最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:320036
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

1年生 生活科 「あたらしい1年生におしえてあげよう」 3/14

 1年生は、4月から入学する新1年生に向けて「学校でできるようになったこと」や「たのしいこと」、「教えてあげたいこと」、「一緒にやりたいこと」などを書きました。
 漢字が書けるようになったこと、足し算や引き算の計算ができるようになったこと、図工や体育の授業が楽しいこと、給食当番をすること、縄跳びが上手になったことなど、たくさんの意見がありました。
 1年間で、大きく成長をし、新しい1年生に何を伝えたいかを考える姿は、すっかりお兄さんやお姉さんでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「はこでつくったよ」 3/3

 1年生は、各家庭で用意した空き箱やペットボトルのキャップなどを使って、生き物を作りました。児童は、箱をどのように組み立てれば思い描いた形になるのか、重たい胴体を支えられるのかなど、いろいろと趣向を凝らしました。どの作品も工夫がなされていて、見る人を楽しませてくれます。
 作品完成後は鑑賞会をして、よかった点などを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「おはなしからうまれたよ」 2/16

 1年生は図画工作科の授業で「ひ・み・つ」というお話を聞き、それぞれが印象に残った場面の想像を膨らませて絵を描いています。楽しそうな場面もあれば怖そうな場面もあり、描かれる登場人物の表情やシチュエーションがとても豊かです。
 また、絵の具を混ぜて、オレンジ・紫・緑・茶色など、自分で必要な色を作り出することも学習し、色とりどりの素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 ふゆをさがそう 2/7

 最低気温が氷点下となった今日、児童たちは校庭にある「ふゆ」を探す学習を行いました。氷や霜柱を踏んだときのパキパキとした音に耳を澄ませたり、残雪に触れたりするなど、冬らしいようすを体験し、大喜びでした。また、木の上の方に“カマキリのたまご”があるのを発見し、見上げながら観察しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 チューリップを育てています 2/4

 3学期に入り、1年生は新1年生の入学式に向けてチューリップを育てています。
 球根を腐らせないためにも水の量を調節し、芽が出ているか毎日目を凝らして観察しています。みんなのワクワクした気持ちが伝わったのか、ひょっこり小さな芽が出て来ました。それを嬉しそうに報告してくれる子どもたち。入学式や進級の春が、とても待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 凧揚げ名人お話の会 1/26

 凧揚げ名人の澤木寛先生をお招きしました。
 凧揚げは初めは遊びではなく、伝達手段であったことや、種まきに使っていたことを知って、子どもたちはびっくりしていました。また、澤木先生自作の美しい絵柄の凧や、虫ほどの小さな凧を見せてもらいました。
 お話を聞いた後には1組、2組合同で運動場にて凧揚げを楽しみました。天気に恵まれ、どの児童の凧も気持ちよく空に舞い上がっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工作品 12/3

 図工「でこぼこはっけん」では、でこぼこがよくわかるように、紙粘土と色ペンを使って、きれいに作りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 はっぱやみであそぼう 10/22

 落ち葉や木の実を使ってお面を作りました。先日の校外学習で拾ったどんぐりも使い、個性豊かな作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 10/14

 1年生は、図画工作の時間、クレパスや絵の具の使い方の学習をしました。
 クレパスでは、色を混ぜたり、同じ色で濃い色から薄い色までを表現したりしました。カラフルな色の上から黒を塗った後、つまようじで黒い部分をひっかき、下の色が出るようにする、新しい表現方法も勉強しました。
 初めての絵の具の授業では、パレットや筆の使い方を勉強し、絵の具と水の量を調整しながら塗り、きれいな虹を完成させました。
画像1
画像2

1年生 校外学習 10/4

 今日は庄内緑地公園へどんぐりを拾いに行きました。
 いろいろな色や形のどんぐりを拾った後は学校にもどり、どんぐりの絵を描いたり、生活科の教科書を見て自分のどんぐりと見比べたりしました。
画像1
画像2

1年生 生活「むしとなかよくなろう」 10/1

 校庭にいる虫をたくさん見つけました。気に入った虫を粘土で作ってみました。
画像1

1年生 タブレット端末を使った授業 9/14

 「Teams」というアプリケーションを使って、テレビ会議をする授業を行いました。テレビ会議の画面への入り方などの具体的な操作方法を学びました。子どもたちは、タブレット端末を通して友達と会話することができるようになりました。明日からも練習を重ね、より効果的に利用できるようにしていきたいです。
画像1
画像2

1年生 水遊び・砂遊び 7/14

 暑い夏がやってきました。今日は身の回りにある空き容器を使って「水遊び・砂遊び」をしました。最初は遠慮していた子どもたちも、慣れてくるとお互いに水をかけ合ったり、砂場で山や川を作ったり、砂の中に足を入れたりしながら、水や砂の感触を楽しみました。
画像1
画像2

1年 国語「おおきなかぶ」6/29

 1年生の国語では「おおきなかぶ」を何度も音読し、最後に全員で劇を披露し合いました。かぶを引っ張る動きを付けながら、それぞれの役割のセリフを言い、楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「いろいろなかたち」 6/11

 算数科の「いろいろなかたち」の学習では、集めた箱を持ち寄り、協力して仲間分けをしました。いろいろな向きから箱を見て、楽しく形を捉えることができました。
 また、積み木の面や箱の面を紙に写し取り、どんな形があるのか学びながら、写し取った形を使って、お絵かき遊びをしました。
画像1
画像2

1年生 体育「ボールゲーム」 6/11

 体育の「ボールゲーム」では、遠くに投げるフォームを練習してから、玉入れの球を使って実際に投げてみました。思った以上に遠くに飛ばすことができ、的当てもだんだんコントロールがつき、上手に投げることができました。
画像1
画像2

1年生 図画工作「ごちそうパーティをはじめよう!」 5/25

 先日の図画工作の時間は粘土を使って、自分にとっての「ごちそう」を作りました。折り紙も上手に活用して、おいしそうな「ごちそう」がたくさん教室に並んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育「かけっこあそび・とびあそび」 5/21

 今日の体育はラジオ体操をした後、ジグザグ走りやジャンプや平均台など、様々なコースを走りました。どのコースも全力で走る姿は、梅雨時のジメジメを吹き飛ばすくらい元気いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 タブレット学習 5/18

今日は講師の方をお招きし、タブレットを使って自己紹介カードを作成しました。自分の作品をイラストなどを用いて工夫して仕上げたり、友達の作品を興味深く見たりと意欲的に学習しました。児童からは「また明日もやりたい!」といった声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ちょきちょきかざり 5/18

 先日、図工の時間に作成した「ちょきちょきかざり」を、1年生の廊下に飾りました。皆それぞれに違う切り方で同じ形はほとんどありません。風が通るたびに揺れて、とてもきれいです。
画像1
画像2
画像3
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別行事予定表

お知らせ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ほけんだより

災害時における児童の登下校について

星の宮小学校いじめ防止基本方針

学校評価

清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017