「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

11月30日 保健室より

画像1 画像1
 12月1日は「世界エイズデー」です。
エイズは『後天性免疫不全症候群』といって、HIVウイルスに感染することによって起こる病気です。エイズは、現在も世界中で増え続けています。日本でも、性的接触による感染者が、女性では20代、男性では20代から50代を中心に広がっています。エイズは私たちの行動で予防することができます。かけがえのない大切な命のために私たちはHIVについて正しく理解する必要があります。
この機会に、エイズについてぜひ調べてみてください。
★保健室前にも「世界エイズデー」のポスターが掲示してあります。

11月29日 保健室より

画像1 画像1
 6時間目に、人権に関するお話を聞きます。人権とは、みんなが生まれたときから一人一人が平等にもっているものです。人として存在が認められる権利。意見を述べたり、・学んだり、自分の選んだ人と結婚したりすることなど。一人一人の気持ちを大切にし、むしろ、できなくてはいけないことだと思います。何気ないあなたの言動が、誰かを傷つけることにならないように、相手の気持ちを考えて行動しましょう。

11月28日 保健室より

画像1 画像1
 期末テストが終わりました。時間いっぱい使って、最後まで、しっかり取り組めましたか?「あきらめない気持ち」が1点でも良い点をとる鍵です。
 今週から12月に入ります。インフルエンザや胃腸風邪も流行し始める頃です。
外出先から家に帰ってきたときは、手洗いとうがいをしっかりしましょう。手洗いとうがいの予防効果はバツグンです。細菌やウイルスを自分の体に入れないために、自分でできることをしっかりやりましょう。

11月27日 保健室より

画像1 画像1
 テスト勉強疲れは残っていませんか。今日が終わるとあとは明日の3教科です。午前で学校が終わって帰宅してからの自分の生活はどうですか。昼間の時間を有効活用できている人は何人いるでしょうか。上手に広間の時間を活用すると、夜は早めに寝ることができます。自分が夜型だなと思う人は、今日からちょっとでも早く寝ることを意識してみませんか。やってみなくてはいつまでたっても変わりません。行動を変える努力をしましょう。今日も1日頑張ってください。
 ★温かい飲み物でホッと一息つくと、勉強がよりはかどりますよ。

11月26日 保健室より

画像1 画像1
 今日からテストが始まります。緊張したり、あせってしまったりする人もいるかもしれませんが、とにかく「落ち着いて」テスト問題に向かうようにしましょう。テストが始まって、テストを表に向けたら、そこでまずは一呼吸しましょう。‘ふぅ’と息を吐くと、「さあ問題を解くぞ」と気合いも入るし、落ち着いてテストに向かうことができます。一呼吸して、クラス番号名前を書いて、問題を解きましょう。みなさんが自分の力を発揮できるように応援しています。

いのちの学習「思春期の心」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(水)4時間目に、1年生のいのちの学習「思春期の心」を実施しました。授業は3部構成です。
 1部は思春期に起こりがちな心の変化についてのアンケート結果の発表です。クラスによって結果が大きく違い、興味を持って聞いていました。
 2部は司書の中野先生による読み聞かせです。「わたしはひろがる」という、中学1年生の時期にぴったりの詩を情緒豊かに聞かせてもらいました。
 3部は1年担任斉藤先生のお話です。中学校時代の挫折の思い出と、大学時代に打ち込んだ鳴子踊りで得た心の成長の経験から、何か熱中できるものを持って欲しいという願いを話されました。
 生徒の感想から、多くのことを学んだことが分かります。ご家庭でもその時の様子を聞いてください。

11月22日 保健室より

画像1 画像1
 最近、鼻水をすすっている子や鼻をかんでいる子を見かけます。鼻水はためていてはいけません。鼻と耳はつながっていて、鼻水がたまり続けると、鼻水の中にひそんでいるかぜの菌やウイルスが耳にも入り中耳炎を引き起こしたり、他の病気を引き起こしたりします。
 鼻水が出たら、片方ずつかむようにしましょう。両方同時にかむと耳が痛くなります。鼻のかみ方は、片方の鼻の穴をしっかり押さえて鼻からおもいっきり空気を出して鼻水を出しましょう。たくさん出るときは家からティッシュを持ってくるとよいでしょう。

11月21日 保健室より

画像1 画像1
 最近、かぜをひいている人や高い熱が出てしまう人がでてきました。かぜが流行の兆しです。かぜやインフルエンザに負けないために、
1.3度の食事からバランスよく栄養をとりましょう。
2.体を動かして体力をつけましょう。寒いときこそ外で体を動かす。
3.早めに寝ましょう。睡眠は疲れをとるだけでなく、病気に対する免疫力を高めます。
4.楽しく笑って過ごしましょう。笑う門には福が来ます。
5.食事の前や外から帰ってきた後、くしゃみ・せきをした後には、必ず手洗いとうがいをしましょう。
この5つを行い冬も無事に乗り越えましょう。

★我が家も今週に入ってこたつを出しました。一度こたつに入るとなかなか抜け出せないのが現実ですね・・・

11月20日 保健室より

画像1 画像1
 朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、だんだん本格的に寒くなってきます。
寒さに負けないで授業に集中できるように、自分の服装を考えましょう。制服の下にはセーターを着るようにしましょう。シャツやインナー、セーター、制服を着て、温かい空気の層を作りましょう。はらまきもとっても温かいのでおすすめです。その際に気をつけなければいかないのが、色や柄です。無地で黒や紺など学校の規則に合うもので、規則をきちんと守って着るようにしましょう。

11月19日 保健室より

画像1 画像1
 今日から期末テストの試験週間です。保健室からは、勉強するときのワンポイントアドバイスをします。頭を冷やし、足を暖めるという意味で、「頭寒足熱」という言葉をきいたことはありますか。足下は温かく、頭はクールにすると、からだは冷えにくく、頭がすっきりして、勉強がはかどります。私も受験生のときは、暖房は控えめにして、足にひざかけをかけて勉強しました。みなさんも、期末テストに向けて勉強をするときに、頭寒足熱を思い出して、やってみませんか。テストが終わった後に、自分で「やりきった」と言える人は、いい気持ちで一年を締めくくれると思います。
 体調管理も気を抜かず。
 テストでよい点を取るには、毎日の授業の積み重ねが1番大切!
毎朝自分の体に耳を傾けてみよう。

11月16日 保健室より

画像1 画像1
 毎放課、教室の窓を開けて換気ができているクラスはいくつあるでしょうか。寒いからと窓を閉め切っていると、教室内の空気はどんどん汚くなっていきます。夏場は常に窓が開いているからいいのですが、この時期は意識して開けなければいけません。ほこり・ウイルス・二酸化炭素がたまると、空気は重く・温かく感じてきます。それは危険の合図です。その空気の中にいると、頭が痛くなったり気分が悪くなったり、ウイルスが体に入り込んで体調を崩します。寒さを我慢して、放課は必ず、窓と廊下側の窓を開けて空気の通り道をつくり、きれいな空気に入れ換えましょう。

11月15日 保健室より

画像1 画像1
 空気が急に冷たくなってきました。この時期大活躍するのが「マスク」です。
マスクの役割
★その1 せきやくしゃみで菌やウイルスが飛び散るのを防ぎます。
★その2 手で鼻や口をさわるのを防ぐので、手に菌がつくことを予防します。
★その3 のどに湿り気を与えてくれます。菌やウイルスは乾燥しているところが大好きです。マスクをするとうるおいを保つことができます。
 必要に応じてマスクを利用しましょう。

保健室から大事なお知らせ

画像1 画像1
 保健室より大事なお知らせを配付しました。インフルエンザなどの感染症の対応と、中学生のうちに接種した方が良い予防接種について載せています。HP配付文書にも載せてありますのでご覧ください。なお、完治届けも配付文書から印刷することができますのでご利用ください。

11月14日 保健室より

画像1 画像1
 かぜやインフルエンザがはやる時期になりました。今日からは「かぜ・インフルエンザ特集」です。うつされない、うつさないための方法があります。それは「せきエチケット」を守ることです。せきエチケットとは、せきをするときに、鼻と口をおおうこと。せきやくしゃみ、鼻水の中に、かぜやインフルエンザの菌がたくさんいます。菌は空気中を漂って、人の体に入り込み、どんどん感染していきます。それを防ぐには自分の手やマスクで鼻と口をおおいましょう。手でおおったときは、その手をすぐにきれいに洗いましょう。
★まわりの人にうつさないように1人1人が気をつけるちょっとした心配り気配りが大切ですね。

11月13日 保健室より

画像1 画像1
 今日はいいうんちの話をします。トイレでいいうんちをするためには、食べるものに気をつけるといいうんちができます。バランスのよい食事としてよく言われるのが「まごわやさしい」です。
ま:まめ、豆腐・納豆・みそなどの大豆製品やその他のまめ類  
ご:ごまやナッツ類  
わ:わかめやこんぶなどの海藻類  
や:やさい  
さ:さかな  
し:しいたけやしめじなどのきのこ類  
い:いも類  
まごわやさしい をヒントにして、バランスよくからだにやさしいものをもりもり食べましょう。
今日の給食に「し」がでます。きのこカレーです。おいしくいただきます。

11月10日 保健室より

画像1 画像1
 11月10日の今日は、「いいトイレの日」です。私たちは、毎日必ずトイレを使っています。食べ物から栄養を吸収して、いらないものを排泄するという生き物にとってトイレは欠かせない設備です。みなさんは古中のトイレに対してどのような印象をもっていますか。使う人にも掃除する人にもやさしい「いいトイレ」だといいなと思います。生活に欠かせないトイレを気持ちよく使うために次のことに気をつけましょう。
1.次の人が困らないように、トイレットペーパーがなくなったら新しくつけかえる。
2.使ったらしっかりレバーを下げて流す。
3.汚したらトイレットペーパーでさっとふく。相手のために行動できる人になりましょう。

11月9日 保健室より

画像1 画像1
保健室前の掲示物より「ひみこのはがいーぜ」を紹介します。
噛むといいこと8つ
ひ:肥満の予防、食べ過ぎを防ぐ
み:味覚が発達し、何でもおいしく食べられる
こ:言葉の発音が上手にできる
の:脳が発達し、勉強がはかどる
は:歯の病気の予防、よく噛めば、だ液が出て歯を守る
が:ガンの予防
い:胃腸にやさしく、胃腸が元気になる
ぜ:全力投球ができる、歯をくいしばって力を発揮する

今日の給食はいか・えび・にくだんごが出て、噛みごたえのある献立なのでよく噛んで食べてほしいと思います。
卑弥呼の歯がいいわけを知りたい方は次をクリック。
詳細はこちらをクリックしてください

11月8日 保健室より

画像1 画像1
 今日は「いい歯の日」です。虫歯にならない簡単な方法が3つあります。
その1 よくかんで食べること。
その2 歯磨きは、食後3分以内に、3分間すること。
その3 毎日1本1本ていねいに磨くこと。
実行すれば、虫歯ゼロ・歯肉炎にならない・ずっと自分の歯でおいしく、楽しく・一生健康な人生を送ることができます。
保健室前の掲示物を11月バージョンにしました。
ぜひ見てください。
 ところで8020運動を知っていますか?

答えを知りたい人はここをクリックして

11月7日 保健室より

画像1 画像1
 明日は、「いい歯の日」です。自分の大事な歯の健康を守るために、食べ物をよくかんで食べましょう。口に食べ物を入れたときに、何回かんでから飲み込みますか?めやすは30回です。食べ物が小さく細かくなるまでかむようにしましょう。よくかむだけで、虫歯予防になるし、歯肉炎予防にもなるし、歯並びもよくなるし、他にもたくさんのいいことづくしです。よくかんで食べることは、健康への近道です。しっかりかんでゆっくり食べるようにしましょう。

★私も毎食しっかりかんで食べています。かむだけで全身の健康につながるなんて、このお得感がたまりません。

11月6日 保健室より

画像1 画像1
 今日は、歯磨きが面倒くさいと思っている人のために、歯磨きが楽しく、上手にできるコツを教えます。
その1 歯磨きをし終わったときに、歯の表面が、ツルツルピカピカになっているのをイメージしながら磨きましょう。
その2 歯ブラシの毛先を、歯の表面に直角にあてて、そのまま小刻みに動かしましょう。歯と歯ぐきの境目(さかいめ)もやさしく磨くと汚れをとることができます。あまり力を入れずに、1本1本磨くように、できるだけ細かく動かすのがポイントです。
その3 歯ブラシの向きを上手に変えながら、はしからはしまで順番に磨きましょう。
全部磨き終わったら、鏡で自分の歯を見てみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式 始業式

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399