最新更新日:2024/05/30
本日:count up257
昨日:265
総数:367960
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

6/30 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひし形」
平行四辺形の性質を復習してから、ひし形についての学習をしました。

6/30 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひし形」
四つの辺の長さを比べてみましょう。
長さが等しいですね。

6/30 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひし形」
辺の長さがすべて等しい四角形を「ひし形」といいます。
コンパスで、辺の長さを比べてみましょう。

6/29 4年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時刻を英語で言う学習
英語には「おきる」という言葉が二つあります。
wake up 目覚める
get up  起きる

6/29 4年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時こくの言い方を覚えました。

6/28 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新出漢字の学習
漢字ドリルと電子黒板を使って学習しました。

6/28 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新出漢字の学習をしました。
帯・泣・勇・軍

6/27 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方がん紙を使って、垂直な直線や平行な直線を見つけよう。

6/24 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習をしています。

6/23 4年生 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命に取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

6/23 4年生 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お地蔵」
伸ばしたり、丸めたり。何回か取り組んでいるからか手馴れている様子もあります。

6/22 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
のばしても交わりそうにない2本の直線について調べよう。
「垂直」「平行」

6/22 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のばしても交わりそうにない2本の直線について調べよう。
「垂直」「平行」

6/21 4年生 校外学習(ゆめくりん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの見学コーナーにクイズがあります。楽しみながら学ぶことができました。見学後のまとめができるように、施設の方の話を聞きながらメモをしています。今後の学習に生かしていきます。

6/21 4年生 校外学習(ゆめくりん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみピットやごみクレーンでの作業の様子を見学しました。大量のごみを処理していることが分かりました。

6/21 4年生 校外学習(ゆめくりん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場棟での見学の前に環境について学びます。環境にやさしい暮らしにするためには、一人一人がどのような行動ができるかを考えます。

6/21 4年生 校外学習(ゆめくりん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「ごみの処理と活用」の単元の学習の一環で、ゆめくりん(知多南部広域環境センター)に行きました。

6/20 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
「コロコロガーレ」
デザインも工夫していますね。

6/20 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コロコロガーレ」
らせん状に、ビー玉を転がす仕組みですね。

6/20 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コロコロガーレ」
ビー玉を転がす仕組みを作っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

タブレット端末持ち帰りに関する資料

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263