最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:320
総数:368056
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

9/30 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「面積の単位の関係」
1a(アール)・・・一辺が10mの正方形の面積
1ha(ヘクタール)・・・一辺が100mの正方形の面積

9/30 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「面積の単位の関係」
1a=(   )m²
1ha=(   )m²

9/29 4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうの気持ちをもって
「学校のれきし」

9/28 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんりつの特ちょうを生かして歌おう
「とんび」
まずは、発声練習

9/27 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気てっぽうに、空気をとじこめて、玉を飛ばしましょう。
ねらいは「カメラマン(校長)」だなぁ〜。

9/27 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を閉じ込めて、玉を飛ばしてみましょう。
玉は飛びましたね。
空気と比べて、どうですか?

9/22 4年生 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災について学びました。
皆さんの家に、備えはありますか?
各家庭が、水、非常食、非常備品などを備えておくことも、「自助」として大切なことです。
「いざとなったら、避難所へ行けば、水も食料もなんとかしてもらえるでしょ。」と考えている人が多い地域と、「自分たちのこと(もの)は、自分たちで」と備えている人が多い地域では、災害時の生活が、ずいぶん違ってくると考えます。
小学生のうちから、防災・減災意識を高めておきましょう。

9/22 4年生 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所で生活するというのは、どういうことか。
非常食など、何を準備しておく必要があるか。
今日、教えていただいたことは、自分が理解するだけでなく、ぜひ、ご家族にも伝えて、家族で災害に備えてください。

9/21 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「面積」
特設研究授業
知多教育事務所や市教育委員会の方々、本校教員が、研究授業を参観しました。
午後の研究協議で、授業を分析します。
4年生の皆さん、お疲れ様。
協力、ありがとうね。

9/21 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「面積」
複合図形の面積を、どのように解くか。
タブレット端末画面の図形に、補助線を入れて考え、正方形・長方形の面積の公式に当てはめて、面積を計算して求めました。
一つの方法がわかったら、他の方法を考えました。

9/21 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「面積」
ペアで、タブレット端末を見せ合いながら、考え方を伝え合いました。
電子黒板で、全体に説明しました。

9/21 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「面積」
自分の考えを、全体で発表できました。

9/20 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動」
準備運動(ステーション学習)
マットに慣れましょう。

9/20 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動」
・準備運動として、開脚前転
・ポイントに気をつけて、側方倒立回転(側転)やロンダートをしよう。

9/20 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動」
ポイントに気をつけて、側方倒立回転(側転)やロンダートをしよう。

9/16 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろな意味をもつ言葉」
言葉遊びの詩を作ろう。
文末に同音異義語を使って、詩を作ります。

9/16 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろな意味をもつ言葉」
どんな詩をつくったのかな?

9/15 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サントリー出前授業
「ペットボトルをペットボトルにリサイクル」
・なぜ、リサイクルは、大切なんだろう?
・ペットボトルを、資源にするために、必要なことは?
サントリーの方に授業をしていただきました。
サントリーの方、常滑市の方が、いらっしゃいました。
授業の後、校長室で、お話をうかがいましたが、4年生の皆さんは、積極的に発言し授業態度もよかったとおっしゃっていただきました。
1学期の社会の学習内容も、よく覚えていましたね。

9/15 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サントリー出前授業
「リサイクルについて考えよう」
ペットボトル・アルミ缶・びん・紙パックといった容器がありますが、容器の4本に3本はペットボトルです。なぜ、こんなにもたくさん、ペットボトルが使われるのだろう。
・リサイクルできる。
・飲みやすい。扱いやすい。
・たくさん入る。
・割れにくい。
・軽い。
・中が見られる。
・ふたができる。
・いろいろな大きさ、形が作れる。
「環境にやさしくなれる」
3R・・・リデュース、リユース、リサイクル

9/15 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごんぎつね」
新出漢字の学習
議・差・念
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

タブレット端末持ち帰りに関する資料

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263