最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:90
総数:746309

元気いっぱい 上手になったよ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびをがんばる1年生。上手になりましたね。産休の先生に変わって教えている先生も「うまいなあ」と感心しています。だんだん春めいてきました。進級の春はすぐそこです。

自分が主役

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習です。堂々と顔を上げて入場しましょう。今日は入場のタイミング、歩く速さを確認しました。人数の多い本校でも、一人一人証書を手渡します。スムーズに渡せるように受け取り方も覚えます。

落ち着いて、あわてないで 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式の呼びかけは、ゆっくり、大きく、心をこめて話さないと伝わりません。歌は、緊張するとどうしても速くなるものです。「落ち着いて」を心に留めて練習します。伴奏者は歌を聴きながら素敵に弾いています。

もうすぐ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ新しい1年生が入ってきます。そうしたら、1年生はお兄さんお姉さんですね。
とても立派になりましたよ。
上:担任の先生が赤ちゃんを産むのでお休みになりました。さみしいですね。でも、別の先生と元気いっぱい授業に取り組んでいました。
中・下:今日はちょっぴり寒かったです。でも元気で体育をする1年生。お友達同士なかよく竹馬の練習です。

あおげばとうとし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるで学園ドラマのように「仰げば尊し」の声が響いてきました。とてもじょうずです。
「旅立ちの日に」は、仕上がってくるにつれ聞いている先生の目が潤みます。礼の仕方等の所作も学んでいます。がんばれ6年生。

着々と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式を目前に練習に熱が入っています。会場にいすが並びました。歌や呼びかけ、先生たちが見守る中一生懸命がんばっています。
上:朝練習です。少しの時間も集中して行います。
中:音楽の時間に「あおげばとうとし」「旅立ちの日に」を歌う卒業生。
下:社会科のグループ発表。授業もいよいよ終わりです。

出動!東山防衛隊 6・7組

画像1 画像1
東山防衛隊がなんとかもが池に出動しました。「ごみがたくさんあるよ」子どもたちが教えてくれて、「拾いに行こう」ということになりました。ありがとう!!今度は、やまて坂方面に出動する予定です。
画像2 画像2

楽しくておいしい伝統食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日の給食はひなまつり献立でした。ちらしずしやひなまつりデザートがでました。給食はこのように文化を学ぶ場でもあります。そして、全国的にはひしもちやひなあられをいただきますが、瀬戸市ではおこしものをいただく風習があります。3年生に続いて、6・7組でもおこしものづくりに取り組みました。

4年生も頑張っています

画像1 画像1
心を込めて歌うこと。気持ちをしっかり振り付けで表現すること。一人一人が心にとめて練習している4年生。明日は「6年生を送る会」の本番です。
画像2 画像2

卒業気分が高まって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会で披露する合唱の練習をしている6年生です。〇○少年少女合唱団のような美しい声が響いています。さすが6年生です。1年生から花の首飾りのプレゼントが届きました。明日はそれをかけて入場です。

思いやりの心とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の研究授業がありました。道徳の教科化に向けて、主体的、対話的に学ぶ子どもたちをめざして取り組みました。日頃から、がんばっている子どもたちの様子が分かり、参観した先生たちが感心していました。話し合い、意見交換し、自分の考えを深められた授業でした。

わ〜い! 6・7組

先週、6・7組が校外学習に旭高原に出かけました。そりに大はしゃぎでしたね。仲良く元気に活動しました。また、思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうのサンドイッチ 6年

今日は、6年4組が家庭科でサンドイッチ作りをしました。手づくりのメッセージカードを添えて先生たちへプレゼントです。卵も焦がさずきれいに焼いていました。上出来!!
もらった先生の笑顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンパンマンもおこしもの 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年2組がおこしものづくりをしました。昔は型ぬきをしたのですが、いまは型を持っている家もあまりないようです。今回は型を使わず自由に作りました。好きなものを上手に作りました。大事にゆっくりいただきました。おいしかったね。

4組さんいらっしゃい 6年

画像1 画像1
卒業給食は4組に入りました。今はまっていることは・・・お菓子作りです。サッカーのすご技を(ユーチューブで)見ることです。・・・個性が光ります。

星の世界 不思議な世界 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の学習で名古屋市科学館に行きました。プラネタリウムや科学実験を経験した子どもたちです。将来、天文学者や科学者誕生するかな?お家の方、おいしいお弁当をありがとうございました。

真実を引き出すために 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の学習で、検察庁より出前授業を行っていただきました。検察官の取り調べの様子をクイズを交えながら教えていただきました。また、模擬取り調べもグループごとに行いました。真実は何かを引き出すための質問を考えました。調査書を作るために、検察官が話したことを同時進行で事務官がPCに打ち込みます。その速度の速いこと。感嘆の声が起きました。

きれいにして次の学年に

画像1 画像1
教室を一生懸命みがいてワックスがけをします。今日は3年生が行っていました。みんな一生懸命です。
画像2 画像2

感謝のプレゼント 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科の実習でサンドイッチを作りました。サンドイッチはお世話になった先生に感謝のメッセージカードを添えてプレゼントです。おいしくて、うれしくて、先生たちは感激です。

心をこめて・・・ケアプラザ訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合の福祉の勉強で訪れているケアプラザ訪問。インフルエンザの流行で延期になっていた4組が訪問しました。歌や和楽器の演奏、昔遊びの披露など、みんなでがんばって練習したことを発表しました。喜んでいただけるとうれしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学年行事
3/14 6年生お楽しみ給食

学年通信

学校だより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

その他

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828