最新更新日:2024/05/10
本日:count up31
昨日:730
総数:1619779
南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

マナー講座

 職場体験まであと1ケ月余りとなりました。今日は9人の講師を招いてマナー講座を実施しました。
 このマナー講座では職場体験をマナーの面から意識させ、社会性を身につける一助とします。講座の中心は、マナーの大切さを理解し、その技能を身につけることです。
 この講座のお話を職場体験に生かしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真立て

 2年生の美術の授業です。写真立てのフレームを装飾します。

 彫刻刀を使って木製のフレームを装飾します。まず最初に木彫りの方法を何種類か学びます。次にデザインを考えます。デザインに合った彫り方を選択して彫り進めます。紙やすりで表面を仕上げて着色。最後にニスを塗ってできあがりです。

 完成の時が近づき、真剣に制作に取り組む2年7組の授業風景です。永く使える自分だけの写真フレームになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税と国債

 3年生の社会科では「税と国債」の学習をしています。

 来年4月の消費税の8パーセントへの税率アップを控えて、生徒の税金に対する関心はいつになく高まっています。

 教科書には、国債残高と1年間の税収入を比較した棒グラフがあります。税収入の割合の少なさに驚きます。国と地方公共団体の借金は年々増えて、およそ1000兆円。
 国民一人あたりの借金は、いくらになるでしょう。このまま増えていっては、いろいろな問題が起こります。では、どのように解決したらよいでしょう。授業は進んでいきます。

 3年生の社会科で扱う公民的分野では、政治や国民生活の向上と経済活動の関わりについて理解を深め、現代社会についての見方や考え方の基礎を養い、社会の諸問題を自ら考えようとする態度を育てるのがねらいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

Sテスト始まる

 瀬戸学力検査(Sテスト)が始まりました。3年生は、今日1日テストに取り組みます。(写真下)
 今回は、9月に続いて2回目です。問題作成を、瀬戸市内の教員の代表がチームを組んで行った手作りテストです。公立高校の学力検査と同じ様式で作成されていますので、入試の雰囲気を味わうことができる貴重な機会です。進路選択の際の貴重な資料にもなるものです。
 ガンバレ! 3年生諸君!!

 写真上 緊張の時間です。「始め」の合図を待ちます。朝陽が優しく差し込んでします。
 写真中 「始め」の合図で、問題文を目で追います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レリーフの壁掛け

 1年生の美術の授業風景です。彫刻刀を使って木の板を彫っています。

 彫ることで立体感が出てきます。いかに立体的に表現するかがポイントです。丸刀、三角刀、切り出し刀などを使い分けながら彫り進めています。地道な作業が続きます。

 写真下は完成一歩手前のイメージです。鏡が取り付けられます。その後着色されて、作品の魅力が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年男子体育

 3年生の体育の種目選択として柔道も選択しています。現在、9時間の予定で授業が進められています。

 安全面を考慮して、受身の練習を3種類身に付けています。3種類とは後ろ受身、横受身、前回り受身です。
 
 次の取り組みは、固め技です。けさ固め、横四方固め、上四方固めの3種類を教師の師範を基に2人一組で練習をしてきました。
 
 次は、座った状態での、ひざぐるまとその受身です。畳をたたくバシッという大きな音が、柔剣道場に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな真剣

 テスト2日目が始まりました。学校内はとても静かです。
 1年生英語、2・3年生は理科の問題に取り組んでいます。

 写真は、上から1年、2年、3年の各学年5組の様子です。2年5組は、教科担任が質問を受けに回っているところです。

 最大の努力で最高の結果を目指したいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア講座

 2年生は1月に「職場体験」を計画しています。そこで、事前に「仕事の大切さ」や「仕事のやりがい」を理解してほしいと思い、キャリア講座を15日(金)の6限に行いました。各クラスに1人の講師を招き、話を聞いたり、実演を見せていただきました。講師は「グリーンシティケーブルテレビ」、「自衛隊」、「動物病院」、に勤務している方、「調理師」、「看護師」、「警察官」、「消防士」、「調律師」、「元CA」の方に来ていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校代表 3年4組

 まるっと せとっ子 フェスタ2日目です。今日は、先の文化祭合唱コンクールで最優秀賞に輝いた3年4組が南山中学校の代表として「せとっ子音楽会」に出場しました。

 会場の文化ホールには、小学校5校、中学校8校、瀬戸養護学校の代表と保護者や市民の方が集まっていました。会場の1500席は満席で、ホールに入れない方も多数あるほどの盛況ぶりでした。

 3年4組諸君は、出場順2番の登場でした。他の中学校が、学年あるいは全校生徒での参加の中、1学級と人数は少ないですが一人一人がしっかりと表現し聞きごたえのある「In Terra Pax」になりました。合唱が終わると万雷の拍手が起こりました。学校代表にふさわしい立派な発表ができました。

 写真上は、文化センターに到着後時間があったので、バスの中で練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読

画像1 画像1
 A組の3時間目の国語の授業に、ゲストとしてらんぷの会の皆様に来ていただきました。いつもは絵本の読み聞かせをしていただきますが、今日は生徒たちの作文の朗読をしていただきました。

 自分の作文が朗読されると、その感情表現豊かな朗読に生徒たちはびっくりしていました。自分の作文ではないみたいとの感想もありました。

 最後に、感謝の気持ちを込めて、文化祭で行った「カンタータ」の演奏をプレゼントしました。今度はらんぷの会の皆様が大いに感心していました。
画像2 画像2

何作ろう

 1年生の技術科では木材加工の授業が行われています。

(写真上)まず最初に、全員が同じ箱を作って練習をします。写真ではあて板の位置が悪くて、釘が抜けませんでしたが、教科担任の指導であて板の位置を変えるとあっけなくくぎは抜けました。

(写真中)構想をもとに制作していきます。キャビネット図や部品図を書いていきます。

(写真下)木材の板にけがきをしています。さしがねを使います。

 必要な部品はそろっているでしょうか。サイズは正しいでしょうか。難しそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の研究

 5時間目に研究授業が行われました。

 教育委員会の指導主事と瀬戸市の教科指導員の先生方を本校に招いて、国語と数学の授業が行われました。本校職員も二手に分かれて授業を参観しました。たまたま、国語は1年6組、数学は1年7組と隣り合わせの教室で行われました。

 今回のテーマは、「学び合い」です。学び合いの中で思考力や判断力を養って行こうと考えています。授業後は、その点を中心に話し合いを行いました。その成果を各教科にいかしていきたいと思います。

 写真上が国語の授業、下が数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーシャル・コミニュケーション・スキル

11月5日(火)の第1時限に「ソーシャル・コミニューケーション・スキル」の授業をおこないました。中学生になると、部活動や行事などさまざまな役割を担うことが多くなります。そこで、今日の授業を通して、上手な頼み方を身につけ、お互いに助け合う人間関係が作れることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

適性

 2年生が進路学習としてPASカードに取り組みました。これは進路適性診断システムにより中学卒業後の進路や就きたい職業への適性を調べる調査です。

 質問は、現在の進路希望、将来就きたい職業分野、40の仕事についての興味の程度、「学校内の案内文を書く」「数学の図形の証明問題を考える」など30の課題に対する得手・不得手、現在の学校生活に対する関心など数多くあります。生徒たちは、真剣にマークシートの該当箇所を塗りつぶしていました。

 後日この結果が届きます。今度は、その結果に基づいて進路の学習を「将来の生き方と進路を考える」という観点で進めていくことになります。次第に今の自分のことや将来の自分への関心を高めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭への道4

 6時間目の体育館では2年生が文化祭に向けての取り組みをしていました。

 合唱コンクールのリハーサルと発表練習を兼ねていて、緊張感に包まれた会になっていました。教員の手元にはプリントがあり、一曲終わるとなにやら書き込みをしていました。

 本番と違い、入場からの時間が3分にさしかかるとブザーが鳴って終了していました。全部を見せるのは当日までとっておき、今は手の内を明かさないという工夫でしょうか。

 会の終了後、教員の記入したメモはよりよい合唱への助言として各学級に手渡されるとのことです。生徒にとっては、発表に慣れるとともに他の学級の実力を知ることができ、今後の練習の目標にもなる会になっていました。
画像1 画像1

武道

 1年生女子の体育で「武道」の剣道に取り組んでいます。

 今は、単元の終盤にさしかかっていて、柔剣道場から竹刀と竹刀がぶつかる乾いた音や「メン」「コテ」「ドー」の声が聞こえてきます。防具は、胴と小手を付けて基本の動作を繰り返しています。
 
 技の習得はもちろんですが、伝統的な行動の仕方を通して相手を尊重する精神も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育自習2

 今日は、3年生1組から5組の生徒の保育実習が行われました。

 朝の会を終えると、目的地の保育園や幼稚園に向けて出発して行きました。今日は5園に協力していただきました。

 生徒たちも幼児もいい顔で写真に写っています。心がよく表れています。

 写真上 いよいよ実習。園児を前に円陣を組んでガンバロー
 写真中 園児とお手合わせ
 写真下 園児をおんぶにだっこ

 2日間に渡り、近隣の保育園と幼稚園の皆様にたいへんお世話になりました。お陰様で、生徒たちは貴重な体験学習をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習

 3年生家庭科の保育実習が行われました。

 多人数のため1日では実施できないために2日に分けて行います。今日は、6組から9組までが学校周辺の4つの保育園と幼稚園にクラス単位でお世話になりました。

 これまで学校で学んできた幼児の心身の発達や生活についての知識をもとに、実際に幼児とふれあう活動です。無邪気な幼児に中学生も次第に童心に返ってふれあうことができたようです。勉強したことを実感する貴重な体験です。

 
 受け入れをしていただいた保育園と幼稚園には、たいへんな気遣いをおかけしていると思います。学習の機会を与えていただき深く感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱の練習

 6時間目の学級活動の時間は、各学年ともに文化祭の合唱コンクールに関わる内容でした。

 体育館では、1年生が当日の動きのシュミレーションをしました。席→待機場所→舞台のひな壇への入場→退場から待機場所→席 という流れを実際に動いて確かめていました。

 教室や特別教室では、2年生と3年生が合唱練習に取り組んでいました。各クラスともに4名の実行委員を中心に改善を重ねながら合唱を創り上げています。

 写真は2年8組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

物質が水にとけるとは

 1年生の理科の授業の様子です。

 1 茶色のコーヒーシュガーとデンプンをそれぞれビーカーの水に溶かして、溶かす前  と後の重さを比べます。そして、溶けている様子を観察します。

   コーヒーシュガーを溶かしたビーカーは、・・・・の液になりました。
   デンプンを溶かしたビーカーは、・・・・の液になりました。

 2 それぞれのビーカーの液を、濾過します。

   結果は、濾過されてもそのままの液と濾過される液に分かれました。

 物質が水に溶けるとはどういうことなのかがよくわかる実験でした。


画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 卒業式
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分