最新更新日:2024/05/11
本日:count up7
昨日:603
総数:2984556
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

高まる集中力(2)〜1年技術科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年10組の技術科の授業では、作図から木工製作に移るところでした。机の上には、何もありません。ここが、授業者の大前先生のすごいところです。製作に必要な物を配付する前に、すべての用具をしまうように指示をし、自分の方に注目させてから次の作業内容の説明を始めました。こうすることで、生徒の集中力はグッと高まり、話を聞き漏らす人もなくなります。作品は、10月完成予定。こちらも、美術科同様、優秀作品は市美展に出品します。1年生のみなさん、作品作りを通して、さらに集中力を磨いていきましょうね。

高まる集中力(1)〜1年美術科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、技能教科の授業が目に留まりました。1の2美術科は、漢字一字のレタリング。先輩の優秀作品を参考に、自分の作品を創り上げます。授業者の岩田先生によれば、「1年生は2時間続きの時と、音楽と1時間ずつの時があります。今は、2時間続きの2時間目ですが、子どもたちはすごく集中しています。文字は、自分の好きな字だったり、形が見栄えのする字だったり。各々で選びました。優秀作品は、11月の市美展に出品します。」ある生徒は、「陸上部なので「走」にしました。」と言っていました。できあがりが楽しみですね。

当たり前のように関わる姿(2)〜3の6社会科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年6組では、社会科(公民)でグループで結論を出す話し合いをしていました。タイトルは「ちがいのちがい」。様々な事例について、「あってもよい」か「あってはいけないか」を理由を付けて判断することで、人権に対する興味関心を高める、単元の導入の授業です。どのグループも積極的に意見を交わしており、修学旅行で深まった学級の絆が、さっそく授業にも生きていると感じられ、嬉しくなりました。

当たり前のように関わる姿(1)〜2年間の積み上げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1・2数学(少人数指導)の森先生の授業と、3の4西村先生の国語の授業には、共通点がありました。どちらも、学習課題が提示された後、特別にグループ学習の形態にはしていないのですが、生徒は隣同士や前後で当たり前のように語り合っているのです。二人の先生は全体を見渡しながら、ニコニコと机間指導に動いています。こうして、生徒主体の学習がごく自然に進んでいきます。そこに、1年生からの積み上げを感じます。

語りかける目〜3年数学〜

画像1 画像1
 修学旅行があり、およそ1週間ぶりとなる3年生の授業の様子を参観しました。どのクラスも、金・土・日と3日間のテスト勉強の疲れも見せず、意欲的に授業に取り組んでいました。3年生の数学も、2年生同様、2学級3展開の少人数指導です。3の1・2の授業では、新任の高橋先生が机間指導で全体に気を配りつつ、質問のある生徒に答えていました。しゃがみ込んで生徒の目線に立ち、きちんと相手の目を見て語りかける姿。これなら、生徒も安心して学習に取り組め、理解も増すことでしょう。

ごみ減量・リサイクルに協力を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間に1回程度の割合で、市の資源ごみ回収があります。プラごみや空き缶・瓶など再利用できるごみを回収してくださいます。先週の金曜日。雨の中、回収してくださる人たちの姿に感謝しながら、全校でごみ減量・リサイクルに協力していきたいものだと思いました。

お台場にて

画像1 画像1
 お台場で、会った家族連れと仲良く記念写真の撮影です。
陽気な家族で、すぐに打ち解けました。
 修学旅行ならでは、ワンシーンです。
 
 

クラブハウス階段修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの土曜日、日曜日を利用して、クラブハウスの階段修繕を行っています。溶接を使うため、雨天時ではできないため、休日でも作業に入っていただきました。
 階段の腐食が大きく、階段部を取り替えています。試験週間中に、塗装して仕上げる予定です。ペンキは25日(火)に塗る予定ですが、これも屋外の作業のため、雨にならないように願っています。

鈴木政吉1926年製のバイオリン

画像1 画像1
 中日新聞の報道(6月21日夕刊)で、皇太子さまが愛用されているバイオリンが、名古屋が生んだ「日本のバイオリン王」鈴木政吉が一人で手づくりした逸品であることが報道されていました。
 この鈴木政吉については、愛知県小中学校PTA協議会も編集に携わっている「あいちの偉人シリーズ」(愛知県教育振興会発行)で掲載されています。この本は、7月には学級文庫に入る予定です。鈴木政吉がバイオリンづくりに打ち込んだ姿が描かれています。ぜひ、読んでみましょう。
 政吉製と判明したバイオリンは、現在、二丁だけだそうです。世界と肩を並べる水準を目指した政吉円熟期の魂のこもったバイオリンです。

愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1
 6月17日から21日の1週間は、地産地消の考えから、愛知を食べる学校宇給食週間でした。写真は、最終日の「きしめん、こうなごのかき揚げ、江南産の野菜の三色あえ、生せんべい」です。
 この1週間の主な献立を紹介します。
 17日(月)鮎の甘露煮 木曽川の清流ではあゆが獲れます。
 18日(火)味噌カツ、抹茶プリン 味噌と言えば八丁味噌、抹茶と言えば西尾
 19日(水)愛知のオムレツ 愛知の米粉パン パンの米粉もオムレツの卵も愛知県産です。
 20日(木)愛知の肉団子 鶏肉はもちろん愛知県産です。 

生徒の目線で〜2年数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の数学は、2つのクラスを3つに分け(2学級3展開)、3人の先生による少人数指導を行っています。これは、2年5組と6組のうちの、あるクラスの授業です。難しい連立方程式の文章題(時間・距離・速さ)ですが、生徒たちは楽しそうです。発表者に注目し、笑顔が見られます。よく見ると、数学科の永尾先生が生徒たちの発言をしっかりと受けとめているのが分かります。先生は、笑顔で少し前屈みになり、生徒の目線に立って聞いています。こんな教師の姿勢から、互いに聴き合う温かい雰囲気が生まれるのですね。

修学旅行訪問企業から

自動車好きの仲間が訪問した企業から、ぜひ、ブログに掲載したいという依頼がありました。班員の承諾を得て、早速掲載していただきました。リンクもOKなので、関心のある方は次をクリックしてください。こちらへ。

クラスのよくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年8組の教室には、十七条の憲法ならぬ「拾壱条の憲法」が掲げられています。発案者の代議員 長谷川君によれば、「学級運営委員会で、どうすればよいクラスになるかと話し合っていたときに、聖徳太子の憲法を思い出して僕が提案しました。そうしたら、みんなが賛成してくれて、中身は学級運営委員みんなで考えました」とのことです。自分たちの力で自分たちのクラスを良くしていこうとする試みがすばらしいですね。

ぜひ、参加してみては?〜江南市中学生歴史教室〜

画像1 画像1
 毎年、夏休みに開かれる「江南市中学生歴史教室」。午前と午後の2班に分かれ、江南市内の史跡を巡って学習します。江南市歴史民俗資料館の方が、分かりやすく解説をしてくださいます。その案内と申込のプリントが配られました。夏休みの「一人一研究計画書」を読むと、歴史や戦国時代のこと、信長について調べたいという人も結構いました。1・2年生のみなさん、ぜひ参加してみてはどうですか?きっと、新たな発見がたくさんできますよ。

泣きそうな体験が〜1年主任のつぶやき〜

画像1 画像1
職員室で恨めしそうに外を見つめる1年主任の森本先生。「泣きそうな天気だね」と声を掛けると、「僕が一番泣きそうです」と返ってきました。しかし、何事もプラス思考の学年主任。「泣きそうな体験をたくさんするほど、子どもたちも成長するんです」「たとえ雨で中止になったとしても、できると信じて準備をしたことに価値があるんです」…なるほど。カメラを向けると、雨男らしからぬ、どこが泣きそうだという笑顔で応じてくれました。

みなさんのおかげです〜2,000件突破!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のアクセス数は、「2,085件!」ついに2000件を突破して、古中新記録達成です。多くの方に見ていただけるのは、うれしいことです。ありがとうございます。
今日は、早朝からグランドに人影が。6時間目の1年生の学年レク「ドッジボール大会」のために、クラス委員たちがラインを引いて準備をしていました。雨模様にもかかわらず、できるかなという期待をもって、みんなのために活動していました。

新たな始動〜ハナミズキの会「ふすま貼りかえ・包丁研ぎ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、学校支援ボランティア「ハナミズキの会」による月に一度のあいさつの日。いつもは、それぞれの地域で立ってくださっていますが、この日は全員が学校周辺の交差点に集結します。みなさん、しっかり挨拶できましたか?その活動後、会員の方々が学校にいらっしゃいました。お一人の方は「家庭科でりんごの皮むきをやっていると聞いたんですが、包丁は大丈夫ですか?いつでも研ぐので、そう言ってください。」と申し出てくださいました。別の方々は、以前障子の張り替えをしていただいた礼法室で、「今度は、ふすまも貼りかえよう」と相談をして行かれました。登下校の見守りだけでなく、さまざまな面で、古中生のために自主的にお力を貸していただいて、本当にありがたく思います。

1年生の子たち、かわいそう〜2年生のつぶやき〜

画像1 画像1
午前10時現在、外は雨。グランドには水たまりが…。南館にある2年生の教室からは、運動場がよく見えます。2年生の授業に入っている1年担任の先生が今朝のクラス委員の話をしたところ、2年生は「1年生の子たち、かわいそう」とつぶやいていたそうです。やさしいですね。こんな気持ちが、部活や委員会なあどでの温かい先輩・後輩の関係につながっていくんだなと思いました。♪晴れたらいいね!

「赤学年、サイコー!」「君たちは、自慢で誇りだ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰着式での態度も、最後まで立派でした。旅行社の方へのお礼と拍手、校長先生の音頭による自分たちのがんばりへの拍手、そして心にしみた森先生と吉田先生の話。特に、諸連絡の前に、「我慢できないから」と断って叫んだ吉田先生の「赤学年サイコー!」のエールと嬉しそうな君たちの笑顔。先生が語った「君たちは、僕たちの自慢の生徒でそして誇りだ」の言葉はきっと胸に響いたことでしょう。これからのみなさんのさらなる成長と活躍を期待して、「おやすみなさい」。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

「おかえり」「ただいま」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が続々と戻ってきました。みなさんを迎えるために、先生たちも協力して準備をし、体育館やバスの到着場所、脱履などで声を掛けました。最後まで笑顔であいさつを返してくれる君たちの表情から、充実した3日間が見て取れ、嬉しくなりました。今夜は、ゆっくり休んでくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 公立一般発表
3/20 給食終了 会計監査
3/21 春分の日
3/24 修了式 小中連絡会 公立通信後期出願(〜28) 公立定時後期出願(〜25)

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399