最新更新日:2024/06/02
本日:count up56
昨日:90
総数:746339

6組7組 習字の授業

 今日は「小」という字の練習です。みんなとてもよい姿勢で集中してたくさん字を書いていました。1学期に比べて、筆の使い方もすっかり上手になっていて、とめ、はね、はらいもばっちりでした

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学年・学級目標

 6年生の学年・学級目標です。2学期は、運動会や様々な行事がたくさんあります。きっと6年生が、最高学年として東山小学校を盛り上げてくれるでしょう。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 いきものとなかよし

 虫はどんなところにいるのかな。校庭に出かけ、虫を探したり観察したりしました。チョウやバッタ、コウロギ、くも、ダンゴムシなど、たくさんの虫を発見しました。上手にバッタを捕まえる子もいて、みんなでじっくり観察をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 跳び箱のサーキットトレーニングの様子です。
 子どもたちが跳び箱を飛ぶための筋力を鍛えたり、体の使い方を学んだりしています。動きの中で「遊び」を取り入れることで、子どもたちが意欲的に活動していました。
 この後、自分の目標を決めて跳び箱をとぶときに、自分なりに考えるきっかけとなる動きがたくさん含まれています。

運動会のスローガンとイラストの募集

 今年度は、体育委員会と美化委員会の子どもたちが、運動会のスローガンとイラストを募集して運動会を盛り上げようとしてくれています。昨日の委員会のときに、募集箱を作り、放送での呼びかけの練習をしていました。さっそく今日の昼の放送で全校に呼びかけをしていました。
 昨年度のスローガンは、「みんなでつなげ!絆のバトン!」です。
 さあ、今年はどんなスローガンになるのか楽しみです


画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 2学期最初の委員会活動です。点検・整理整とんなどの常時活動に加え、今回は、運動会に備えて準備・計画を進める委員会もありました。どの委員会も子どもたちが張りきって活動をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校現場体験

 来年に教育実習を控えた大学の学生さんが、一週間の小学校の現場体験に来ました。教育現場の現状を体感することで、教職への意欲・意識を向上させることが目的です。授業を参観したり子どもたちと触れ合ったり、現場でしか味わえない貴重な体験をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

草取り大作戦2

 昨夜降った雨で土がやわらかくなっていたので、チャンスとばかりに朝から5,6年生で草取りをしました。いつもは道具を使わないと取れない草も、気持ちよくすぽっと抜くことができました。
 掃除の時間や体育の授業、空いた時間に、草取りをしてくれているクラスや先生もいます。今週1週間で大分草が減ってきています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちがいはど〜れ?

 2学期最初のハピスマは「ちがいはど〜れ?」でした。「あんパン・メロンパン・カレーパン・ジャムパン・フライパン、ちがいはど〜れ?」「野球のボール・手紙・マンホール・フリスビー、ちがいはど〜れ?」
 先生からお題を聞いて、ちょっと他とは違うなと思うものについて考えて、グループやクラスで楽しく意見の交流をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 銀河鉄道の夜

 読書感想画に挑戦です。「銀河鉄道の夜」を読んで感じた銀河の世界を思い思いに表現していました。絵の具や歯ブラシなど使ってブラッシングしたりぼかしたりするなど、技巧を凝らしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除

 朝の始業前に、草刈りで刈った草を竹ぼうきで上手に集めてくれていました。自分から進んで学校をきれいにしようとする、その気持ちが嬉しいですね。

画像1 画像1

あい・ベル運動

 あいさつ・ベルマーク運動最終日です。生活委員や総務委員だけでなく、あいさつレンジャーとしてたくさんの子もあいさつ運動に仲間入りしてくれました。朝から元気のよいあいさつ、気持ちがよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校体験活動

 教職を学んでいる大学生が来て、学校体験活動を行っています。色々な学年・クラスで、授業や給食や掃除など、子どもたちと一緒に過ごしながら様々な体験活動を行っていきます。実りある実習になるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

贈り物

 老人クラブの皆様より、タオルや雑巾をいただきました。毎年寄贈してくださいます。学校で大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1

1年 生活科

 1年生が学校探検をしていました。普段はじっくりと見ることができない家庭科室やE(イングリッシュル)ルーム、パソコン室などを見て、写真を撮っていました。東山小学校の新しい発見ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

ストップマーク

 子どもたちが安全に横断歩道を渡ることができるように、東山町の押しボタン信号の交差点に、ストップマークをつけていただきました。横断歩道は、いったん止まって右、左、右を見るなど安全確認をすることが大切ですね。
 いつも見守りに来てくださるスクールガードの皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

 2年生が、畑に生い茂った草を抜いていました。あっという間にゴミ袋二袋分の草がたまりました。まだまだピーマンやなすも収穫できるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「長さ」

 長さを測る道具で、運動場にある色々なものの長さを測っていました。班で協力して、上手に巻き尺のメモリを読み取っていました。すべり台は、5メートルの長さだそうです。
 次は、いよいよ「キロメートル」を学習するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

草取り大作戦

 夏休み中、運動場にたくさんの草が生えてしまいました。今日から少しずつ、掃除や空いた時間を使って協力して草取りを行っていきます。運動会までに、きれいな運動場になるようにがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの給食

 2学期最初の給食は、子どもたちに大人気のカレーライスとサラダ、発酵乳でした。
「おいしい!」と、久しぶりの給食にみんな満足気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828