「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

インフルエンザに巻けないぞ

画像1 画像1
 同じようにインフルエンザウイルスが体に入っても、インフルエンザになる人と、ならない人がいるのは、免疫力の違いがあるからです。免疫力アップには、タンパク質、ビタミンA、ビタミンCを含む温かい料理が効果的です。ニラ卵とじ雑炊はおすすめですよ。ニラと干しシイタケ2枚、卵2個で一人分です。干しシイタケを戻した水と、昆布のだし汁でニラを煮て卵を溶いたものを入れます、塩としょうゆで味をつければできあがり。ご飯をいれてもおいしいですよ。

インフルエンザ 流行中!

画像1 画像1
 古知野中学校のインフルエンザは、まだまだ油断ができません。同じクラスや、部活動の中でうつっているようです。インフルエンザを予防するには,一人一人の「かからない」「うつさない」という気持ちがとても大切ですね。まずは手洗いでインフルエンザ予防を、かかったらマスク等、せきエチケットも忘れないで下さいね。厚生省のホームページにインフルエンザ予防の動画があります。「マメたろうとインフルエンザ」というタイトルです。とてもかわいいですよ。一度見て下さい。

インフルエンザ流行中!

画像1 画像1
 古中に、2回目のインフルエンザの流行がおそってきました。学級閉鎖になったクラスもあります。手洗いうがい早寝早起きを徹底しましょう。この予防の基本3原則プラス「歯磨き」もインフルエンザ予防に大切といわれています。歯や口の中に汚れがたまっていると、口の中の細菌が増えてたくさんの酵素(こうそ)を作り出します。それにインフルエンザウイルスが結びついてウイルスが増殖(ぞうしょく)しやすくなり、インフルエンザにかかるリスクが高くなります。毎日の歯磨きは、虫歯や歯周病だけではなくインフルエンザの予防にも効果があるのです

1月28日 保健室より

画像1 画像1
 マナー編。今日はトイレのマナーです。トイレを見るとその学校の様子が分かると言われます。古知野中学校のトイレはきれいですか?1人1人が気をつけることで、使う人も掃除する人もみんなが気持ちよく使えるトイレになります。
トイレマナー
1.最後の人は電気を消す。
2.トイレットペーパーがなくなったら補充する。
3.汚したら自分できれいにする。自分ではどうしてもきれいにできない時は先生に申し出る。
4.きちんと手を洗ってタオルで拭いて水を床にたらさない。
5.女子は自分のナプキンの捨て方に気をつける。
みんなで美しいトイレにしましょう。

1月25日 保健室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のマナーのお話は、食事の中でも「箸の使い方マナー」です。マナー違反になる箸の使い方は次の五つです。
一.わたし箸:食事の途中で箸を食器の上に渡すように置く。
二.よせ箸:箸で食器を手元に引き寄せる。
三.つき箸:料理に箸を突き刺して食べる。
四.まよい箸:どれを食べようかと料理の上であちこち箸を動かす。
五.さし箸:箸で人や物を指し示す。
大人になって恥ずかしい思いをする前に直しておきたいですね。つき箸などやりがちなマナー違反にも気をつけて、相手に嫌な思いをさせないようにしましょう。

★右の写真は、2年生のいのちの授業で使う資料です。一人一人とても大切な存在で、良いところをもっていて、無限の可能性を秘めているんだよということを伝えたいです。

1月24日 保健室より

画像1 画像1
 いろいろなマナーについてのお話。マナーとは、人間が気持ちよく生活していくために必要な礼儀作法のことです。今日は食事のマナー。食事の時にこんなことをしている人はいませんか。「ひじをついて食べる」「食べ物が口に入った状態でしゃべる」「いただきます・ごちそうさまを言わない」「食器を持たずに食べる」「口を開けてくちゃくちゃ食べる」このような食べ方は、マナー違反です。食事はみんなと食べるから楽しいし、おいしいのです。みんなと気持ちよく食事をするためにも、マナー違反をしないように気をつけましょう。

1月23日 保健室より

画像1 画像1
 インフルエンザとともにこの時期からやっかいなのが、花粉です。花粉症の人、また、今はそうでない人もこれからなってしまう可能性があるので最新の予防と対策を知っておきましょう。花粉症は、早めの受診が1番の対策です。症状が出る前に病院でもらった薬を飲むことで症状を軽くすることができます。
 予防は、花粉を体内に入れないことが第一です。マスクは花粉症対策にもとても有効です。強力な助っ人のマスクを使って花粉もインフルエンザもばっちりガードしましょう。

1月22日 保健室より

画像1 画像1
 先週1年生で猛威をふるい始めたインフルエンザも、初期対応がうまくいき今週に入って落ち着きました。でも、まだまだ油断は禁物です。何度も言いますが、手洗い・うがいで抵抗力アップ、しっかりとバランスよく食べて栄養補給、睡眠を7時間とって元気の補給、体を動かしてパワーの補給をしましょう。自分の健康は、自分で守る。自分のことは自分が大切にしなくてはいけません。できることをひとつひとつしっかりやっていきましょう。

1月21日 保健室より(2)

画像1 画像1
 引き続き昇先生によるお話です。「いい顔づくりを一生の修行に。」
 他人が笑っていると、自分も笑顔になった経験はありませんか?あくびがうつるように、笑顔もうつるそうです。自分の顔は、自分では見ることはできません。顔は、ひと様に見ていただくためにあるのです。顔の表情には心で思っていることがそのまま出ます。素直な時は左右対称の顔になります。両方の口角を上げて、いい顔をつくることを一生の修行としていきたいですね。

★今日、保健室を彩る花が新しくなりました。きれいなカトレアと可愛らしいかすみ草です。この花を見ていると、自然と両方の口角が上がります。今週も笑顔満開で頑張りましょう。

1月21日 保健室より

画像1 画像1
 金曜日の保健室よりです。
 日本笑い学会副会長の昇幹夫先生のコラムからの紹介です。「笑う‘顔’には福来たる」笑うことで気持ちが明るくなり、前向きになれる、生きる上で笑いが必要だということやいくつかの実験をして医学的にも笑いは体に良いとうことを証明し、今に至っているそうです。笑いからはプラスのエネルギーが伝わります。笑うことで自分も相手もまわりの人もみんなの気分が良くなり元気になれる、それが笑いの効果です。口角をあげて過ごせる人になりましょう。

1月17日 保健室より

画像1 画像1
 今月の保健室前の掲示物は、かぜ・インフルエンザに負けないための免疫力についてです。急に流行しだしたインフルエンザに打ち克つには、体力と気力も必要です。病は気からと言いますので、元気に生き生きと、笑顔で生活することも大切です。そして、体力を維持することです。体の免疫力は、寝ている間に強くなります。規則正しい生活習慣で、夜更かしをしないことが、インフルエンザにかからないための心得の一つです。睡眠時間を7時間は確保しましょう。
★このキャラクターは「からだの本」から引用しました。免疫細胞のマクロファージをもじって「マクロ」ちゃんという名前がついています。

1月16日 保健室より

画像1 画像1
 急にインフルエンザが流行り出しました。流行を広げないためにも、かからないためにも、朝起きて体調が悪いなと思ったらその日は無理をせずに休みましょう。また、マスクを正しくつけましょう。鼻とあごをしっかり覆い、顔に密着するようにつけるのが正解です。さらに、手洗い・うがい・よく寝ること・バランスの良い食事をすることで予防しましょう。学校にいる時は、手洗い・うがい・教室の換気を徹底することが大切です。みんなで徹底しましょう。

1月15日 保健室より

画像1 画像1
 毎日みなさんが何気なく浴びている太陽の光は、私たちの体調を整えてくれています。朝起きたらまず、カーテンを開けて、太陽の光を浴びましょう。すると、体内時計が正しく動き出します。規則正しく健康に生きるためには太陽の光は必要不可欠。気分が沈みがちなときも太陽の光からパワーをもらってリラックスしましょう。ひなたぼっこは、ぽかぽかして優しい気持ちになれるのでおすすめです。太陽の力・恵みを上手に味方につけて体調を整えましょう。

★保健室で、今1番の癒やしを提供してくれているのが、このお花です。見た人は心がホッと安らいでいます。チューリップ・かすみ草・スイートピーが、太陽の恵みを受けて今日も元気に咲いています。

インフルエンザの流行について

 今週に入り、インフルエンザが急激に流行してきました。昨年の4月より、インフルエンザによる出席停止の期間に変更がありましたのでご注意下さい。発症した後、5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまでは出席停止になります。
 完治届けを学校文書にUPしておきますのでご利用ください。また、学校でも準備しています。

1月11日 保健室より

画像1 画像1
 今日も給食のお話しです。今日の給食には、1年間元気に過ごせるように「黒豆」が、先が見通せて計画を立てられるように「れんこん」が、正月に食べすぎで疲れた胃を休めて病気を防ぐために「七草」が、そして、極めつけは、勉強ができるように「伊達巻き」が出るというとても縁起の良いメニューです。来週にはどの学年もテストがあります。伊達巻きを食べるときに、勉強ができますようにと願いを込めながら、よく噛んで食べましょう。しっかりお願いをして、努力もしたら、本当に力がついてくるはずです。頑張りましょう。
★伊達巻きが“勉強ができるように”という願いが込められた食べ物だと初めて知りました。今日の給食でおいしくいただきます。

保健だよりについて

 保健だより1月号を学校文書にUPしました。インフルエンザの予防についてなど、この時期に流行する感染症について載っていますのでご覧ください。

1月10日 保健室より

画像1 画像1
 昨日の給食を、しっかり噛んで食べることはできましたか。噛むだけでも体には良いことがたくさんあります。今日から、いつも噛んでいる回数よりも‘プラス5回’多く噛んでから飲み込むようにしてはみませんか。それだけ実行するだけで、健康増進します。  話は変わりますが、今日の給食には「ぶり」がでます。
 今が旬の魚で、成長とともに呼び名が変わるので、出世魚と言われています。
ぶりを食べたら、自分の力を存分に発揮できる1年になるかもしれませんね。

1月9日 保健室より

画像1 画像1
 今日は、この時期に役立つ食習慣の知識を伝授します。主食・主菜・副菜がそろう栄養バランスのよい食事を規則正しくとることはインフルエンザの予防につながります。レバー・卵・にんじん・かぼちゃに含まれるビタミンAは免疫力を高めてます。ビタミンAが不足すると、ウイルスに感染しやすくなるので積極的にとりましょう。納豆・オクラ・長いもなど、ねばねばする食材には、感染症を予防する効果があるといわれます。おいしく食べて、かぜやインフルエンザに負けない体を作りましょう。

★ねばねば丼の写真を載せました。免疫力UPを目指して、自分で1度作ってみましょう。

1月8日 保健室より

画像1 画像1
 今日は今年初のつめ切り検査の日です。つめは短い状態がキープできていますか?長く伸びたつめには危険がいっぱいです。つめが長いと、手を洗ってもつめと指の間に菌やウイルスが付いたままになってしまい、知らないうちに体内に取り込んでしまって病気にかかることがあります。健康のためにもつめは短い方がいいのです。今年も1年健康に過ごしたいですね。健康のために必要なことは、やっぱり、規則正しい生活リズムです。生活リズムを整えて、自分をいきいきさせましょう。

1月7日 保健室より

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 新しい1年がスタートしました。今朝は、しっかり起きて、朝ごはんを食べてきましたか?いいスタートを切るためにも大切なことは、やっぱり、規則正しい生活リズムです。生活リズムが整っていることはすべての基本となります。今日から3学期で、あと2か月と少しで3年生は卒業、1・2年生は進級です。1日1日をムダにせず、充実した毎日を送るためにも、健康第一で頑張っていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式 始業式

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399