「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

2月3日に読む保健室よりです

保 健 室 よ り

 今週に入り、かぜやインフルエンザで欠席する人がすごく減りました。先週は、月曜、火曜、水曜日は、毎日40人以上の欠席、木曜、金曜日は、30人以上の欠席がありましたが、昨日は、12人に減っています。しかし、まだインフルエンザで休んでいる人はいますし、江南市全体では、まだ多い学校もありますので、塾や練習試合で一緒になることもあるため、うつる可能性が十分あります。引き続き、手洗いやうがいをし、換気をしましょう。
              平成21年2月3日

1月29日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
 現在、古知野中学校はインフルエンザ流行の嵐に巻き込まれています。そのため、といってはいいわけになりますが、「保健室より」の更新ができていません。UPしなくても保健委員は毎日「保健室より」を読んでいます。

保 健 室 よ り

 からだに免疫力をつけるためには、いろいろな食品をバランスよく食べることが必要です。食事をバランスよく食べると、ガンの予防にもなります。ガン細胞は、遺伝子が変化するためにできます。遺伝子が変化する原因の3割がたばこ、3割が食生活です。規則正しい食生活は、たばこを吸わないようにすることと同じくらい、ガンの予防には大切なことです。
平成21年1月29日

1月23日に読む「保健室より」

画像1 画像1
  保 健 室 よ り
 
 かぜの予防にマスク、と何度も言っていますが、マスクは本当にインフルエンザを予防できるのでしょうか。インフルエンザのウイルスはとても小さいので、マスクの生地の目の間を通り抜けてしまいます。だから、インフルエンザのウイルスを防ぐことはできません。しかし、マスクは吐く息の水分がマスク内にこもることで、のどや鼻の中の粘膜を潤すことができ、冷たい空気の刺激をやわらげることができます。そして、くしゃみをしても、インフルエンザのウイルスがついただえきをまき散らさずに済むので、感染の予防にもなります 
         
                平成21年1月23日

1月19日

画像1 画像1
   保 健 室 よ り

 先日、保健委員がおこなったアンケートで、学年があがるに従い、コートを着る人や、手袋をする人が少なくなるという結果が出ていました。反対に、少数ですが、着すぎの人もいるようです。寒さの感じ方は、人によって違いますので、自分が快適だと思う、枚数を着ればいいのですが、活動しやすい枚数にしましょう。「寒いから」とたくさん着こんでいませんか? その厚着によって、肩がこる、体が重くて動きにくい……といったこともあります。最近では、軽くて暖かい素材の肌着やウエアがいろいろ出回っていますので、上手に利用したいものです。

                平成21年1月19日

1月15日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 保健室で、あかぎれやしもやけで困っている人の話をよく聞きます。しもやけは、血液の循環が悪いために、しもやけやあかぎれなります。特に手や足に水分をつけたままにしておくと、ますます冷えるためにしもやけになりやすいです。マッサージをしたり、クリームをつけてもなかなかなおらない人は、お風呂に入浴剤やトルマリンなどの石を入れてみましょう。体の芯から温まるので、血液の循環もよくなり、しもやけや、あかぎれも改善されると思います。

                平成21年1月15日










1月14日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 インフルエンザが、少しずつ流行しています。インフルエンザは、A型、B型、C型の3種類がありそれぞれ、細かい種類に分かれます。この中で最も危険なのはインフルエンザA型です。インフルエンザA型は、突然変異しやすく、時には、世界中の大流行になることがあります。20世紀に大流行したインフルエンザは、すべてA型です。今おそれられている、新型インフルエンザも、A型が突然変異するものと考えられています。抵抗力の強い中学生のみなさんでも、38度以上の熱が出ると大変ですので、できるだけ予防しましょう。
               平成21年1月14日

(写真は癒しのマイカップです。)

1月9日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 インフルエンザで休む人が少し出てきました。昨年の冬は、ほとんど、インフルエンザの流行がありませんでしたので、今年は大流行しないかと心配しています。インフルエンザウイルスは、乾いて冷たい空気が大好きです。その中でどんどん増えています。マスクを上手に使い、体調を整え、手洗いとうがいをしっかりし、換気をこまめにして、インフルエンザの流行を抑えましょう。
             平成21年1月9日

12月17日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 あ、その咳、そのくしゃみ、せきエチケットしてますか?このことばは、インフルエンザ予防を進めるキャッチフレーズです。せきエチケットというのはどういうことでしょうか。具体的には、せきやくしゃみがでるときは、マスクをして、インフルエンザのウイルスをまわりの人にまき散らさないようにすることです。せきやくしゃみのために飛びちる、インフルエンザウイルスは、とても迷惑ですよね。皆さんも、せき、くしゃみがでるときは、せきエチケットを忘れないでください。

                平成20年12月17日

12月16日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 とうとう愛知県にもインフルエンザ注意報が出ました。今インフルエンザが多いのは、豊川保健所と、春日井保健所の担当している地域です。江南保健所の担当している地域には、まだそれほど多くないようですが、流行してくると、あっという間に広がります。今、江南保健所の担当する地域で流行しているのは、感染性胃腸炎です。インフルエンザも、感染性胃腸炎も、予防の基本は手洗いです。特に食事の前は念入りに、30秒を目安に手を洗いましょう。

               平成20年12月16日

12月15日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 冬の夜を暖かく過ごす方法を、昔の人は、いろいろ考えました。その中で、今でも便利に使われているものが湯たんぽです。いまでは、カバーに工夫をこらし、とてもかわいいものがお店に並んでいます。湯たんぽの中は、お湯を入れますが、布団の中に入れておくと、朝まで暖かいですし、空気も乾燥しないし、燃料費(ねんりょうひ)もいりません。とても経済的で、自然や体に優しい優れものですので、皆さんも使ってみたらどうでしょうか。でも、低温やけどをしないように、体に直接つけることはやめましょう。

             平成20年12月15日
(写真は、保健室でつかっている湯たんぽです。これは、レンジで温めるタイプです。)

12月12日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 スーパーマーケットにいくとさまざまな飲み物を売っています。宣伝のことばもさまざまで、これを飲むと、肥満を防ぎます、とか、脂肪の吸収を防ぐとか、高血圧に良いとか、ガンが治るとか、いろいろな効き目があるように宣伝しています。中には大げさな宣伝もあるので、注意が必要です。ラベルの細かい字の部分に、正確な成分や、注意書きが書いてありますのでそれを読む習慣をつけるといいですね。

              平成20年12月12日

12月11日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 最近は気温が低いので、水筒を持ってくる人が少なくなりましたが、学校での活動は、結構エネルギーを必要とするので、量は少なくても持ってきた方がいいですね。特に、教室に暖房を入れるようになると、空気が乾きますので、のどや鼻の粘膜(ねんまく)を乾燥からまもるために、少しずつ水分をとることをおすすめします。また、インフルエンザの予防を考えるなら、ミネラルウォーターよりも緑茶の方がいいでしょう。

         平成20年12月11日

12月10日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 愛知県の感染症情報(かんせんしょう じょうほう)によりますと、感染性胃腸炎が、徐々に増えているようです。11月の終わりには、津島市が感染性胃腸炎の警報が始まりました。古知野中学校でも、胃や腸の調子が悪かったり、きもちが悪くなったりする、胃腸の症状で保健室に来る人が増えてきました。ノロウイルスですと、非常に感染力が強いので、あっという間にうつることも考えられます。周りの状況をよく見て、胃腸炎の人が多いときは、特に気をつけましょう。

             平成20年12月10日

(以前も紹介しましたが、写真は学校で準備しているノロウイルス対応ボックスです。塩素系の消毒剤、使い捨てのエプロン、手袋、マスク、ペーパータオル、など、吐いたものからの感染を防ぐグッズが入っています。)

12月4日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 一口に「かぜ」といっても、その症状はさまざまです。最初の不快な症状を、自分でなくそうと努力することが、かぜを悪化させないポイントです。たとえば鼻からくるかぜは、マスクをかけたり、加湿器で部屋の湿度をコントロールすると、鼻の粘膜(ねんまく)の乾燥を防いで、症状が和らぎます。鼻をかむときは、片方を押さえ、静かにかみましょう。両方を一度にかむと、耳を悪くすることがあります。

               平成20年12月5日
(写真は、葉が落ち始め、赤い実がきれいなはなみずきです。)

12月2日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 学期末テストが終わり、部活が始まりました。土日の練習で疲れたのか、急に寒くなったからか、昨日は保健室へ来る人や、欠席する人がいつもより多かったです。セーラー服は温度調節の難しい服ですが、下着や、セーターで上手に調整しましょう。手首のホックを外す人がいますが、きちんとボタンをしめることで、体温を外に逃がさず、効果的に体温を保ちます。また、筋肉を緊張させると体温があがります。寒いときは、手足に力を入れ、しばらく息を止めてみましょう、じんわり温かくなりますよ。

             平成20年12月2日
(写真は満開となった保健室前の菊です。)

11月20日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 運動には、いろいろな種類があります。筋力を高める運動、持久力を高める運動、体の調整力を高める運動などです。特に中学生の皆さんが注意しなくてはいけないことは、特定の関節や筋肉に、負担がかかる運動はさけることです。同じ種類の運動を、繰り返しおこなうことは、まだ成長段階にある中学生には害になることもあります。たとえば、右手の筋肉を使う運動を繰り返したら、左手の筋肉を使う運動を同じくらいするなど、全身のバランスが良くなるように工夫しましょう。
               平成20年11月20日
(写真は運動場の色づいたイチョウです)

11月19日

保 健 室 よ り

 最近の子どもは弱くなった、ということは、よく言われますが、本当にそうでしょうか?具体的には、姿勢が悪い、すぐに地べたに座りたがる、腰痛の子が増えているという内容です。これらのことを調べるために、背筋力の変化をみてみました。背筋力は、確かに年々弱くなっていました。背筋をきたえるには、上体起こしが有効です。急にやると、腰を痛めますので、ゆっくり、ていねいに、毎日やってみましょう。

               平成20年11月19日

11月13日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 今日から2日間、文化の集いです。文化部の人は、この日を目標にがんばってきましたね。文化というものは、見せる人と、見る人の両方がいてこそ成り立つものです。先日の原田先生のことばを覚えていますか?あいてが安心する話し方は、「繰り返す」「言い換える」「気持ちをくむ」の3つです。この中で、もっとも大事なことは、「気持ちをくむ」ことです。作品や、発表を鑑賞するときも、やっている人の気持ちをくんで鑑賞しましょう。ことばが無くても心が通じます。
              平成20年11月13日
(写真はますますきれいになったはなみずきです。)

11月11日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 ストレスに対して、何とかしようとする行動を、コーピングといいます。その方法は、人によってさまざまですが、中には良くないコーピングをしてしまう人がいます。たとえば、何かをこわしたり、自分を傷つけたり、誰かに八つ当たりするする人です。では、良いコーピングとはどんなものでしょうか?音楽を聴いたり、読書をして心を落ち着かせる。スポーツをしてストレスを発散させる、または、ストレスをエネルギーにして、「絶対負けないぞ!」という意欲に変えるなどです。自分にあった、良いコーピングの方法を見つけてください。

               平成20年11月11日

11月8日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 今日は、3年生は進路説明会、1・2年生は道徳の授業の後で、学校保健委員会に参加します。講師の先生は、原田洋子先生です。心が通い合うコミュニケーションについてわかりやすく、楽しく教えてくれます。人と話すことが苦手な人、何となくみんなの会話に入っていけない人、などなど、人間関係で悩んでいる人には、必ずなにかヒントになるお話しです。
 講演の後は、簡単に感想を書いてもらいますので、しっかり聞いてください。

             平成20年11月8日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 生徒総会
2/13 あいさつDAY
2/16 1・2年学年末テスト
2/17 1・2年学年末テスト
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399