最新更新日:2023/09/28
本日:count up69
昨日:185
総数:718767
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/28 中国とのオンライン交流会 インターネットテスト

4年生は11月に中国の小学校とオンライン交流会を行います。

今日は市の担当者やICT支援員の方が、ネット状況を確認するテストを音楽室で行いました。

無事、中国とつながったようです。

当日は、お互いの学校事に自分たちの町や学校のことを紹介をしたり、楽器や歌を披露したりします。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 書写 4年生

落ち着いて取り組んでいます…。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9/28

今日の給食 9/28

○ごはん 牛乳
○なまあげのうまに
○さばのしおやき
○はるさめのあえもの

生あげのうま煮は、鶏肉、にんじん、さやいんげん、たまねぎ、だいこんと具がたくさん。優しい味で食べ応えがありました。

さばの塩焼きは、脂がのっていて、やわらかかったです。

春雨の和え物は、子どもたちがすきなハムやコーンも入っていて、甘めの味付けでした。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 教育相談

金曜日まで教育相談を行います。

友達のこと、通学班のこと、勉強のこと、がんばっていること、困っていることなどを担任の先生に話しています。

みんなが楽しい生活を送ることができるように、担任の先生が親身になって相談にのってくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学校体験活動

9月25日(月)〜9月27日(水)の3日間、学校体験活動として2名の学生が鬼崎北小学校で過ごしました。

国語や算数のノート点検支援、運動会練習で、用具の準備や子ども達の移動の補助などを行ったり、休み時間は、いっしょに鬼ごっこをしたり…。

3日間の感想を聞いたら、二人とも「楽しかったです」と笑顔で答えていました。

たくさんの子ども達と仲良くなれたようです!(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 書写 1年生

話の聞き方、姿勢、ノートや筆記具のおき方、鉛筆の持ち方、書く時の姿勢…。

上手になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 社会 上手な買い物のしかた 3年生

3年生は、グループに分かれて、上手な買い物のしかたについて考えていました。

「半額セールの時に買う」と打ち込んでいた子がいました。値段…大事な視点ですね!

今後学習していく中で、ものを買うとき、本当に必要かを考えたり、チラシやインターネットなどで、買いたいものの情報を集めたり…といった上手な買い物をするときに必要な視点をいくつか見つけられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 図工 読書感想画 6年生

6年1組は読書感想画を制作しています。次週完成です。

心が動いた場面、感じたことが伝わる絵…をめざしてがんばっています。

今週も集中できていました。

すてきな作品が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 理科 植物の実や種子のでき方 まとめ 5年生

5年1組は「植物の実や種子のでき方」のまとめとして、アプリ kahoot! を使ってゲーム感覚で学習していました。

Tallest tower (最も高いタワー)ゲームモードを選択し、スタート!

問題に正解してブロックを集め、チームのみんなと協力してできるだけ高い建物を建てる!というゲームです。

クイズ番組のように、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 食に関する指導 4−1

栄養教諭の方が食の授業を行ってくださいました。
朝食にごはんをしっかり食べると3つのスイッチが入ります。
朝ご飯を大切にしましょう。
1週間ほどチェックプリントで毎日の朝ご飯を確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 食に関する指導 4−2

朝ご飯には,
体・お腹・頭の3つのスイッチがあります。

毎日少しでも心がけることで,素敵な成長に繋がります。
体を大切に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 国語 漢字の広場 4年生

3年生の時に習った漢字を使って、場面や出来事を考えながら文章を考えていました。

「そして」や「しかし」など、つなぎ言葉を使いながら、意味が通じる文章にします。

グループで話合いながら、楽しく文を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の給食

9/25 今日の給食

○ごはん 牛乳
○ツナじゃが
○レバーいりしろごまつくね
○きゃべつのうめあえ

今日は、「肉」ではなく「ツナ」じゃがが出ました。ホクホクのじゃがいもに、ツナと煮汁の旨味がたっぷりと染みこんだおいしいおかずでした。
つくねには、鶏肉、レバー、たまねぎが入っていて、さらに白ごまのプチプチとした食感も楽しめました!

どれもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 外国語 紹介の仕方を練習しよう 5年生

タブレットの写真を見せて
「これは、だれですか?」「これは○○です」「これは私の友だちです」
「彼は○○ができます」…
とニーナ先生に友だちのことについて紹介します。

英語で、友だちを紹介する文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 外国語 3年生

3年生の外国語活動です。
単語かるたをやっていました。

とる札にはイラストと単語が書いてあります。
子どもたちは両手を頭の上に載せてスタンバイ…。
電子黒板にイラスト札が映し出されると、同じ札を素早く見つけてとります。
教室ではあちこちから「イエ〜イ!」と歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 道徳 「かわいくない」 4年生

4年生は道徳で「かわいくない」という教材で、話し合いを行っていました。

主人公千里の友人美咲が描いた犬の絵に対するメールのコメントは「かわいくない!」

言葉の使い方で誤解が生じ、2人がすれ違ってしまうお話です。

誰に対しても真心をもって接することの大切さについて、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 国語 うみのかくれんぼ 1年生

1年生は、国語で説明文「うみのかくれんぼ」を勉強しています。

この文は「なにが、どのように、かくれて いるのでしょうか。」という問いに対して、3種類の海の生き物の隠れ方が、「何が」「どこに」「どのようにして」隠れるという同じ文型で、説明されています。

今日は「はまぐり」について読み取り、ノートに書いて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9/22

9/22 今日の給食 

○麦ごはん
○ちゅうかコーンスープ
○はるまき
○チンゲンサイのいためもの

今日の給食は、コーン、ベーコン、にんじん、ねぎ、たけのこ、玉ねぎと具材たっぷりのスープ。皮がパリパリの春巻き、ツナ、もやし、チンゲンサイの炒め物と、どれも中華風のメニューでした。
今日もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年下水道出前授業 3

水質実験ではパックテストを用いました。検査液は,純水とオレンジジュース一滴が入った水を比較し,検査しました。

たった一滴のオレンジジュースが、水を想像以上に汚すことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年下水道出前授業 2

全体の説明が終わったあと、クラスに分かれて微生物観察と水質実験を行いました。

顕微鏡で微生物の動きを確認する体験や汚泥物の匂いを嗅ぎました。

「………!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269