最新更新日:2024/06/07
本日:count up221
昨日:229
総数:747467

6年生 調理実習「いろどりいため」

 家庭科の調理実習でいろどり野菜いためを作りました。
 野菜の切り方や炒める順序、火加減に気をつけて調理しました。
 準備や片付けもグループで協力して手際よく作業を進められました。
 みんなで作った料理は、おいしさもひとしおのようで、普段はちょっぴり野菜が苦手な子も「今日は食べられたよ!」と笑顔で話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 『優先順位をつけて考える』

「平和の実現」「高齢者福祉」「地域の発展」「伝統文化の保存」等、日本が解決を目指す様々な課題。今回は、課題とその解決方法を比べ、どれを優先して行うべきか、ダイヤモンドランキングという思考ツールを用いて考えました。
 グループでの話し合いでは、「平和の実現が他の課題解決の前提条件」「伝統文化を保存することで地域の発展につなげられると思う」等の声が聞かれました。
 互いの意見の根拠を聞きながら考えを深め合った後、グループごとに発表を行いました。それぞれに優先順位のつけ方が異なり、立場によって重点が違うということも捉えられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 ティーボール

 風薫る五月。
 体育でティーボールを楽しみました。
 仲間からのあたたかい声援を背に打席に立つ子どもたち。
 ホームラン!?と思わせる打球が飛び出したかと思えば、守備側の連携プレーでレーザービームのような返球がきたりと、攻守ともに譲らない引き締まった試合展開で盛り上がりました。
 勝っても負けても最後は笑顔であいさつをする子どもたち。
 新緑のような清々しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

 税の専門家の方を講師にお招きし、お話を聞きました。
 豊かで安心したくらしを実現するために税金がどのようなものに使われているか、その役割や必要性についてアニメも交えて分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 第1回ドッチボール大会

第1回ドッチボール大会が学級委員を中心に行われました。青空の下、とてもいい汗をかくとができました。結果は、1組も2組の3組も3勝3敗でまったくの引き分けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 さつまいもクラブ

 有志で集まった子どもたち(通称さつまいもクラブ)がさつまいもの苗を植えました。
 雑草の生い茂った固い地面を耕しながら
「鍬を土に入れる時にいい音がする!」
「大きい雑草が抜けて気持ちいい!」
「ミミズがいる!」
 とみんな笑顔で楽しそうでした。
 子どもたちの期待を背負ったさつまいもの苗。
 元気に育ってくれますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 苗を植えました

画像1 画像1
 4年生が、総合的な学習の時間に、なすの苗を植えました。これからしっかりとお世話して、収穫を目指します。

6年生 社会科『くらしの中の平和主義』

 日本国憲法「平和主義」について、条文の内容と共に先人たちがどんな思いでこの憲法を定めたのかについて学びました。
 学習の最後に「平和」を築くために自分達にできることについて話し合い、
「まずは自分の身近な家族や友達から幸せにしていく」
「戦争の悲惨さを語り継ぐ」
「今の平和なくらしに感謝の気持ちをもって生活する」
「いろいろな国の人と積極的に交流して理解し合う」
などの意見が出されました。
 子どもたちの今、そして未来の世界が平和であることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

各家庭や家庭科室で使用する器具の学習として「お茶の入れ方」を学んでいました。グループで協力し合って作業に取り組み、美味しくお茶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工

マーブリングやスタンピング、スパッタリングなどの技法を試していました。形の感じ、色の感じ、それらの組み合わせによる感じなどを味わいながら、楽しく表現活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めてのタブレット

1年生がタブレット端末を使うための準備を始めました。
まずは電源の入れ方から始め、続いて各種設定作業が必要となります。
6年生のお兄さん・お姉さんに付き添ってもらい、丁寧に教えてもらいながら作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 『春のいぶき』

 国語『春のいぶき』で「春」をテーマに俳句を作りました。
 春をイメージしながら描いた模様と合わせてすてきな作品の完成です。
 子どもたちが思い思いに描いた色とりどりの「春」が目を楽しませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学年集会

 新学年になり、2週間が過ぎました。新しい学級にも慣れ楽しそうに学校生活をおくっています。学年集会では、4年生の学年目標の意味を知り、それぞれの学級目標を発表しました。それぞれクラスで工夫をして充実した一時となりました。最後にはゲームをし、学年のチームワークのよさが光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科『くらしの中の基本的人権の尊重』

 6年生は社会科で日本国憲法について学習しています。
 今回は、「基本的人権の尊重の考え方とわたしたちのくらしのつながり」について調べました。
 自分たちのくらしの中に、基本的人権の尊重の考えに基づいた取り組みがたくさんあることに気づいた子どもたち。
 最初は聞き慣れなかった憲法の用語も学習を通して少しずつ身近に感じられてきたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語『つないで つないで 一つのお話』

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語、最初の学習は言葉の準備運動『つないで つないで 一つのお話』です。
 1人1文ずつ考えて順につないでいき、一つのお話を完成させる活動です。
 クラス替えをしたばかりですが、和やかな雰囲気の中でお互いの話を笑顔で聞き、楽しみながらお話を作ることができました。

5・6年 学年集会

新しい1年の始まりにあたり、学年集会を開いて気持ちを新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828