:10 下校
 
 ご来場の際は、受付をお通りください。また、合唱中の入退場はお断りします。
なお、明日は「弁当の日」です。生徒の皆さんは、弁当作りに挑戦してください。 

武道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 武道では、剣道を取り入れています。
冷たい体育館のフロアーでも、素足で行います。
 1年生では、12月から体育の授業で剣道を始めました。
剣道部員以外は、初めて竹刀を持ちます。
 竹刀がぶれないように持ち、気合いを入れて、「面!」。
講師として鶴見好三先生にも来ていただき、教えていただいています。

12月6日 保健室より

画像1 画像1
 明日は合唱コンクールです。
 みなさんの「のど」調子は万全ですか?市民文化会館にみんなの美しい歌声を響かせるために、自分でのどのメンテナンスをしてください。
 家に帰ったら、手洗い・うがい。寝る前にも必ずうがいをしましょう。そして、朝起きたらまたうがいをしましょう。うがいをすると、のどがうるおうので、声もよく出るし、病気予防もばっちりです。ちょっとうがいをするだけで、のどの調子、体の調子を整えることができます。自分の体は自分でメンテナンスしましょう。
明日の合唱コンクールが楽しみです。

12月5日 保健室より

画像1 画像1
 悲しい、つらい、寂しくなったとき、どうしますか?
 身近で信頼できる人に相談してみましょう。あせらず、じっくり自分の心にゆとりがもてるようになってから、ちょっとだけがんばりましょう。勇気のいることですが、積極的にいろいろな人の中に入っていったり、人がいやがる仕事も引き受けたりするようにしてみましょう。
 つまり、人の役に立つことに取り組むこと。人は誰でも必ず誰かのためになれます。そう信じて今日も1日がんばろう。

保健だより12月号

画像1 画像1
 保健だより12月号を学校文書にUPしました。生徒の皆さんにも渡してありますので是非ご覧ください。今月は、冬に流行しやすい「インフルエンザ」や「感染性胃腸炎」について載せてあります。健康管理に役立ててください。特に今、感染性胃腸炎が10年ぶりの大流行だということです。手洗いを十分にして、予防してください。

人権週間にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市では、市内中学校で「おじんの会」を開催しました。
本校では、人権週間にちなんで11月29日(木)に行いました。

 写真の旗に書かれている人権標語「人権で みんなの笑顔 守りたい」は、本校3年の都築遙さんの作品です。この旗は、江南市の人権に関する催しで使われます。

 世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め、この日を最終日として人権週間を定めています。
 法務省のホームページでは、人権週間で行う啓発活動を紹介しています。
今年のスローガンは、「みんなで築こう 人権の世紀 
 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜 」です。



詳細はこちらをクリックしてください

表彰伝達(朝礼にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会で表彰された人たちを紹介します。
○ 第61回愛知県中学校駅伝大会
 ・女子の部 準優勝 古知野中学校駅伝部
○ 尾北支所中学校秋季軟式野球大会 第3位
 ・古知野中学校野球部
○ 尾北支所中学校秋季ハンドボール大会 女子の部 第3位
 ・古知野中学校 ハンドボール部女子
  優秀選手 野村あずさ 溝口比菜
○ 江南市美術展 ポスターの部
 ・最優秀賞 小林可怜
○ エイズ啓発ポスターコンクール 中学生の部
 ・一席 山本一翔  
○ 江南市立児童館書画展覧会
 ・図画の部 中日新聞社賞 土屋百代 
 ・習字の部 中日新聞社賞 滝 千尋  児童館賞 千田唯生 竹内花奈恵
○ 江南市立図書館読書感想文コンクール
 ・優秀賞 遠藤 彩
○ 赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
 ・書道の部 銀賞 永田美香子  入選 中西寧々 千田唯生  
 ・ポスターの部 佳作 兼松 諒  
         優秀賞 牛村真己  
         入選 堀場大輔 竹内花奈恵 横山 茜 河井ほのか
○ 社会を明るくする運動作文コンテスト
 ・中学校の部 努力賞 藤井将之 小野沢 萌 山内成美
○ 剣道昇段審査の披露をします。
 ・剣道初段
   石井芙実 木村創佑 平田ひろ道 松浦 翔 伊藤大晟 
 ・剣道2段
   都筑 遙 中村優花 樋之口翔平 桑原将太

 たくさんの表彰がありました。
今後の古知野中学生の活動にさらに期待します。

12月4日 保健室より

画像1 画像1
 みなさんは孤独を感じたことはありますか?いつも親しくしている人が少し遠ざかっていく感じがしたとき、人から頼み事をしてもらうことがなくなってきたとき、人に話しかけても反応がなくなったときなどに人は孤独を感じます。このような孤独を感じたならば、自分の人との関わり方を振り返ってみることも必要かもしれませんね。
 自分自身の言動や人の言動を思い起こして、孤独と感じたときの要因を見つけてみましょう。
 自分を振り返ることは、とても大切なことです。

12月の朝会(校長講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で朝会を行いました。
校長先生より講話がありました。
一緒にいて生活したり、仕事をしたくなる人についてです。
ステージ上のホワイトボードに「ハイジの法則」という言葉が書かれました。

「ハイという返事」
「いつも笑顔」
「自分から行動」

 3つの言葉の最初の文字をつなげると、ハイジという言葉になります。
これが「ハイジの法則」です。
この法則を実行する人こそ、一緒に生活していて気持ちよい人です。
 
また、生徒指導主事から、マナーについての講話もありました。
マナーは、作法とも言います。
作法の基本は、自分本位の考えではなく、相手意識をもって行動することです。
他の人から見て、みっともないことをしない。
他人を意識して行動することから生まれ、それを自分から意識して守る行動規範です。
そこに美しさを感じる心があることからできた規範です。
混雑している電車の中で、「さっと立ち、席を譲る行動」は、美しい姿です。
混雑している電車の中で、新聞を広げ回りに迷惑をかけていることに気が付かないのは、みっともないことです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 3年修了式
3/7 卒業式
3/11 あいさつの日、公立A入試
3/12 公立A入試

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399