最新更新日:2024/06/17
本日:count up149
昨日:195
総数:749244

東山ピカピカコンクール 美化委員会主催

東山ピカピカコンクール表彰
12月7日(月)

11月30日(月)〜12月4日(金)
美化委員会が、点検項目を決め、チェックしました。

12月7日(月)朝会にて発表
パーフェクト賞
ファイト賞の賞状が該当学級に。

美化委員会のコメントから
「そうじをがんばって、教室をきれいにしようと努力しているクラスが多くて、美化委員会としては、うれしく思います。これからも、この調子で、おそうじをがんばってください」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金ほか

 児童会が企画し、赤い羽根共同募金行っています。
 今回は、アルミ缶・ペットボトルキャップの回収もしています。
 明日20日(金)の朝までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書郵便届く

 読書祭りの一環で、読書郵便の企画ががありました。校長室にも、東山っ子から郵便が届きました。
 読書の秋、ご家族で読書の時間はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会

11月16日(月)朝会時

 給食委員会から、配膳の仕方や給食当番の服装、給食当番以外の人の給食時に守ることなど、映像を使って、クイズ形式で東山っ子に問いかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会主催読書祭り

読書祭り
11月9日〜11月13日

 図書委員会主催の読書祭りが始まっています。
 9日(月)のおはよう集会では、例年体育館で発表していましたが、本年度はテレビ放送(録画発表)にて行いました。
○本の読み聞かせ「エルマーのぼうけん」
○エルマーの本の紹介 劇
○エルマーのぼうけんの遊びの紹介
 ・絵合わせ ・トランプ  ・かるた  ・すごろく
○読書ゆうびんの紹介

 図書委員会の児童が、読書祭りに向けて一生懸命に取り組もうとしていることが伝わりました。

 写真はテレビ映像からのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙 その2

児童会役員選挙では、選挙管理委員が大活躍。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2期児童会役員選挙

10月27日(火)

 新型インフルエンザの影響で延期していた児童会役員選挙が行われました。いつもは体育館で立ち会い演説会を行いますが、今回はテレビ放送で実施しました。
 6年生:10名
 5年生: 5名
 4年生:12名
の東山っ子が、やる気満々で立候補しました。全員当選としたいのですが・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙の最中です

児童会役員選挙の公示中です

 東山小学校に新しい校風と伝統をと、多くの東山っ子が立候補しています。
 廊下に掲示してあるポスターも、立候補者の意気込みが表れています。
 給食の時間には、他の学級に自分の立候補した理由などを話しにまわっています。
 東山っ子が創る東山小学校を目指して立候補した候補者全員が当選してほしい思いです。

インフルエンザのため、投票日が延び、27日(火)に予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会種目 練習

9月18日(金)

 児童会行事練習。全員がフラフープをくぐったり、大玉送りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

7月3日(金)
七夕集会

 体育館が使用できないために、各教室でテレビ放送で行いました。
 七夕のうたを歌ったあと、各学級で立候補した東山っ子が、短冊の願いを発表しました。
・幼稚園の先生・発明家・医者・電車の運転士・動物園の園長などになりたい
・野球・サッカー・バスケットなどが上手に。大会で優勝を
・字が上手に
・かけっこが一番に
・ザリガニが大きく
・趣味の収集をしたい
・習い事が上手に
・体が健康に
・家族が仲良く、健康に
・戦争のない平和な世界に
など

 恒例の児童会役員の七夕の劇は、ロケを校庭やかもが池公園で行ったもので、そのできばえに東山っ子もびっくりするほどのすばらしいもでした。

 児童会の活躍に拍手。
 
 








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笹飾り完成

各学級での笹飾りが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹取物語

7月 1日(水)

 七夕集会用の竹を少年院さんにお願いして、毎年切り出しています。いつもは太い竹ですが、本年度は、耐震工事のため体育館が使用できず、各学級で笹飾りを作るため小ぶりの竹を学級の数だけ切り出しました。
 児童会のメンバーが準備のために活躍しています。
 どんな願い事が飾られるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山ラリー  児童会行事

東山ラリー

6月19日(金)1・2時限

 東山っ子の縦割り班グループの絆が一段と深まる東山ラリーがありました。
 児童会役員・総務委員会が中心となり企画し、準備を進めてきました。
 各チームが
 1クイズポイント(協力のしるし)
 2先生ポイント (幸運のしるし:出会った先生・保護者にあいさつ)
 3ゲームポイント(勇気のしるし)
でポイントを競いました。
 各グループの班長は、次のポイントへ導いたり、各ポイントでリーダーとして班員をまとめたり、応援の中心となって活躍していました。
 総務委員会のメンバーは、各自担当ゲームをもち、説明・ゲームの進行などに大活躍でした。自分たちはゲームに参加できませんでしたが、みんながゲームを楽しむ姿を見ることができ、満足そうでした。みんなの喜びを自分の喜びにすることができる東山っ子に拍手です。

 1枚目の写真は、班長を中心に次へ向かうところ
 2枚目は、クイズポイントの一つ 瀬戸市は市制何年か?
3枚目は、保護者の方にあいさつをしているところ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの羽根共同募金とあいさつ運動


 みどりの羽根共同募金とあいさつ運動

 5月12日(火)〜14日(木)までみどりの羽根共同募金が行われています。
 あわせて「あいさつ運動」も行っています。
朝一番に元気なあいさつやごめんなさい・ありがとう・「はい」の返事などがしっかりできる東山っ子をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

対面式
 4月 7日(火) 体育館
 始業式の後で、対面式が、児童会の企画で行われました。児童会役員の本年度の初仕事です。
校歌
 学校に関する○×クイズ
 歓迎の歌:ビリーブの合唱
など、心のこもった対面式(歓迎会)が行われました。
 心のこもった歓迎に、東山っ子の仲間入りができたと実感したことでしょう。笑顔でアーチをくぐり会場を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 ケアプラザ訪問(3年1組)
1/22 クラブ
1/25 給食週間(〜29)
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828