最新更新日:2024/04/29
本日:count up21
昨日:508
総数:2977105
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

2年生 生活の様子

本日も、カメラを持っていると素敵な笑顔をたくさん見せてくれました。

2年生は、本当に明るい生徒が多く、笑顔があふれていると思います。
カメラを持っていないときも、ピースをしてくれる生徒もいます。
本当にうれしく思います。
いつも、素敵な笑顔を見せてくれてありがとう。

自然教室まで、登校日があと「10日」となりました。
楽しい自然教室にするためにも、その笑顔を大切にしてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食について

本日は、給食の紹介をします。1か月に一度、応募献立が提供されます。今日がその日です。

応募献立は、給食センター主催の「募集献立」で、昨年度に応募し、見事入賞を果たした生徒の献立が、本年度に提供されるものです。

本日の給食は、2年3組の生徒が応募した献立の「切り干し大根入りマーボー豆腐」が提供されました。保存が利き、栄養価も高い切り干し大根をおいしく食べられるようにマーボー豆腐に入れてくれました。

会食時間中に2年3組に行ってみると、「このマーボー豆腐めっちゃおいしいじゃん」という声が聞こえて来ました。
2年生のほとんどのクラスが、大食缶が空になったそうです。
2年生にとても人気だったこのマーボー豆腐をぜひ作ってみたいなと思いました。
画像1 画像1

ソフトボール部 新ユニフォーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソフトボール部は今年度から新ユニフォームになります!
 今まで使い続けていた青と赤のユニフォームから、黒をベースとしたユニフォームです。
 27日(土)には、西尾張選手権が稲沢市で行われます!
 相手は、扶桑中学校さん。この冬から春にかけて、たくさんの学校と練習試合を重ね、たくさんのアドバイスをいただきました。その成果を発揮してきます!

2024.4.25 本物に触れる

画像1 画像1
自分の趣味の1つに「美術館巡り」があります。 先週の日曜日(21日)には、大阪に行き、2つの美術館を回ってきました。

1つは、大阪中之島美術館で開催されている「没後50年 福田平八郎」展。
もう1つは、中之島香雪美術館で開催されている「特別展「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクションより 」展です。

どちらも大阪・中之島にある美術館で、徒歩5分程度の距離にあることから、移動も苦にならず、効率的に回ることができる美術館です。

福田平八郎と言えば、「鯉」「漣(さざなみ)」「雨」「雲」など、メジャーな作品がたくさんありますが、特に、精密すぎるその写実性に驚かされる作品が多く、「ここまで再現するのか」と驚きの作品の数々を見ることができました。

そして、「北斎と広重」と言えば、葛飾北斎の「富嶽三十六景」、歌川広重の「東海道五拾三次之内」「名所江戸百景」などが有名ですが、今回の展覧会は、まさに、それらの作品の数々を目の当たりにできる展覧会でした。

この展覧会も、「ここまで緻密に描くのか」と驚かされると同時に、絵は「版画」ですから、それを再現した「彫り師」「刷り師」の確かな腕にも驚かされながら、見入っていました。

展覧会に出掛けると、いつも思うのは「本物に触れるよさ」です。
教科書やテレビなどで、見て知っていることは多いものの、自身の目で、実際の作品に触れることで、作品の相対的な大きさ、細かな筆さばき、絶妙な色使い等を知ることができ、多くの新たな知識を獲得できる喜びがあります。

さて、40歳を超えた辺りから、「人生の折り返し地点」を過ぎたことを自覚すると、「本物に触れる」機会を多くもつことを心掛けるようになりました。
多くの感動を得ていますが、残りの人生を考えると、その感動を振り返られるのも、あと30年前後かもしれません。
そう考えると、10代のときに観たり、体験したりして得た感動は、その先、70〜80年の間、振り返ることができます。また、改めてもう一度観たり、体験したりして、さらに深い味わいを得ることもできます。
そんなことを考えると、若いときの体験は、とても大切なように思うのです。

機会があれば、ぜひ、様々な「本物」に「触れる」ことをしてみてはいかがでしょうか。

(※写真の作品は、会場で撮影が許可されたもので、実際に撮影したものです)

3年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の6時間目は、修学旅行に向けて、分散学習についてのお話を聞き、エリア別で班や訪問地を決めました。

1年生のころから、顎鬚海賊団のクルーたちは「SDGsの実現」を意識して活動してきました。3年生では、首都の東京で、SDGs実現のための学びを深めます。どのエリアも興味深く、決めるのが難しいですね。

ただ、どこに行ったとしても、クルーたちのまっすぐな目でしっかり見て、考え、仲間と意見を交わすことで、いろんな気づきが得られると思います。
修学旅行まであと20日。
実りある3日間となるよう、準備を進めていきましょう!

2年生 6限の様子

 本日の6時間目に、自然教室で行われる、ファイヤーフェスタ2024(キャンプファイヤー)、ナイトイベント(室内レク)の動き方のリハーサルをしました。
 当日の動き方を想像しながら楽しみました。「猛獣狩り」、「ジャンボリミッキー」、「マイムマイム」、「風船送り」…楽しみなことばかりですね!
 
 自然教室まで登校日があと11日です。GWが終わるとすぐに自然教室です。徐々にいろいろな準備が進んでいます。楽しい自然教室になるために、普段の生活で「24時間をデザインする」ことを意識して行動できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

凡事徹底・24時間をデザインする

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年生の家庭学習の取り組みを撮影したものです。2年生の家庭学習は、「必ず行わなければならないもの」ではありませんが、多くの生徒がそれぞれ工夫をして学力を高めようと取り組んでいます。

 課題の取り組みを見てみると、問題を解くだけでなく、模範解答を見ながら丁寧に答え合わせをすることで、間違いに気づき訂正できている人もいました。一方で、漢字で覚えたい語句を平仮名で書いている人や解答が間違っていることに気づかず、丸をつけている人もいました。

 せっかく時間をかけて取り組むなら、自分の力を高められる取り組みを積み重ねていきたいものです。まずは、机に向かい学習習慣を身につけることを目的とするならば、答えを写すという作業でも目的は達成できます。しかし、学習が作業になってしまうと、知識を身につけたり、思考力を高めたりすることは難しくなります。

 『凡事徹底』『24時間をデザインする』
 毎日の学習の積み重ねが、みなさんの人生の可能性を広げ、「世界に一つだけの花」を咲かせるための「種まき」や「水やり」となります。自分の人生を、自分の進みたい方向に進んでいくための時間の過ごし方を考えていきたいですね。

2024.4.24 学校ホームページの効果・効能

画像1 画像1
21日(日)の記事に、「なぜ、学校ホームページの記事を作成したり、閲覧したりするとよいのか。『ホームページの効果・効能』についてお伝えします」と書きました。本日は、そのことについて記載します。

学校ホームページは、「学校の様子を伝える」ことはもちろんですが、以下のようなこともねらいながら、作成しています。

■家族
・ホームページをきっかけに、家族の会話が広がる。
・年に数回の行事等の特別な日しか、学校に足を運ぶことがないため、毎日の記事から、日常の様子がよく分かる。

■生徒
・自分たちの頑張りやよさが認められ、自己肯定感が高まり、楽しく学校に通える。
・上級学年の授業や行事などの活動を知ることができ、今後の中学校生活のイメージがもちやすい。

■教師
・他学年や、その他の校内の様子を知ることができる。
・記事を主体的に作成しようとすると、ネタ探しをせねばならず、必然的に生徒の良さをとらえるアンテナが高くなる。

などがあります。

また、「2024.4.7 学校ホームページを活用して…」でお伝えしたように、本校の経営方針が伝わるよう、「校長室より」というカテゴリで、経営方針の一端を紹介しています。
なかなか、校長の考えを知ることはないと思います。しかし、こうしてお伝えすることで、どのような学校づくりがしたいのか、ご理解いただく一助になるかと思います。また、記事によっては、私自身の人となりもつかんでいただけるでしょう。

ホームページをご覧いただくことで、これまで以上に、学校についての理解が進むと思っています。引き続き、ご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

2年生 今日の笑顔

今日も、2年生のフロアを歩いていたらすてきな笑顔を見つけることができました。
少ししか写真がとれなかったのが悔しいです。
また、これからもたくさんの笑顔と元気なあいさつを楽しみにしています。

そして、2年生にも関係することなので、紹介しておきます。

東の2階渡りにつばめが巣を作り始めました。
渡り廊下を歩くときには、新しい命が育つことを意識して通ってほしいと思います。
元気に、すくすく成長してくれるのが楽しみですね。
(写真を撮ったときは、親のツバメが不在でした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024.4.23 神田ごくら町職人ばなし

画像1 画像1
今日は、自分のマンガコレクションの中の一つを紹介しつつ、「キャリア教育」にまつわる話をしたいと思います。

「このマンガを読め!2024」で第1位、「このマンガがすごい!オトコ編」で第3位を獲得したのが、見出しの「神田ごくら町職人ばなし」というマンガです。

マンガの帯には、
「桶職人、刀鍛冶、紺屋、畳刺し、左官。
 伝統の手仕事を圧倒的ディテールと
 珠玉のドラマとともに描く歴史的傑作。」

とあります。

読み進めると、職人の心意気と、人間模様が丁寧に描かれており、自分の知らない時代と、知らなかった職種の内容に引き込まれ、ページをめくる指が進みます。

個人的には、「技術科」教員であることから、こうした、ものづくりに関わる職種は、実に興味深く、機会があれば、「体験してみたい」とさえ思うほどです。

今もなお、こうした職人は存在しますが、素材や製作上のコスト、手間などから、扱う数が減り、時代と共に、年々、伝統的な専門の技術をもつ職人が減っていると聞きます。しかし、我が国で、何百年と渡って継承されてきた技術であり、この先、我が国の独特の文化・技術を絶やすこととなっては、寂しい限りです。

そんな中、最近では、あえて、こうした職種の道に進む若い人や、会社勤めを辞めてその道に進む人もいると聞きます。

「日本の伝統技能を継承する」という高い誇りをもちながら、できる仕事です。そして、技術を身に付ければ、会社勤めのように「定年退職」もなく、一生、関わることができる職業でもあります。

ひょっとしたら、今の古中生の中から、こんな道に進む人がいるかもしれませんね。もし、そんな卒業生が誕生したときは、ぜひ、「キャリア教育」の講師に呼びたいものです。

中学生にとって、世の中には、まだまだ知らない仕事や職業がたくさんあります。今後も、様々な仕事や職業を紹介したいと思います。

【3年生】学級懇談会・学年説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 我が「顎鬚海賊団」の保護者の皆様、本日は、ご多用のところ学級懇談会・学年説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

 学級懇談会では、各クラスの「隊長」(担任)の想いや、クラスの様子などを、お伝えできたと思います。1年間このクラスの船で生活していきます。よろしくお願いします。

 学年説明会では、修学旅行や進路について、説明させていただきました。ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。

 最近の様子は、最高学年になり、休み時間の過ごし方や授業への取り組み方など、「当たり前のことにきちんと取り組む」=「凡事徹底」が意識されている場面がたくさんあります。クルー達の成長がうれしく思います。最高学年として、義務教育9年間の集大成として、最高の船出になるように、共に指針を示していきましょう。ご協力よろしくお願いたします。

2年生 学級懇談会&学年懇談会

保護者の皆様におかれましては、本日は、ご多用のところ、学級懇談会・学年説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

学年説明会では、自然教室や進路などについて説明させていただくとともに、保護者の皆様にご協力いただきたいことのお願いをいたしました。
今後、ご不明な点やご要望等がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。

生徒の皆さんからは、2年生になり、やる気に満ちている姿が様々な場面で見られます。また、人に対して、優しく接することができる生徒ばかりだな、と感じています。
先生たちは、皆さんがさらに人として成長できると信じています。
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」を心がけながら、今後も2年生らしい生活ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024.4.22 1人1台タブレットを活用して

画像1 画像1
少し前の話になりますが、数年前にはなかった、生徒の創造性を高める教育活動の一端を紹介します。

それは、見出しにもあるように、1人1台タブレットを活用した実践です。
写真は「新入生歓迎会」の「部活動紹介」のワンシーンです。

上の写真は、左にいる舞台下で椅子に座る生徒が、自身がプレゼンテーションソフトで作成した、スクリーンに映るスライドショーを操作しているところです。
下の写真は、次に順番が回ってくる部活動の生徒が、すぐにスタンバイできるように、スライドショーのファイルを開いて待機したり(左)、最終確認をしたり(右)している生徒の様子です。

1人1台タブレットが導入されるコロナ禍前は、生徒の実演による紹介をしたり、教師が作成したスライドショーを映したりしていたのですが、今や、生徒自身が、スライドショーを作成・操作する形になりました。
まさに、1人1台タブレットが導入され、文房具のように、日頃から活用していることが伝わるものです。中には、仲間同士で作業を分担しながら、協働的に1つのスライドショーを作成した部活動等もあったようです。

このことは、社会の在り方が劇的に変わる「Society5.0時代」を生き抜くために、現代の生徒が身に付けてほしいスキルや、創造性を育む機会の1つとなっています。

今後は、「2024.4.19 協働的な学び」の記事のように、授業の中での活用がもっと進むよう、1人1台タブレットの機能を存分に駆使し、「協働的な学び」につなげていきたいと考えています。

2024.4.21 HPアクセスに感謝

画像1 画像1
いつも、本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
今年度になって、1日あたりのアクセス数が1,000件を超える日が、4日もあったことから、「多くの方にご覧いただいてありがたいなぁ」と肌感覚で思っていたところです。
 
ちなみに、週末を2回含めた4月14日までの2週間分の、昨年度と今年度の、1日あたりの平均アクセス数を比較してみました。すると、昨年度より多くのアクセスをいただいていることが分かりました。

 R5:700.5件/日
 R6:874.0件/日

昨年度比、約1.25倍です。各学年のページも充実をしていることから、それだけ、生徒や保護者が見てくれているのだと思うと、ありがたいことです。また、ある意味身が引き締まります。
実際、保護者から「ホームページの記事が充実していて、見応えがありますね」と、言っていただけることもあり、励みになります。
そして、なぜか、他校の教員から、「密かに古中のページをチェックしてます」と言われることもあります。広く本校の教育活動に注目していただいているのも、嬉しいところです。

いずれにしても、本校の「応援団」が増えたことが、この2週間で分かりました。
これからも、無理のない範囲で、記事の更新をしていきますので、よろしければご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

後日、なぜ、学校ホームページの記事を作成したり、閲覧したりするとよいのか。「ホームページの効果・効能」についてお伝えしますね。

5 一験にしかず

画像1 画像1
この言葉の前には、
「塩の辛さはなめてみないとわからない。百聞は一見にしかずと言うが…」
という言葉があります。 

何事も、体験してみて、初めて分かることが多いと思います。
様々な体験をすることを心掛け、人生を豊かなものにしませんか。


松下幸之助:(まつした こうのすけ 1894〜1989)現「パナソニック」を一代で築き上げた経営者。異名は「経営の神様」。晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも力を注いだ。

水泳部 プール掃除

 シーズンに向けて、部員全員でプール掃除を行いました。みんなで協力して行うことで、だんだんときれいになってきました。
 体験入部中の一年生のみなさん、お手伝いありがとう。
 来週仕上げを行い、いよいよプールに水を入れます。古
 知野中のプールで泳げるようになる日も近いです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2024.4.20 ハナミズキ

画像1 画像1
色鮮やかな「ハナミズキ」の花が咲き誇る季節になりました。
このハナミズキですが、生徒が毎日、予定やその日の出来事等を記述している冊子のタイトル「はなみずき」にもあるように、長年に渡って愛されてきた、本校のシンボルツリーです。
現在の中学生が着用している、制服のブレザーのワンポイントにも、写真のように、ハナミズキをモチーフにした刺繍があしらわれています。

このハナミズキですが、歴史を紐解いてみると、昭和52年(1977年)の2月23日に、14本が植樹された記録が残っています。
卒業アルバムにも、昭和54年度(1979年度)の本体中身の1ページ目に若いハナミズキの樹の花の写真が初登場しており、さらにページをめくると、南校舎の前に、苗木のようなハナミズキが写った写真を見ることができます。

1977年の苗木ですから、約50年の樹齢になります。まだ、祖父母・父母・子供の3代に渡ってハナミズキを知っている世代はほとんどいらっしゃらないと思いますが、そろそろ、そんな家庭も現れてきそうな、半世紀の歴史を刻む、シンボルツリーとなりました。

ちなみに、このハナミズキの「花」と言われる部分は、実際は、「花」でないことはご存じでしょうか。いわゆる花の付け根の「総苞片(そうほうへん)」と呼ばれる部分が、彩り鮮やかに、白やピンクや赤になっており、その総苞片の中央にある、「雄しべ・雌しべ」と間違えそうな、黄色い小さな部位が「花」になります。

ハナミズキの花言葉の一つに「永続性」という言葉があります。この言葉のように、古知野中学校もハナミズキも、永遠に地元に誇れるものでありたいと思っています。

4 時間をどう使うか

画像1 画像1
早いもので、新学期がスタートしたと思ったら、2週間が過ぎました。
自分の時間を有効に使えていますか。

帰宅後の時間はもちろん、自分の時間が比較的多い休日も、
有効に使いたいですね。

「24時間をデザインする」心がけを大切に。

カール・サンドバーグ:(アメリカ 1878〜1967)詩人、作家。アブラハム・リンカーンの伝記の執筆で知られ、「ピューリッツァー賞」を受賞している。
(ピューリッツァー賞:アメリカ合衆国における新聞、雑誌、オンライン上の報道、文学、作曲の功績に対して授与される賞) 

1年生 部活動体験の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
違うカメラマンによる写真です。
ちょっと緊張しながらも、楽しみながら、顧問の先生や先輩の話をよく聴いて活動する姿がありました。

最大で3つの部を体験できます。自分が「やりたい」「続けたい」と本気で思える部活を見つけましょう!

1年生 部活動体験の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 その1に続き、部活動体験の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399